6月13日 安全に渡ろうね
1年生が、豊田市交通安全学習センターへ行き、道路の安全な渡り方について学習しました。初めに映像を見ながら、クイズをしました。根川小学校周辺の危ない場所の写真が出てくると、「ぼくのうちの近くだ!危ない!」などという声も聞かれました。その後、車が急に止まれないことの実験を見た後、実際にペアで道路をいろいろ渡る練習をしました。「手をあげて 右左右 車よし!」と大きな声で上手に渡ることができました。登下校やお家の近くでも行ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日 児童朝会の様子です
今年度第2回目の児童朝会を行いました。放送委員会の子が運営し、他の委員会の子たちからも全校児童にお願いをしたり、連絡をしたり、自分たちのやっていることを発表したりする会です。
今日は、各委員会からのお知らせと、放送委員会の子が考えたゲームをしました。幕と幕の間に飛ばされた物を当てるゲームでしたが、みんな大盛り上がり。最後には、先生も飛び、大喜びの子どもたちでした。委員会の子たちありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの命を守れ!
6月12日の子どもたちが帰った後、教員で救命救急の研修会を行いました。消防本部の方に来ていただき、いざという時のために、胸骨圧迫やAEDの使い方などを学びました。「ずっと胸骨圧迫をしていると、疲れるから、途中で変わるとよい」「周りの人がリズムをとってあげるとよい」など教えていただき、練習をしました。あってほしくないですが、もしもの時のために、毎年行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生学年だよりのアップ
1年生学年だより第6号をアップしました。
2年生学年通信のアップ
2年生学年通信5号をアップしました。
6月11日 休み時間には、、、
今日は雨が降ったり止んだりで、はっきりしない天気でした。休み時間の根川タイムになると、みんな空を見上げて、「外で遊べるかな?」と心配気。下は少しぬれていましたが、元気よく外で走り回っている子たちがいました。逆に図書館は大賑わい。たくさんの子が本を読んでいます。とても静かな図書館です。職場体験に来た中学生の子とも楽しそうに話している子もいました。それぞれ好きなことを楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日 最後の水泳授業です
5月から始まった、スイミングスクールでの水泳の授業が終わりました。最後は5年生の授業でしたが、みんな「つかれた〜!」と笑いながら降りてきました。みんな一生懸命に泳ぎ、この期間でかなり上達したようです。この日は雨でしたが、こういう天気も関係なく水泳の授業ができ、本当にありがたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日 教科担任制授業
今年度、本校では、教科担任制を導入しています。今日は3年生が音楽、5年生が社会と図画工作を教科担任制で行っていました。担任がそれぞれ得意な教科を自分のクラス以外のクラスでも教えます。いろいろなクラスに入ることで、他のクラスの子どもたちとの繋がりもでき、また、専門性の高い授業を行うことができます。他にも、理科などの専科教員が、高学年などに入って、専門性の高い授業を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 上手に吹けるようになりたい
3年生が、リコーダー講習会を行いました。講師の先生から、笛の基本的な扱いを教えていただきました。姿勢によって音が違ってくること、息の入れ方は、シャボン玉を吹く時のようにすることなど、コツを教えていただき、みんなでリコーダーの練習をしました。これから3年生は音楽の授業でリコーダーを学習していきます。曲が上手に吹けるようにがんばってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます
環境ボランティアさんと、図書ボランティアさんが来てくださいました。いつも花壇に新しいお花を植えてくださったり、図書館の窓に飾る季節の飾りを作ってくださったりしています。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 授業を研究します
2年生の国語の授業の様子です。学校中の先生たちが集まり、授業を見ました。子どもたちが帰った後に、教員が集まり、この授業をもとに、ここはよかったが、こういうところはこうすればよかったなど、協議会をします。同じ授業を参観することで、話が具体的になり、今回話し合ったことを自分の授業でも使ってやっていきます。このような研究授業を時々行い、教員の授業力アップをはかっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 いのちの授業です
