梅雨空の日も、夏を思わせる暑い日もありますが、体調をしっかり整えて、「力いっぱい」頑張りましょう。

水泳教室【1回目】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、最初となる水泳教室でした。
梅雨の雨間、時折太陽も顔を出す中、足助プールで元気いっぱい、水泳をしてきました。
1・2年生は、ボール取りやフラフープくぐり等、ゲームを通して水に慣れる練習をしました。
3・4年生は、水中で鼻から息を吐いて、水上で口から息を吸う練習や、けのびの練習を中心に、25mプールを何回も行き来しました。
5・6年生は、バタ足の練習を中心に、ビート板を使って、より実践的な練習に取り組みました。
限られた回数の水泳教室ですが、スキルアップを目指して頑張ります。

今日の授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生の理科では、「体のつくりとはたらき」について学習しています。
今日は「はく動」と「脈はく」について学習しました。
聴診器とパルスオキシメーターを使って計測し、はく動と脈はくの数がほぼ同じという実験結果から、心臓が動いた時に血液が送り出される仕組みを学習しました。
モデルや動画でも、その仕組みを目で確かめました。

今日の授業風景2

画像1 画像1
3・4年生の図画工作の題材は「ダンボールの形をかえて」です。
ダンボールに水を染み込ませて柔らかくして、形を変えます。その形からイメージを膨らませて、色を塗って作品を作りました。
「地球に乗ったカメ」「チーズバーガー」「缶コーラ」等、素材の色と形から、とてもユニークな作品がたくさんできていました。

今日の授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は、図画工作の時間で「わっかでへんしん」という題材に取り組みました。
長方形の色画用紙をリング状にして、変身できるアイテムを作ります。
頭の大きさ、手首や指の大きさ等、体の様々な部分のサイズに合わせて「わっか」を作り、飾りをつけて、自分のイメージした変身ができるように作品を作りました。

救急救命講習【5・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
足助消防署の方を講師にお迎えして、「心臓マッサージ」のやり方や、「AED」の使用方法について教えていただきました。
実際に訓練用のダミー人形やAEDを使いました。
子ども達もとても真剣に講習を受けました。
いざという時のため、とても価値ある学びが体験を通してできました。

今日の授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生は、総合的な学習の時間で、足助の「おいしい食べ物」や「香嵐渓の見どころ」など、自分の選んだテーマについて、タブレットで調べました。
身近な地域について改めて調べてみると、知らなかった新たな発見がありそうです。
子ども達の追究がこれからどのように深まっていくか楽しみですね。

今日の授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は書写の時間です。
2年生は、「八」「文」といった、「はらい」のある漢字を、鉛筆の筆圧に注意しながらはらったり、お手本の字形のバランスに気をつけたりしながら練習しました。
1年生は、ひらがなの形を、正方形型(ライオン)、縦長型(うさぎ)、横長型(ワニ)と、動物に見立てて仲間分けをしました。
整った文字を書くための基礎をていねいに学習しました。

今日の授業風景3

画像1 画像1
5・6年生は図画工作で、色をつけた水に、違う色の絵の具を加えた時に見つけた「自分が綺麗と思った瞬間」について紹介しました。
「綺麗な瞬間」をタブレットで撮影した映像を映しながら、理由をわかりやすく伝えていました。
タブレットを、様々なシーンに合わせて手軽に活用できる姿にも、「さすが高学年」と感じます。

今日の授業風景2

画像1 画像1
3・4年生の外国語活動では、「I like 〜」の表現を学習しています。
様々な国の友達が好きな色を言いながら、虹の絵を描く動画を見ながら、その内容を聞き取りました。
「ライトブルー(水色)が2回出てきた」「へぇー、黒色が好きなんだ」と、色の英語もしっかり聞き分けることができました。

今日の授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生の教室では、図画工作で「はさみのアート」の作品づくりに取り組んでいました。
思い思いにはさみを動かして画用紙を切り取り、黒色画用紙に貼っていきます。
切り取った紙の形から、想像力を膨らませて、黒画用紙の上に自分の世界をつくっていました。
子どもらしい自由な発想が、黒画用紙の中の世界に広がっていていました。

元城小学校との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生が元城小学校との交流会に行ってきました。
元城小学校は、全校児童数が242人の小学校です。はじめ、子ども達は緊張気味でしたが、元城小学校の友達に温かく迎えてもらって緊張もほぐれ、大人数ならではの遊びをしたり学校探検をしたりして、楽しく過ごすことができました。
また、追分小学校とは違う規模の学校での活動を通して、交友関係や視野を広げることもできました。。

今日の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は、先月「田植え体験」をさせていただいた水田に、苗の観察に行きました。
体験をさせていただいた地域の方から、お米を収穫できるようになるまでには、とても多くの手間と肥料代などのコストが必要であることを、分かりやすく教えていただきました。
子ども達は、1か月間の苗の成長に驚くとともに、お米を収穫するまでには、とてもたくさんの手間や労力が必要であることを、実感を伴って学ぶことができました。

今日の授業風景1

画像1 画像1
5・6年生は、家庭科の調理実習でカレーライスをつくりました。
材料を丁寧に切って、煮込みました。ご飯はお鍋で炊きました。
午前の実習なので、量は控えめでしたが、ご飯もふっくら炊けて、カレーの水加減もちょうどよく、美味しくできました。
5年生は再来週にキャンプでカレーをつくりますが、しっかり予行練習ができました。

集会室のエアコン工事、進行中

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、集会室のエアコン工事が進められています。
今年の夏は、外で活動できないような暑い日でも、より安全に集会室での体育の授業ができそうです。

朝の歌声

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜朝礼の後は、全校の歌声タイムです。
今月は「君をのせて」を歌っています。
先生の一口アドバイスを意識して歌うと、高音がとてもきれいに、そして力強く集会室いっぱいに響きました。
ピアノ演奏と全校の歌声で、気持ちのよい週の始まりの朝となりました

月曜朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の月曜朝礼は、教務主任の先生のお話でした。
40年間続けて出演しているピアノの発表会のお話に加えて、演奏も披露してくださいました。
その音色と先生のピアノに向かう姿から、子ども達は好きなことを続けることの大切さや凄さを実感することができました。

交通安全講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜4年生は、交通安全学習センターに行って、交通安全について勉強してきました。
本物のトラックで内輪差の危険を知り、施設内のコースで自転車の乗り方について体験を通して学びました。
追分小学校区は、とても交通量が多い地区でもあるので、今回学べたことを、毎日の生活の中でも気をつけていきたいですね。

今日の授業風景3

画像1 画像1
5・6年生は、総合的な学習の時間で、「お米」について追究していきます。
今日からは、今と昔の稲作の違いについて、タブレットを使って調べ、「スカイメニュー」というアプリを使って、調べた内容を学級全体で共有していきます。
時代の移り変わりによって、人と米との関わりも、どのように変化していくのか、どんな発見があるか楽しみですね。

給食試食会

画像1 画像1
今日の給食は、給食試食会でお越しいただいた保護者の方や、栄養教諭の先生も一緒に食べました。
苦手な食べ物も頑張って食べられるようになった1年生は、どこか誇らしげです。
これからも、美味しく食べて、楽しい給食の時間であるようにしていきたいです。

食の指導 12年生

画像1 画像1 画像2 画像2
足助給食センターから栄養士の先生をお招きして食の指導がありました。
いつも美味しくいただいている給食がどこでどんなふうに作られているかのお話を興味深く聞いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30