6/12 期限が迫る!応募してみよう。![]() ![]() 締切が6月18日です。 ★応募チラシは→→→こちらをクリック 100年続いた部活動が終わりを迎えます。 100年続くかもしれない「とよた地域クラブ活動」の名称を応募してみませんか? 豪華賞品もあるようですが、何より採用されたらうれしいですね。 【探究力向上】二酸化炭素を還元させたい!(2年理科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年理科の実践例を紹介します。 【教科】理科 【単元】化学変化と原子・分子 第3章酸素がかかわる化学変化 2酸化物から酸素をとる化学変化 【探究のプロセス】習得した内容を活用するサイクル 【授業内容】 ・前時の酸化銅と炭素の還元から二酸化炭素が酸化物であることに注目し、「二酸化炭素も還元できるのではないか?」という問いから、課題が生まれた。 ・どんな方法で還元できそうかを過去の学習から考えながら話し合った(写真上) ・方法を出し合ったところ、水素や金属と加熱するという方法が出てきて、何か酸素とより結びつきやすい物質があれば使いたい、という意見に、みんなが納得した。 ・二酸化炭素とマグネシウムを提示し、演示実験を行い、二酸化炭素の還元を理解した。 ・発表ノートを利用した思考ツールを使って化学反応式を考えた(写真中) ・振り返りを行う。 【探究力向上】感染症と性感染症の違いは?(3年保健体育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年保健体育の実践例を紹介します。 【教科】保健体育 【単元】性感染症の予防・エイズの予防 【探究のプロセス】情報収集/整理分析/まとめ発表 【授業内容】 前時 ・感染症の原因、予防の原則を学ぶ。 本時 ・前時の確認をする。 ・資料から性感染症感染者数が若い世代で多い理由を考える。 ・水の交換実験を行う。実験後の予想と結果から気になったことを考える。 ・気づいたことを全体共有を行い、その後、知識の確認を行う。 ・振り返りを行う。 【探究力向上】共通点を見つけよう(3年英語)![]() ![]() ![]() ![]() 3年英語の実践例を紹介します。 【教科】英語 【単元】Unit 3 How can we save animals? 【探究プロセス】情報収集/整理分析 【内容】 ・It is for to Is it for to の文型を使って、話し相手と同じように考えていることを2つ以上見つける。 ・1人目は隣同士で、2人目は前後で、3人目は自由に相手を決めて対話をする。 ・学びを振り返る。 令和7年度の漢検、数検、英検![]() ![]() きずなネットで案内を送ります。 漢検6/13(金) 数検8/23(土) 英検9/27(土) 実施日は、会場は行事等の都合で変わります。運営は地域学校共働本部が行います。 6/12 ヘルメットはあごひもが命(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑くなり、あごひもをしめるのは嫌かも知れませんが、命・安全のため、1年生は朝の時間を使ってヘルメットのあごひも確認を行いました。 ※オンラインで先生が手本を示しています。 【探究力向上】視点が広がった体験を友達に紹介しよう(1年国語)![]() ![]() ![]() ![]() 2年国語の実践例を紹介します。 【教科】国語 【単元】ちょっと立ち止まって 【探究のプロセス】情報収集/整理分析 【授業内容】 ・小学校で学んだ序論・本論・結論の役割を確認する ・本教材の序論・本論・結論は、形式段落の何段落〜何段落までかを考える。 ・前時の振り返りを紹介し、結論に注目している生徒が多いことを伝え、本教材で本論の内容は必要だったかを考えるために、グループごとに内容をワークシートにまとめる。 ・振り返りを行う。 【探究力の向上】推し発電はどれ?(2年技術)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年技術科の実践例を紹介します。 【教科】技術 【単元】エネルギー資源の利用 【探究のプロセス】情報収集/整理分析/まとめ表現 【授業内容】 前時 ・各発電のエネルギー源を学ぶ。 ・終末に6種類の発電から1つ、自分が一番よいと思う発電を選ぶ。 本時 ・各発電のメリット、デメリットをグループで分担して調べる。 ・調べたことをグループで共有する。 ・クラス全体でメリット、デメリットを整理する。 ・技術の見方・考え方をもとに、どの発電が優れていると思うか考える。 ・振り返りを行う。 ボランティア活動(子ども食堂なないろ竜神)
6月8日(日)、本校生徒が子ども食堂ボランティアとして活躍しました。家庭科での学びを生かして昼食の準備をしたり、参加した小学生が楽しめるようにゲームを準備、運営したりしました。竜神中学校の誇りです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10,11 雨にも負けず(部活動)![]() ![]() ![]() ![]() 屋根のある場所を使って、できることを行います。一つ一つの積み重ねで、自分やチームが育っていきます。 【探究力向上】言葉の幅を広げよう(2年国語)![]() ![]() ![]() ![]() 2年国語の実践例を紹介します。 【教科】国語 【単元】類義語・対義語・多義語 【探究プロセス】課題設定/情報収集/整理分析 【授業内容】 ・みんなの知っている類義語・対義語・多義語について出し合う。 ・類義語・対義語・多義語の意味を理解し、問題を解く。 ・身の周りにある類義語・対義語・多義語について探し、例文を作る。 ・見つけた類義語・対義語・多義語を近くの生徒と共有する。 ・振り返りをする。 1年学年通信(6月11日号)![]() ![]() 学年通信は「きずなネット」で配信し、学校HPに公開しています。 <IDとPWの確認方法> ●4/10送付のメール「★重要★【竜神中】4月10日発出文書 ★HPのPWあり」の添付ファイル ●4/11に、生徒に紙配布した「竜中ガイド」 ※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。 NEWスポーツフェスタ ボランティア募集【探究力向上】ちょっと立ち止まって(1年国語)![]() ![]() ![]() ![]() 1年国語の実践例を紹介します。 【教科】国語 【単元】新しい視点で 【探究プロセス】情報収集/整理分析 【授業内容】 ・前時で、本論を3つに分けることで意見が割れたため、本論に載っている3枚の絵をもとに、どのように分けたらよいか考える。 ・それぞれの絵を通し、筆者が伝えたいことは何か、本文から探す。 ・意見が分かれた原因である、絵以外の二つの事例が伝えたいことは何かをもとに、どこで分けたらよいか意見を出し合う。 ・次時の学習課題(本論の内容が、結論とどう結びついているか)を知る。 ・振り返り 【探究力向上】翼をください(2年音楽)![]() ![]() 2年音楽の実践例を紹介します。 【教科】音楽 【単元】パートの役割を考えよう!「翼をください」 【探究のプロセス】 課題設定/情報収集 【授業内容】 ・曲を聴いて各パートの役割を考える ・教科書P.16表に記入し全体で確認 ・各パートの役割(主旋律、オブリガード、ハーモニー をつくる旋律)がより分かるよう、実際に全パートを全体で歌って理解する。 6/10 マナー講座から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「印象は最初の1分で決まる」 講師の方より、真剣に取り組む姿を見せることが良い印象につながることを学びました。また、言葉遣いやあいさつのロールプレイを通して、相手に熱意が伝わる方法を繰り返し練習しました。本日学んだ所作の一つ一つを意識し、これからの生活が変わることを期待しています。 6/10 いくたびも 雪の深さを…(3年国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いくたびも 雪の深さを 尋ねけり (正岡子規) この俳句を一時間かけて解釈する授業を参観しました。 生徒の発想のゆたかさ、ロマンチックな感性に感動する一時間でした。 ?なぜ幾度(いくたび)も? ?だれがたずねているの? ?雪の深さ…高さ…どう違うの? ?けりってどんな意味? こんな素直な「問い」から始まり、 ?正岡子規にとって雪とは? ?子規はどんな気持ちでよんだのか? と、深い解釈まで探究していきました。 まだ授業を行っていないクラスがあるので、詳しい内容は紹介できませんが、生徒の豊かでロマンあふれる感性に、私が心ゆさぶられました。 生徒は話し合いを通して、何度も「なるほど!そんな考え方もあるのか!」と思ったことでしょう。授業の振り返りを読みたくなりました。 【探究力向上】Trattoria Ryujin 企画開発部(2年家庭科)![]() ![]() ![]() ![]() 探究的な学びを進めるために、生徒たちは「Trattoria Ryujin(竜神大衆食堂)」というお店の店員となり、オリジナルハンバークを企画します。 【教科】 家庭科 【単元】 人気NO1の『ハンバーグ定食』 【探究のプロセス】情報収集/整理分析 【授業内容(予定)】 ・ターゲットに合わせて、商品コンセプトを考える ・コンセプトに合わせたメニューを考える ・メニューに合う食材を探す(写真の授業の内容) ・レシピを完成させ、実際に調理する ・各班のハンバーグ定食を試食する ・新メニュー発表会のプレゼン資料を作る ・プレゼンテーション 【探究力向上】CO2の中にMgを入れるとどうなる?(2年理科)![]() ![]() ![]() ![]() 2年理科の実践例を紹介します。 【教科】理科 【単元】いろいろな化学変化 【探究のプロセス】整理分析/まとめ表現 【授業内容】 ・二酸化炭素の中に火のついたマグネシウムをいれるとどうなるか演示する ・反応の様子を観察し、反応前と反応後の気付いたことを全体で共有。 ・反応後のマグネシウムや、集気びんに残った黒い物質について考え、原子モデルを使って、どんな化学変化が起こったのかまとめる。 ・今回の現象を今まで学習した用語を使って班ごとで発表し合う。 6/9 私の履歴書つくり(2年総合)![]() ![]() そのため私の履歴書を作成しています。総合的な学習の魅力は、写真のように生徒と先生、生徒と生徒が1対1でやりとりをしながら、目標達成に向けて個別で活動を進めていくことです。 |
|