第2回拠点校指導教員研修
6月11日に拠点校指導教員研修が行われました。日頃は各担当の学校により、初任者への指導・助言をされています。この日は校外研修に参加した初任者の振り返りから様子を知り、何を学び、感じたのかを共有しました。また、校内研修で効果的であった指導をグループで協議し、初任者への指導や助言の仕方や内容について、話し合いました。今後も情報共有をしながら、より良い研修が進められるようにしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 第1回7年目研修
6月11日(水)、第1回7年目研修を実施しました。研修1では、「在籍学級における外国人児童生徒支援〜共に学ぶための授業づくり〜」と題して、愛知教育大学菅原雅枝准教授から御講義いただきました。学習言語が母語と違うことや文化の違いによる子どもたちの困り感に、どう気づき支援していくかというところで、具体的な場面での支援をたくさん教えていただきました。研修2では、青少年相談センターの川上相談員より「先生と保護者の関係づくり」について御講義いただきました。保護者と信頼関係を作るための関わり方をはじめ、子どもの長所やリソースを様々な見方で捉える方法など御教示いただきました。二つの研修において共通するキーワードの一つが想像力でした。これからも、ミドルリーダーとして想像力を働かせながら周りと連携し、子どもたちの豊かな学びを支えるために必要な支援や手立てを考え実践を重ねることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 第1回8年目研修
6月6日(金)、第1回8年目研修を実施しました。研修1では、青少年相談センター坂東主事より「不登校対応」について豊田市の現状を学んだ後、アセスメントとチームによる教育相談の演習をしました。演習では、対話を通して一人一人の先生が主体的に課題や解決のための方策を考えました。研修2では「非違行為撲滅に向けた取組について」学校教育課堀川主幹より講話をいただきました。教職員の服務義務について改めて確認し、信頼される教職員であり続けるために、非違行為撲滅のために自分たちにできることを考えました。これからも、基礎能力活用期のミドルリーダーとして「あの先生に出会えてよかった」と言われる教職員を目指して、学び続ける姿を期待します。
![]() ![]() ![]() ![]() 司書教諭(図書館主任)研修、第2回学校図書館司書研修 合同研修
5月30日に司書教諭(図書館主任)研修、第2回学校図書館司書研修を合同で実施しました。前半は学校図書館の整備と活用の推進について、「令和7年度 豊田市学校図書館活動の手引」を使い、昨年度からの変更点について、教育センター、学校づくり推進課、図書館管理課から読書の必要性や実務のポイント、豊田市中央図書館の活用や電子図書館の紹介をしました。後半は、学校図書館司書による模擬授業や各学校の取組を情報交換するなどしました。
豊田市では、子どもたちや教職員にとって、読書に親しみ、情報活用の場となるよう学校図書館の整備を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回学校図書館司書研修
5月8日に第1回学校図書館司書研修を実施しました。学校図書館整備にと実務について確認した後、今年度の研修を学校図書館司書が主体的に進められるように、グループ協議を実施しました。また、豊田市の子ども読書活動推進について図書館管理課の高村主任主査から教えていただきました。
子どもたちが、より読書に親しむことができるように、学校の読書環境を整えながら学校図書館の整備と活用を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教育センター研究員研修全体会
4月25日に教育センター研究員研修全体会を実施しました。教育センターから委嘱状を交付され、研究の進め方、中堅教員としての力量向上のヒントを学びました。今年度は、9人の研究員が1年間研究を進め、2月には、センター研究員発表会でその成果を報告します。現在は実践計画をもとに、各学校で自身の研究に取り組んでいます。研究を通じて教育活動を充実させ、それぞれの教科領域での専門性を高めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 第3回初任者研修校外研修
5月28日に第3回初任者研修校外研修が行われました。豊田市青少年センター(パルクとよた)についてお話があり、施設や取組について知りました。その後、生徒指導「自殺予防」について、子どもとの関わり方について学び、声のかけ方や対応の仕方など、自身を振り返りながら考えることができました。教師のストレスマネジメントの内容を実践し、初任者のみなさんが元気に働けることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 第1回拠点校指導教員研修
4月23日に拠点校指導教員研修が行われました。本年度は20名の拠点校指導教員の先生方が初任者の指導を行います。第1回では「信頼される教職員であるために」と題してのお話を聞きました。その後、初任者研修の年間計画についてグループで確認しながら指導の方法について確認しました。今後の指導に生かしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 初任者研修校外研修
5月14日に第2回初任者研修が行われました。研修では、教職員研修と自己の成長についての講義をはじめ、熱中症対策や教員のマナー、応急手当についての講義や演習を行いました。マナー講座では、株式会社マナーマネジメント名古屋様より講師を招き、社会人として身につけるべきマナーやプラスワントークの大切さを学びました。応急手当講習では、消防本部の方々を招き、胸骨圧迫やAEDの使い方の説明を受け、実際に実習を行いました。内容の濃い1日でしたが、研修内容を今後の学校教育に生かして安心安全に気を配れるよう願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 第1回教科領域等指導員研修
4月25日に、第1回教科領域等指導員研修を行いました。本年度は、19の教科領域で、49名の指導員が各校の指導訪問に伺います。研修では、指導訪問に向けての心構えや実務について学びました。対話を通してゴールを共有し、それぞれの強みを生かして共に学び合うことで、各校の教科領域等指導訪問が学校にとってはもちろん、指導員自身にとっても実り多き実践になることを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 第1回6年目研修
5月20日(水)、第1回6年目研修を実施しました。教育センター野間所長より基調講演「基礎能力開発期における業務のマネジメントと心構え」として、多様な視点でマネジメントを捉え、日頃の業務に生かす視点を学びました。また、こども相談課の太田指導主事より、児童生徒虐待に係る対応について、学校教育課中西指導主事より生徒指導について対応事例から学びました。久しぶりに再会した同期と考え出し合い、交流しながらそれぞれのテーマに対して考えを広げたり深めたりしました。基礎能力活用期として意識を高めて視野を広げ、明日からの実践に研修の学びを生かすことを期待します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回 教務主任研修![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度 熱中症対策研修![]() ![]() 第1回初任者研修 校外研修
令和7年度、豊田市は89名の新たな初任者を迎え、4月16日に第1回初任者研修 校外研修を実施しました。
開講行事には、新規採用の教諭・養護教諭・事務職員が参加し、講話を聞きました。初任者は、緊張感をもちながらも希望に満ちた表情で話を聞いていました。 後半は、小中学校教諭は拠点校指導教員を助言者に「こんな学級・教師をめざしたい」をテーマにグループ協議を行い、学習指導や学級経営についての話し合いました。養護教諭と事務職員は、それぞれ専門的な講義・実習に取り組みました。 これからの初任者研修が、同期としての絆を深め、助け合い高めあえる場になるよう願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |