ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

委員会 福祉委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉委員会が、来週からベルマーク回収を行います。今日の朝は、各学級へ福祉委員が行き、回収方法と協力を依頼しました。無理のない範囲で、協力をお願いします。

6年 国語

画像1 画像1
 提案書を作成する授業です。それぞれの児童がテーマを決めるために、「いざというとき」から思い付くことを発表し合いました。黒板いっぱいのイメージマップが出来上がりました。(イメージマップは、自由な発想を促し、新しいアイデアを発見するために思考ツールです。頭の中の情報を視覚的に整理し、思考のプロセスが可視化できます。)

 関連記事 → 6年 国語

5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お鍋で、お米を炊きます。お米をといだあと、吸水させる時間を取ります。黒板に掲示されている手順の図1〜6の2の段階まで進んでいます。吸水の間に、児童たちはガスコンロの使い方を学びました。炊飯器を使わないお米の炊き方は、キャンプでも役立ちますね。
 社会で学ぶ稲作とも関連する授業です。

 関連記事 → 5年生 田植え

 

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 「コロコロガーレ」の作品作りが進んでいます。ビー玉を転がして楽しく遊ぶものをつくる活動に取り組み、つくりだす喜びを味わいます。ビー玉が冒険する舞台が立体的につくられていきます。

 関連記事 → 4年 図工

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 「4けたのひっ算をしよう」をめあてに、3けたや4けたの数字の足し算、引き算のひっ算を学びました。問題ができた児童は、学習用タブレットのAIドリルを使って、さらに問題を解いています。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習課題「えっちゃんがぼうしをもらったようすを考えよう」の授業の最初に、音読練習をしています。教科書には書き込みがされており、学習の足跡が分かります。

1年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 「はこをつかって なにができるかな」をめあてに創作活動をしています。たくさんの箱をもとに、思い付いたことを試す活動に楽しく取り組み、つくりだす喜びを味わうとともに、形や色などに関わり、楽しい生活を創造しようとする意欲を高めます。ご家庭で箱の準備をしていただき、ありがとうございました。

6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くるくるクランク」の作品が完成しました。学習湯タブレットで写真を撮り、作品名や工夫したところ、感想などを書いて作品作りを振り返りました。動く仕組みのクランク(写真下)を児童が、見せてくれました。

 関連記事 → 6年 図工

5年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の英語です。自分を紹介する英会話を学んでいます。誕生日や自分の欲しいものなどを英語で答える学習です。写真下は、動画で出てくる英語での質問にテンポよく答えていく練習をしている様子です。

4年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「水はどこから」の単元で、どのようにして家に水が届くのかを予想して発表しています。学習用タブレットの社会科デジタル副読本を活用して、豊田市の水道関連の資料を使った学びを進めていきます。

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 「時こくと時間」の単元の学習です。、時刻の足し算や引き算をして、問題を解いています。自分の考え方を近くの仲間に説明するペア学習を行っていました。ホワイトボードには、考え方のヒントになる数直線がプロジェクターで映されていました。

2年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ひかりのプレゼント」の作品づくりです。完成した児童が、窓際で光にすかして作品を見せてくれました。うちわとしても使える作品です。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「へ」と「え」の使い方を学んでいます。「へ」と書いて「え」と読む文章を書きながら、使い分けを習得していきます。(例)「やまえ いく」→「やまへ いく」と表記します。
 児童たちが集中できるように、机の上には必要なプリントと鉛筆1本と消しゴムだけが出されていました。

5・6年 委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 常時活動とは別に、月に1度の委員会活動が行われました。体育委員会では、梅入りすると雨が多くなり、竹小タイムや昼の休み時間に運動場で遊べない日が多いので、学年ごとに体育館で体を動かせる活動を考えています。

4年 調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習湯タブレットで、自分が紹介したい動物について、調べています。廊下には、環境問題の本や、漢字辞典が用意されています。授業によってはインターネットだけでなく、図書館の本も利用しています。

3年 学級活動

画像1 画像1
 座席を円の形にして、学級活動をしています。楽しく活動をしていました。このような活動で、仲間とのきずなが深まったり、仲間の新しい一面を知ったりすることができ、学級づくりが深まっていきます。

2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が育てている夏野菜に実がつき始めました。これからどんどん大きくなっていきます。わかたけ園(樹木園)の木にも実がなっています。写真の実は何だか分かりますか?

1年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生がプールから教室に戻って、プールチャレンジカードを記入していました。今日は、何をやったのかを尋ねると「どこまで もぐれるかな」をやったと教えてくれました。口まで、鼻まで、頭までの3段階にチャレンジしたそうです。

6月9日(月)おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、暦の上での「入梅」、気象情報でも東海地方の梅雨入りが予報されています。かさを持って来た方が良いかどうかをご家庭で、お子様と一緒にご判断ください。
 今週は、委員会や眼科検診を行う学年があります。

6年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任の先生とALTの先生で授業の初めにゲーム形式で英会話を練習しています。「What time do you 〜」という質問が聞こえ、児童たちが英語で答えていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30