6月13日(金)学校運営協議会
今日は、学校運営協議会がありました。この会は、市から委嘱された委員さんからの意見を学校運営に生かしていくことを目的に年に2回ほど開かれています。委員さんには、本校のグランドデザインについてご意見伺ったり、子どもたちの様子を見ていただきました。様々なお立場からいただいたご意見を積極的に取り入れて、よりよい学校目指します!
【校長ブログ】 2025-06-13 20:11 up!
6月13日(金)5年生 野外学習まであと2週間
6月末に、5年生は野外学習に出かけます。今日は完成したしおりをみんなで読みながら、2日間の流れや持ち物を確認していました。先生の話を聞き漏らすと当日困ってしまうので、子どもたちは真剣に聞いていました。また、みんなで話し合って、キャンプファイヤーの言葉を決めていました。こうした活動を通して、最高の野外学習にしようとする気持ちを高めています。
【5年生】 2025-06-13 20:03 up!
6月13日(金)4年生 空気や水を押したらどうなるの?
4年生はどの学級も理科の学習に夢中です。
ある学級では、空気を閉じ込めた袋で遊ぶ中で、「閉じ込められた空気には、押した手を押し返す力があるのではないか」と疑問をもちました。また、「空気の体積が変わるかどうか確かめるためには、硬い入れ物で実験するとよいのではないか」と、自然と実験方法まで考えていました。
またある学級では、活発に話し合いが行われていました。友達の意見を聞いて、新たな視点で考え直しており、自分たちで学びを深める姿がたくさん見られました。
【4年生】 2025-06-13 19:59 up!
6月13日(金)6年生 書写
週に一度の書写の授業を子どもたちはとても楽しみにしているようです。心を落ち着かせ、お手本をよく見て書き上げていました。正しい姿勢で座り、筆の入り方や終わり方、折れなど、一筆、一筆にこだわる姿から、真剣な気持ちが伝わってきました。
【6年生】 2025-06-13 19:17 up!
6月12日(木)4年生 水はどこに行くのかな?
4年生の社会科「水はどこから」の学習で、水の始まりと終わりについて学習していました。水の循環の話から、お風呂やラーメンの湯気はどこへ行くのかという疑問が生まれ、みんなで話し合いが始まりました。それぞれの体験をもとに話し合いは盛り上がっていました。
これから、下水道について学習していきます。
【4年生】 2025-06-12 16:45 up!
6月12日(木)6年生 学級対話 あなたはバニラ派?ストロベリー派?
6年生が、「ハーゲンダッツのアイスクリームは、バニラ味とストロベリー味のどちらが好きか」で学級対話をしていました。「バニラはどのアイスクリームも同じような味で飽きるから、ストロベリーがいいな」「バニラの方がアレンジしやすいよ」「ストロベリーは香料が入っているものもあって苦手だな」「いや、バニラにもあるよ」など、根拠を明確にしてそれぞれのよさを力説していました。だんだんとヒートアップしてくると、身振り手振りを入れて話したり、質問に答えられなくなると、日本語が分からないふりをしたりする子も出てきて、教室は大きな笑いに包まれていました。
【6年生】 2025-06-12 14:43 up!
6月12日(木)1年生 初めての水泳学習
1年生にとって、初めての水泳学習がありました。バスに乗って近くのスイミングスクールに出かけますが、バスに乗るときは「お願いします」と元気に挨拶をすることができました。
授業を終えて学校に戻ってきた子どもたちは、行きより静かに降りてきました。45分間しっかり指導してもらって少し疲れているようです。給食でエネルギーを補充して、午後の授業も頑張ってくださいね。
【1年生】 2025-06-12 13:01 up!
6月12日(木)2・3年生 防犯教室
連れ去りなどの被害にあわないように、2・3年生対象に防犯教室を行いました。市役所の交通安全防犯課の方に来ていただき、大声を出す練習をしたり、防犯ブザーについてのお話を聞いたりしました。ぜひ、お家でも話題にしていただき、いつも通る道で危険なところはないか一緒に探したり、今日教えてもらったことを練習したりしてみてください。
【2年生】 2025-06-12 12:54 up!
6月12日(木)山あす1階チーム ジャガイモの収穫
1階の教室前にある畑で、山の子・あじさい・すずらん学級の子どもたちがジャガイモを収穫しました。3月に、農業指導員の方に手伝ってもらいながら種イモを植え付けたのですが、たった3ヶ月で大きなジャガイモがたくさん収穫できて、子どもたちも大喜びでした。収穫したジャガイモをどうするかは、子どもたちと相談しながら決めていきます。楽しみですね。
【特別支援】 2025-06-12 10:57 up!
