5月20日 3・4年生 理科の様子
電流の向きについて実験をしていました。乾電池の向きを入れ替えると、プロペラの回る向きが変わるから、電流の向きが変わっているこではないか、という予想のもと実験を行いました。簡易検流計を使って電流の向きや大きさを測り、実験結果からわかることを話し合ってまとめました。実験に夢中になって取り組みましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日 5・6年 調理実習5
いよいよ完成!今日は給食もいっしょに食べます。みんなで楽しく会食。感想は、また5・6年生に直接聞いてみてください!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日 5・6年調理実習4
いよいよカレールーが入りました。よい香りです!ゆでたまごは、時間を変えて作りました。どれがお好みでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日 5・6年調理実習3
切った野菜などを鍋で炒めています。焦げないように気をつけて!洗い物も同時進行しています。手際がよいですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日 5・6年調理実習2
野菜の準備!ていねいに洗って切っています。包丁を持ってちょっと緊張した様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日 5・6年調理実習1
家庭科調理実習で、カレーとゆでたまごに挑戦しています。5年生は来週のキャンプに向けての練習です。みんなで協力して上手にできるでしょうか?楽しみです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日 クラブの様子2
初めてのクラブとなる4年生は、講師さんや高学年に教えてもらいながら活動していました。いろいろなつながりがある矢並のすばらしい活動です。次はまた来週です。
野鳥クラブは、キジを見ることができたそうです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日 クラブの様子
今年度、第1回目のクラブです。今年度も地域ボランティアさんにご指導いただきます。年間8回の活動ですが、子どもたちは、とても楽しみにしています。1年間よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日 5年生 田植え体験学習の様子
5年生が、地域の方にご協力いただき、田植え体験学習を行いました。最初は、泥がつくので、田んぼに入るのをためらっていましたが、田植えが終わると、「帰りたくない。もっとやりたい。」という声が聞こえました。みんな、上手に植えることができましたね。名札もつけてあるので、いつでも観察ができます。お疲れさまでした。地域の皆様もありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日 矢並湿地観察会・保全活動 その2
矢並湿地の観察会・保全活動は、自然観察の森の皆様、湿地保存会の皆様のご協力なしでは、できません。本当に感謝するばかりです。どんな花や虫を見つけたのか、またご家庭でも、聞いていただけると、子どもたちの意識も湿地愛が高まると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日 矢並湿地観察会・保全活動 その1
今日は、3年生以上は、1時間目から3時間目まで、矢並湿地の観察会・保全活動に出かけました。自分たちの観察したい花や虫を見つけ、上手に写真を撮ったり、まとめたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日 さつまいもの苗差し会 その3
6年生が、とてもやさしく、ていねいに下級生に、苗の差し方を教えていました。本当にすてきな光景でした。さすが6年生だと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日 1年生とやまゆり学級の授業の様子
1年生は、ひらがなの「て」の練習をしていました。いろいろな文字がていねいに書けるようになってきましたね。文章を書くのが楽しみですね。
やまゆり学級は、漢字の練習をしていました。とてもきれいな文字が書けていて、感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日 5・6年生 音楽科の様子
音楽科の学習で、「つばさをください」を歌いました。上のパートと下のパートに分かれて歌うのは、楽しいですね。また、練習をして完成したら、披露してください。楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日 さつまいも苗挿し会 その2
6年生が低学年の子に植え方を教えている班もありました。植えた後は6年生が水やりをしました。深尾さんの「おいしくなぁれって思いを込めて植えるといいですよ」というアドバイス通りに、思いを込めて植えましたね、水やりなどのお世話を全員でがんばって、おいしいお芋に育てましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日 さつまいも苗挿し会 その1
なかよし班でさつまいもの苗挿し会を行いました。6年生の司会のもと、深見さんに苗の植え方を教わりました。班ごとに畝に移動して、苗を植えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日 2年生 授業の様子
5時間目は、担任の先生が出張のため、プリントで算数の復習をしました。静かにじっくりと取り組んでいました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日 3・4年生 外国語活動の様子
3・4年生の外国語活動では、あいさつで、天気や月、曜日の尋ね方を確認しました。元気よく言える子とまだ言えない子がいたので、練習していきたいですね。授業では、「How are you?」に対する答え方、「What about you?」で聞き返しながら、対応する力を身につけていました。いろいろな子たちと練習できたので、上手になったかな。覚えておいてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日 体力テスト その4
体育館での種目を行いました。立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳びに取り組みました。1年生は初めての立ち幅跳びでしたが、上手に跳びましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日 体力テストの様子 その3
高学年のボール投げ、低学年の50メートル走の様子です。高学年は、飛距離が大きく、いい記録が出ると「おおー」と歓声が上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|