5月21日(水)は、学校公開日 自然ふれあい活動です

5年生 稲武小学校と交流3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、水質調査や、ムササビ、水族館について発表しました。西広瀬小学校の素敵なところを、工夫して分かりやすく伝えることができました。稲武小学校の子どもたちは「パワーポイントがすごい」「初めて知ったことがたくさんあった」と感心していました。次は、稲武小学校へ出かけて交流します。とても楽しみです。

5年生 稲武小学校と交流2

 ビオトープでは、子どもたちが用意したビンゴを行い、みんなで生き物を見つけました。「すごいね。初めて見た!」「さわってみる?」と、子どもたちはとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲武小学校と交流1

 5年生が 稲武小学校と交流しました。はじめの会では、子どもたちが、上手に司会進行をしていました。その後、丸根山やビオトープに案内しました。今朝、丸根山の山道がイノシシに荒らされていたのを見つけて、地域学校協働本部の清水さんが、きれいにしてくださっていました。安心して、山道を歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 飯野川の生き物調べ

 4年生が、飯野川に行き、魚を捕まえる仕掛けをしました。明日の自然ふれあい活動で、魚がかかっているかを見に行きます。とっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修(救命救急講習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市消防本部から消防署員の方に来ていただき、職員の救命救急講習を行いました。胸骨圧迫やAEDの使い方、プールで溺れた児童を想定したシミュレーション研修をしました。いざというときに迅速に対応できるよう、様々な事態を想定した研修に取り組んでいます。

1年生生活科 サツマイモの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年まで本校の校内整備員だった小島さんが、1年生にサツマイモの苗の植え方を教えてくださいました。これから一生懸命お世話をしていきます。今から大きくなるのが楽しみです。

丸根山ボランティア5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い中、たくさんの方にご協力いただき、ビオトープの整備が進みました。子どもたちは、いい汗をいっぱかきました。今週からも、子どもたちが安心してビオトープでの活動ができます。本当にありがとうございました。

丸根山ボランティア4

 さらさわ川の補修や、丸太の皮むき、草刈り等、様々な作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丸根山ボランティア3

 土を運んで、湿地帯の観察路を作りました。子どもたちは、声を掛け合ってバケツリレーをしたり、湿地帯から出した泥だらけのオオカナダモを運んだりと、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丸根山ボランティア2

 湿地帯の中のオオカナダモを取り除きます。オオカナダモは、繁殖力が強く、すぐに長く伸びて水面を覆ってしまうと教えてもらいました。湿地帯の周りは、あぜ波シートを打ち込み、水漏れを防止します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丸根山ボランティア1

 5月18日(日)に、丸根山ボランティアが行われました。児童、保護者、地域の方、企業ボランティアの方、教職員合わせて約70名が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 生活科「学校探検」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、1年生に分かりやすいように考えて、説明していました。1年生は、2年生の説明を一生懸命聞いていました。とても楽しそうでした。

1・2年生 生活科「学校探検」1

 1・2年生が、学校探検を行っていました。2年生が、1年生をリードして、教室や校庭を案内しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろんろんタイム マジック

画像1 画像1
 ろんろんタイムに、ALTのカトリーナ先生が、子どもたちに英語で話しかけながら、マジックを見せていました。見事なマジックに、子どもたちはびっくりしていました。

50メートル走

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校で、体力テストの種目「50メートル走」を実施しました。「がんばれ!」と応援する声が響きました。どの子も、自己ベストタイムを目指して、力いっぱい走りました。

3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、算数の学習で、活発に意見交流を行っていました。自分の意見を、みんなが一生懸命聞いて反応してくれると、安心します。だから、手がたくさん挙がります。

1・2年生 稚魚放流2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、バケツに分けていただいた稚魚を、「大きくなって元気に泳いでね」と願いを込めて、矢作川に放ちました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

1・2年生 稚魚放流1

 1・2年生が、矢作川漁業組合中和支部の方々と、稚魚放流を行いました。滑り台のようなホースの中を稚魚が流れていくのを見せていただき、「早い!流し魚だ」「魚と一緒に流れてみたい」と歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丸根山の整備

画像1 画像1
 地域協働本部の清水さんと西広瀬小ビオトープコーディネータの古田さんが、5年生の稲武小学校との交流学習のために、丸根山の山道の整備ボランティアをしてくださいました。学校職員も一緒にお手伝いしました。子どもたちのために、本当にありがとうございます。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校で、体力テストを行いました。ボール投げや立ち幅跳び、学年に応じて、長座体前屈と反復横跳びの測定をしました。「結構、いい記録だった」「ボールを投げるの難しかったけど、がんばったよ」と子どもたちが教えてくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/11 自然観察の森環境学習(3年)
6/17 クラブ