6月11日(水)3年生 高齢者疑似体験
3年生が、社会福祉協議会の方々をお招きし、高齢者擬似体験をしました。ペアになり、1人は様々な装具をつけて高齢者の不自由さを体験しました。もう1人は、相手を高齢者だと想定し、優しく声掛けをしたり、体を支えたりして、介助の体験をしました。
体験後、子どもたちは「お年寄りは、小さい小銭を掴むのが難しいと初めて知ったよ」「黒色の文字が青色に見えたよ」「これが毎日ある高齢者の方は大変だと思った」などと感想を述べていました。今日経験したことから、自分たちができることを考えていきます。
【3年生】 2025-06-11 19:33 up!
6月11日(水)6年生 卒業アルバムの準備が始まりました
まだ6月ですが、6年生の卒業アルバムの準備が始まりました。カメラマンさんが授業風景を撮影していると、6年生はいつもより張り切って授業に取り組みました。いい笑顔です。
【3年生】 2025-06-11 11:40 up!
6月10日(火)3・4年生 水泳の授業が始まりました
今日から、近くのスイミングスクールを活用した水泳の授業が始まりました。天候に左右されず、水泳のプロに教えてもらえるというメリットが大きく、期待が高まります。
3・4年生の子どもたちは、わくわくしながらバスに乗り込んでいきました。自由時間はなく、40分間みっちり水泳の指導を受けましたが、どの子もとても楽しかったようです。
大型バスが、1日に5回ほど来ます。8時30分、10時20分、12時、13時30分、15時の前後は、バスの駐車場を確保するため、緊急時以外は正門付近に駐車されないようにしてください。ご協力をよろしくお願いいたします。
【3年生】 2025-06-10 18:51 up!
6月10日(火)5年生 野外学習に向けて準備中
5年生は、野外学習の準備で大忙しです。今日は、実行委員ごとに分かれて、自分たちの活動報告をWordで作成したり、Formsを使ってアンケートを作ったりしていました。Formsは4年生の終わり、Wordは5年生で習ったそうです。「Wordは、鉛筆で書くより早いし、図も簡単に入れられて便利だよ」と話しながらも手は動いており、子どもたちの使いこなしている様子に驚かされました。作成している文章は国語科の「筋道立てて書く」学習を参考にしているそうです。さまざまな学習でつけた力を発揮して、野外学習成功させてほしいです。
【5年生】 2025-06-10 14:56 up!
6月10日(火)あすなろ学級 心を合わせて素敵な合奏
あすなろ学級の音楽の授業で、「かっこう」の合奏をしていました。正しい音階でキーボードを弾いたり、キーボードの音をよく聞いて鈴やタンブリンを演奏したり、みんなで音を聞き合いながら素敵な演奏を披露してくれました。また、聞かせてくださいね。
【特別支援】 2025-06-10 14:54 up!
6月10日(火)6年生 学級対話の様子
6年生の教室で、「童子山小学校の先生たちの年齢」をテーマに学級対話をしていました。楽しそうな雰囲気で、非常に盛り上がっていましたが、「最高齢は校長先生なのだろうか」という疑問は解決できないまま、時間切れで学級対話は終わりました。さて、真相は・・・?
【6年生】 2025-06-10 14:33 up!
6月10日(火)2年生 休み時間の様子
2年生の教室では、カルタやトランプなどのカードゲームが大人気。落ち着いて休み時間を過ごしました。
【2年生】 2025-06-10 11:20 up!
6月10日(火)1年生 休み時間の様子
熱中症対策や雨の日の過ごし方を考え、今年度から各教室にトランプなどの室内ゲームを準備しました。1年生の教室では「黒ひげ危機一髪」やコマなど、動きのある遊びが大人気です。
【校長ブログ】 2025-06-10 11:20 up!
6月10日(火)アメニモマケズ 元気に登校
昨日、気象台より、「梅雨入りしたとみられる」と発表がありました。今日も朝から雨が降っていますが、子どもたちの笑顔のおかげで、明るくスタートしました。
【校長ブログ】 2025-06-10 10:15 up!
6月9日(月)学校訪問の様子(2)
本校では、子どもたちが主体的に学びつづけられるような授業づくりに取り組んでいます。今日の学校訪問では、子どもたちがさらにのめり込める授業にするためのヒントをたくさんいただきました。また、教職員と面談していただき、子どもも教職員も元気で学校生活が送れるようにするためにどうしたらよいのかを一緒に考えていただきました。
今日学んだことを明日からの教育活動に活かし、子どもたちも保護者の方も教職員も笑顔でいられる学校を目指します。
【校長ブログ】 2025-06-10 08:04 up!
6月9日(月)学校訪問の様子(1)
今日は、豊田市教育委員による学校訪問がありました。朝から5名の方が来校され、全学級を見ていただきました。子どもたちが活発に話し合う姿を見て、「何を言っても受け入れてもらえるという安心感があるから、素直に自分の思いを話せるのですね」と子どもたちのよさを褒めていただきました。
【校長ブログ】 2025-06-10 08:03 up!