手合わせ歌で遊んだよ(3年生)
3年生の音楽では、「茶つみ」を学習しています。
6/13の学習では、何度も歌って歌詞を覚え、次に手合わせも覚えました。最後に2人または3人一組になって、「茶つみ」を手合わせをしながら歌いました。「♪夏もち〜かづく八十八夜・・・」と友達とリズムを合わせながら歌いました。児童の高音がとてもきれいでした。 ![]() ![]() ![]() 手作り楽器を使って合奏したよ(2〜5年生)
特別支援学級2〜5年生の音楽では先日、ペットボトルとストローを使ってラッパを作りました。
6/13の学習では、ハンドベルと手作りラッパを使って、みんなで「かえるのうた」の合奏を行いました。先生が作った楽譜を見ながら、リズムを体で感じながら自分の担当したハンドベルを鳴らしていました。みんなで協力して1つの音楽が完成しました。 ![]() ![]() ![]() はこをつかって、つくったよ(1年生)
1年生の図工では、「いっぱいつかって なにしよう」を学習しています。
6/12の学習では、児童が家から持ってきた空き箱を組み合わせ、作品を作っていました。「これなあに?」と聞くと、「きょうりゅう!」と答えてくれました。 ![]() ![]() ![]() 「名前を見てちょうだい」発表会をしたよ(2年生)
2年生の国語では、「名前を見てちょうだい」を学習しています。
6/13の学習では、各グループごとに作ったペープサートを使って、朗読劇を行いました。ナレーターの朗読に合わせて、登場人物を動かして、その情景が頭に浮かぶような朗読劇をつくりあげていました。 ![]() ![]() コロコロガ〜レ作成中(4年生)
4年生の図工では、「コロコロガ〜レ」を作成しています。これは4段の構造物の一番上から、ビー玉があちこち寄り道しながら転がって一番下までたどり着くように、児童が工夫してコースを作るものです。
6/13の学習では、色紙でつくったカーブやチューブの中を、ビー玉が転がっていくようにコースを作っていました。少しずつ作ってはビー玉を転がして、試している児童もいました。 ![]() ![]() ![]() 田植えをしたよ(5年生)
5年生は総合的な学習の時間に田植えをして稲を育て、1年間の米作りの流れを社会科の授業で学習します。
6/12は、地域の農業法人の方が田植えを教えに来てくださいました。稲の苗を束からとって、水田の泥の中に植えるこつを、児童は教わりました。スタッフさんが張ったロープに沿って児童は一列に並び、一斉に植えていきました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ研修会を行いました
6月4日(水)に読み聞かせサークルふむふむさん主催の読み聞かせ研修会を行いました。講師に豊田市中央図書館 読書指導者の道山由美先生をお迎えして、「子どもと本の出合いを作る」ための読み聞かせの基礎やコツを保護者の方に教えていただきました。子どもたちは、年間9回の読み聞かせの時間を楽しみにしています。
![]() ALTの先生と英語の授業をしたよ
6月4日(水)に5年生がALTのマービー先生と「Happy birthday!」の授業を行いました。月の名前を発音したり、誕生日やほしいものを友達と伝え合ったりする活動を楽しくしました。
![]() ![]() ![]() |