6年生 家庭科
「朝食から健康な一日の生活を」の単元で、朝食の大切さについて改めて学んでいます。前回の授業の振り返りから、「バランスよく食べること」「栄養が偏らないようにすること」などの意見が出て、実際に「いろどり炒め」を作るための計画を立てました。さらに、発展学習として、愛知県の食材にはどんなものがあるのかを学習用タブレットを用いて調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かみかみ献立 その5
10日の献立は、「ごはん、牛乳、ししゃもフライ、青菜あえ、あおさ汁」でした。
よくかむことで、食べ物の形や固さを知ることができます。また、食べ物本来の味をしっかり味わうことができます。例えば、ごはんをよくかむと、だ液と混ざり甘く感じられます。ぜひみなさんもやってみてください。 10日で「歯と口の健康週間」は終わりですが、これからも健康な歯のために、一口30回を目安によく噛んで食べましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室
豊田税務署から講師の先生をお招きして、税金について学びました。もし税金がなかったら、どんな世界になっているのかの動画視聴をした後、講師の先生からさらに税金のことを教えていただきました。1億円のレプリカを見せていただき、重さを体感することもできました。授業の終わりには、社会科の学習で学んだことや今日の租税教室で学んだことを振り返り、講師の先生に「70年前から建っている家には、いくら税金がかかりますか」「国の借金は、どうやって返すのですか」などの質問が出ました。「税金は社会を支えるための会費」という言葉を心に留めておきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 電池のはたらき
理科「電池のはたらき」で、電流のこと、電池のつなぎ方を学びました。それを活かして、モーターカーや扇風機を作りました。直列つなぎのパワーを楽しく実感することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3、4年生 体育科 高跳び
3、4年生は,高跳びに挑戦しています。動画を見て、高く跳ぶためのコツを学んだり、同じ目標を目指すグループの友達とアドバイスし合ったりして、自己ベストの更新を目指しています。「今日は、この前の記録を越したよ!」と喜んでいる子が多くいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開き
2時間目に5、6年生、3時間目に1、2年生がプール開きを行いました。子ども達は、わくわくした様子でプールに向かいました。始まる前に、安全についての確認をし、しっかりと準備体操を行いました。水温28度とやや肌寒い環境でしたが、笑顔いっぱいで活動していました。プールボランティアに来てくださる保護者の方もみえました。ありがとうございました。今後も、安心安全で水泳指導を行っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かみかみ献立 その4
9日のかみかみ献立は、「いり大豆あえ」でした。
よく噛むと、脳の働きが活発になり、集中力や記憶力が高まります。心も安定するのですよ。 頭の働きをよくするために、かむことはとても大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() かみかみ献立 その3
6日のかみかみ献立は、「アーモンドサラダ」でした。
どんな味がするか、意識しながら食べたり、口の中の食べ物を飲み物で流し込まないようにしたりして、よく噛むことを意識してみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
3年生の理科では、「植物の育ち方」の単元に取り組んでいます。
今日は、ヒマワリとホウセンカの観察をしました。「子葉ではない葉っぱが生えてきてる」「葉っぱに毛が生えてるの」など前回との違いを考えながら、観察をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1、6年生 学習用タブレットの使い方
1、6年生で学習用タブレットの使い方を確認しました。今回のめあては「学習用タブレットを使って、アサガオを撮り、発表ノートで提出しよう」でした。まず、前回確認した写真の撮り方を意識して、アサガオを6年撮影しました。その後、6年生に丁寧に教えてもらいながらスカイメニューの発表ノートを使って、撮った写真を提出しました。活動を通して「上手に撮れたね」と6年生に褒めてもらい嬉しそうにしている1年生の姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3、4年生 空気てっぽう作り
ものづくりサポーターの方々から、空気てっぽうの作り方を教えていただきました。ノコギリや金づちを使って、竹から全て作りました。どの子もサポーターの方々の話を真剣に聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グランパス挨拶活動
グランパスくんの奥さん「グランパコちゃん」が来校しました。大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」や「ばたっぴぃズ」も登場し、大畑っ子みんなで挨拶について考えました。グランパコちゃんと一緒にみえたスタッフの方から、あいさつの「あ」は相手を見て、「い」はいつも自分から「さ」は最高の笑顔で「つ」は続けるの意味だということを教えていただきました。下校時には、「グランパコちゃん」、「ばたっぴぃ」が見送りし、大畑っ子はにっこにこの表情で学校を後にしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数科 いろいろなかたち
算数科で、いろいろな箱を積んで動物や車、建物などを作りました。グループが同じ子と何を作るか話し合ってから、試行錯誤しながら笑顔で活動する子ども達の姿が見られました。今後は、それぞれの形に着目してなかま分けをしたり、形を紙に写してそこから絵を描いたりする活動を通して、図形を学んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科 すなやつちとなかよし
手や道具を使って、砂や土で作品を作りました。植木鉢に砂を入れて、ひっくり返してケーキを作ったり、穴を掘って水を貯めて池を作ったりと、様々なものを友達と一緒に作って楽しむ子ども達の姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし班あそび(緑チーム)
緑チームの縦割り班遊びでは、「たんていばたっぴぃのしんげんちゲーム」をしました。
6年生の丁寧な説明や声かけによって、どの児童もルールを理解して楽しむことができました。笑顔があふれるよい時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし班遊び(黄色チーム)
なかよし班遊びを6年生が計画して行いました。黄色チームでは、宝探しで、ばたっぴいカードを探すゲームを行いました。3チームに分かれて得点を競い、カードを見つけると子どもたちはとても嬉しそうでした。得点を集計している間、6年生がジャンケンゲームをして飽きないように工夫していました。次回のなかよし班あそびも、楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() なかよし班あそび(白チーム)
白チームの縦割り班遊びでは、「伝言ゲーム」をしました。6年生が決めたお題のもと、1年生から順番に伝言していきました。お題には「シダーローズ」や「トックリツバメ(コシアカツバメの別名)」など、大畑小学校に関係するお題が出されていました。子どもたちは笑顔で伝言していました。6年生のおかげで、楽しい時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし班あそび(赤チーム)
今年度初めてのなかよし班(縦割り班)あそびを行いました。赤チームは、6年生が考えた「ばたっぴぃ(学校マスコットキャラクター)大当たりゲーム」をしました。円になって、ばたっぴぃがついたボールを音楽に合わせて渡していくゲームです。ばたっぴぃ大当たりになった子は、6年生からインタビューを受けていました。みんな笑顔いっぱいで、楽しい時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() かみかみ献立 その2
今日のかみかみ献立は、「切干しだいこんのソース炒め」でした。
よくかんで食べると、おなかいっぱいになったことが脳に伝わるので、肥満の予防になります。 また、だ液がたくさん出て、口の中をきれいに保ち、虫歯の予防にもつながります。 一口30回を目安に、よくかむことを心がけて食べましょう。 ![]() ![]() 5年生 図画工作科 コマ撮り動画作成
KOMAKOMAというアプリを使い、コマ撮りの動画を作成しました。ストーリーを考え、物を少しづつ動かしながら撮影をしていきました。それぞれの思いと考えの詰まった個性のある作品が完成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |