ご覧いただきありがとうございます

6月12日(木)休み時間の様子

 写真上:丸池では、オタマジャクシがずいぶん大きくなってきました。頭が子どもたちの親指の先くらいの大きさのものや、足が生えてきたものもいます。「カエルの大合唱」も近いかもしれません。
 写真中:4年生は、雨でたまった水を使って、砂場でダムや山を作って楽しんでいました。
 写真下:鬼ごっこは学年をまたいで人気です。上級生がさりげなく加減をしているところが微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)今日のはづきちゃん

 毎日、太陽の時間にモルモットのはづきちゃんを公開しています。いろいろな学年の児童が多目的室を訪れ、はづきちゃんと触れ合いました。2年生の当番の児童が、時計を見ながら、順番にみんなの膝の上にはづきちゃんを乗せ、「ここをこうやって撫でるといいよ」とアドバイスをしています。はづきちゃんもリラックスしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)6年生 今日の様子

 算数科「積の大きさ」の学習です。かける数と積の大きさの関係が、かける数が分数のときにも成り立つかどうか、確かめています。分数をケーキで例えたり、図に表したりしながら、グループで話し合い、分数でも成り立つことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)5年生 今日の様子

 9月の林間学校で行うスタンツの内容について話し合っています。「トーチトワリング」や「ダンス」など、「みんなが楽しめる安全スタンツ」というテーマで考えています。
 これから少しずつ、林間学校に向けての活動を進めていきます。どんなスタンツになるかな…楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)4年生の掲示板より

 4年生の掲示板に、国語科「わたしのクラスの生き物図かん」の学習で作った「生き物図かん」が掲示されていました。調べようと思ったきっかけや、その生き物の性質や特徴などが、写真を効果的に使って分かりやすくまとめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)4年生 今日の様子

 ふるさと学習(総合的な学習の時間)で、しきしまの家での交流会に向けて、「けん玉パフォーマンス」の練習をしています。音楽に合わせて、様々な技を次々に決めていきます。(思わず「おおー!」と声を上げてしまいました)当日も盛り上がること、間違いなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)3年生 今日の様子

 国語科「物語をみじかくまとめてしょうかいしよう」で、あらすじをまとめる時には、「いつ、どこで、だれが、何をした」のかを明確に、短くまとめることが大切だということを学びました。今日はそれを使って「いつ どこで だれが 何を どうした」ゲームを行いました。5つの要素を使ってそれぞれ文章を作り、それを組み合わせて文章を作ることで、おもしろい文章や状を描写します。
 「ありそう」なことから、「ありえない!」状況まで、いろいろな文章が出来上がり、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)2年生 今日の様子

 フリータイムに図書委員会主催の本ラブフェスティバル、「本さがし大会」を行いました。お題の本を、制限時間内(3分間)にできるだけたくさん探すゲームです。子どもたちは、「この本なら、この辺り」と目星をつけて、どんどん見付けていきました。
 結果は13冊で、見事「本博士」になることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)1年生 今日の様子

 図画工作科「カラフルいろみず」で、先週、絵の具を使って思い思いの色水を作りました。子どもたちから「凍らせてみたい」と声が上がり、冷凍庫で凍らせて、様子を観察してきました。カラフルな色水は、とてもおいしそう(?)に見えます。子どもたちは、指で触ってみたり、掌に載せてみたりしながら、感触を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(水)新作が届きました

 「ぬくもりの里」利用者の皆様の新しい作品が届きました。とっても素敵です。ありがとうございました。
 昇降口に展示してありますので、学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(水)6年生 今日の様子

 社会科「天皇中心の国づくり」の学習で、「行基」「聖武天皇」「大仏づくり」など、人物や出来事の中から自分で問いを立て、それについて個々に調べ学習をしてます。時折、友達と情報交換をしたり、友達の欲しい情報を見付けて教えたりして、個々に取り組みながらも、協働した学びを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(水)5年生 今日の様子

 外国語科「できることを友達と伝え合おう」の学習で、「Can you 〜?」「Yes,I can.」「No,i can't」「I can〜.」の練習をしています。動画を視聴して、音楽に合わせて練習した後は、振りを付けてダンスをしながら発音しました。
 最後は決めポーズでばっちり。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(水)4年生 今日の様子

 理科「電池の働き」の学習の発展として、モーターを使った「ハンディファン」作りを行っています。導線のビニルを取ったり、導線を巻いて差し込みプラグになる部分を作ったりと、工程がたくさんありますが、説明動画を見て確認しながら丁寧に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(水)3年生 今日の様子

 算数科「一万をこえる数」の学習を、子どもたち手作りのすごろくで楽しく行っていました。担任の出す問題に正解すると、1コマ進めます。そこに「P」の文字があると、担任とじゃんけんし、勝つと「ポイント」ゲットです。「PP」はダブルポイント、「PPP」はトリプルポイントです。誰が最初にゴールするかな…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(水)1・2年生 今日の様子

 体育科でタグラグビーを行いました。さすが、2年生は動きも早く、タグを次々に取っていきます。そんな中でも、転んでしまった1年生を「大丈夫?」と気遣っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(水)2年生 今日の様子

 算数科「ほうかごなにする」で、たし算、ひき算のどちらを使って解けばよいのか、図にかいて考える問題を行いました。求める数を□として図を使って考え、増えた数を求める時には、ひき算を使えばよいことが分かりました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(水)1年生 今日の様子

 国語科「ねことねっこ」で、促音(ちいさい「つ」)が入る言葉の読み方を練習しています。発音するときには手で一拍し、促音で発音しないところは手を握って「ねこ」と「ねっこ」の違いをリズムで感じ取りました。
 「かっぱ ころんだ ねっこが あった かっぱ おこって はらっぱ はしった それを みて いた こっちの かっぱ」を一人で読むことにチャレンジ。促音に気を付けて、上手に読めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)6年生 今日の様子

 理科「植物の体のつくりとはたらき」の授業の様子です。
 写真上:ノートに丁寧に図や表をかいてこれまでの学習のまとめをしていました。
 写真中・下:片栗粉(でんぷん)を水に溶いたものにヨウ素液を加え、青紫色に変化するヨウ素でんぷん反応があることを確認した後、加熱するとでんぷんのらせん構造が解けてヨウ素が抜け、色が消えることを確認する実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)5年生 今日の様子

 道徳の授業の様子です。「ふくらんだリュックサック」というお話を通して、「規則を守る」ことや「社会をよりよくするために、どのように行動する必要があるか」ということについて考えました。山頂で出会った親子の行動を見た後の、主人公の心情の変化について、みんな積極的に意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)3・4年生 今日の様子

 音楽の授業の様子です。「風のメロディー」のリコーダー練習をしています。この曲では♭(フラット)や♮(ナチュラル)といった記号が付いた音符も出てきます。3年生にとっては初めての「ソより下」の音もあり、指使いを確認してから練習しました。4年生は、3年生に自然にアドバイスすることができます。とても頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30