2年生でいのちの授業を行いました。なぜおへそがあるのかなということから、へその緒の仕組みや、お腹の中で大切に育ててもらうことを養護教諭から学びました。その後、赤ちゃん人形を抱っこしたり、赤ちゃんの重さの物をお腹につけたりして、体験活動をしました。「重い!」「転びそう」などと、思い思い感想を言っていました。妊婦の教員にお腹を触らせてもらい、「動いてる!」「ぼくのお母さんもこんなふうだったよ!」と目を輝かせて話していました。何か命について感じてくれるといいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 心を育てる道徳の授業です
学校では、1週間に1時間ずつ道徳の授業を行い、それぞれの学年に合わせた話についてみんなで話し合って、心を育てていきます。今週もいろいろな学年で道徳の授業を行っていました。
1年生では、なかよくするにはそうすればよいかを話し合い、「一緒に遊ぶと楽しい!」などの意見が出ていました。5年生では、誤解が生じてしまわないようにするにはどうするかに対して、「詳しく説明すればよかった」などの意見が出ていました。3年生は、カッとなって強く言ってしまったお話から、どうすればよかったのか話し合っていました。 少しずつ心が育ち、普段の生活に生きてきてくれることを願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日 雨のトヨタの森です
6月3日、今日はあいにくの雨で、残念ながら3年生の矢並湿地の見学は延期になりましたが、2年生は、トヨタの森へでかけました。かなり雨が降っていたので、みんな合羽を着て、山の中の探検にでかけました。オタマジャクシを手ですくったり、いい匂いのする葉っぱをかいだり、大きな木から落ちてくる雫にびっくりしたり。雨ならではの活動を楽しみました。自然に親しんでくれるといいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何でも相談してください
6月2日の朝の様子です。今日から教育相談週間です。朝、相談時間を設けて、子どもたち一人一人と担任が話をします。「学校は楽しい?」「困っていることはない?」子どもたちから出てくるいろいろな話を聞き、今後に生かしていきます。廊下や空き場所で話している様子を見ていると、嬉しそうにニコニコして話している子、ちょっと緊張した顔をしている子など、いろいろです。普段ゆっくり1対1で話す時間が取れないので、この週間を学校はとても大切にしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もスイミングスクールへ行っています
5月30日の水泳の授業が始まる前の様子です。昨年度より、豊田市の委託で、水泳の授業をスイミングスクールにご協力いただき、行っています。学年ごとにバスに乗り、出かけます。バスの中ではワクワクです。苦手な子、得意な子、いろいろに分かれて指導を受けます。どのチームもみんな一生懸命に泳いでいました。熱中症なども気にせず、よい環境で授業ができることに感謝です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水害時に動けるように
5月29日、水害時避難訓練を行いました。矢作川の水位が危険になったという想定で、お迎えをお願いし、保護者に引き渡すまでの、子どもたちの動きを行いました。休憩時間直後のバタバタしている時間でしたが、放送が入ると学校中がシーンとなり、その後、担任の指示でどのクラスも荷物を用意して静かに整然と動き、体育館まで移動することができました。いざという時に動けるようにという話が校長先生からあり、みんな真剣に行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全を守る付き添い下校
5月28日、PTA主催の付き添い下校を行いました。これは1〜3年生の下校時に、民生委員さんや、保護者の方々が子どもたちに付き添ってくださり帰ります。地域や保護者の方々が安全を守ってくださっています。ほんとうにありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度より伸びたかな
5月27日、体力テストを行いました。50m走やソフトボール投げなど、みんな真剣に行っていました。「去年より、0、5秒早くなったよ。」「めちゃくちゃ飛ぶようになった。」と自分の成長を喜んでいる姿もみられました。昨日、子どもたちが帰った後、教員みんなで線を引きましたが、子どもたちがそれを消すことなく、上手に動き、行うことができました。授業ボランティアの方々が、測定のお手伝いをしてくださり、予定より早く終えることができました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅の実たくさん
5月26日、3学級が、梅の実を取っていました。「あそこにいっぱいあるよ!」「大きいのがある!」と、高いところにある梅の実をみんなで力を合わせて取っていました。たくさん取れた梅の実を触り、「音がいいね」「いっぱい!」と喜んでいました。梅ジュースを作るそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |