本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

【1年、2年】プール開きしました

 6月5日(木)に、待ちに待った1、2年のプール開きを行いました。水泳学習では、安全に楽しく行えるように事前に学習しました。ルールを守らないと命に関わること危険な授業となることを指導し、どの子も真剣に聞く姿が見られました。実際に入水して行く際は、2年生が見本を見せました。その後、顔を水に付けたり、もぐったりと楽しく水に親しんでいくことができました。これからの水泳指導もルールを守り安全に楽しく行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】音楽の授業〜ラバーズコンチェルトを演奏しよう〜

 リコーダーの演奏に取り組んでいます。現在の練習曲は「ラバーズコンチェルト」です。楽譜を一緒に読み合いながら、楽しく練習に取り組んでいます。「おぼろ月夜」の鑑賞にも一緒に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅の実採りは大収穫!

 6月5日(木)に4・5・6年生が梅の実採りを行いました。今年は木にいっぱい実がついていて、5年生が棒を使って木を揺らすと、梅の実がぽとぽとたくさん落ちてきました。それを4年生が拾います。6年生は収穫した梅の実を一輪車を使って体育館まで運び、体育館では実の選別と袋詰めをしました。それぞれの学年の役割を精一杯に行い、安全に楽しく活動することができました。今年度からは販売を行わないかわりに、収穫した梅の実を6年生が持ち帰りました。天候による日にちの変更にもかかわらず、5名のボランティアの方が集まり、ご協力をいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】砂でまちをつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(水)の1、2時間目に、図画工作科の学習で砂でいろいろな形を作る活動をしました。子どもたちと「1年1組のまち」を作ろうと決め、自分たちが作りたいものを考えました。山やお城や川を作りたい子もいれば、お団子やケーキを作りたい子もいました。砂場では、プリンやゼリ−のカップやバケツを使って、一生懸命自分がイメージする形を作りました。この学習の最後に「みんなと協力して作って楽しかった」「自分が考えたものが作れたのが楽しかった」等感想を伝えました。子どもたちにとってとても楽しい学習となりました。

【あべくす】プール開きをしました

 今日は、プール開きをしました。プールに足を入れたとたん、「冷たい!でも気持ちいい!」と、大喜びでした。学習のスタートなので、まずは水泳学習のルールを確認し、バディを決め、これからの目標をたてました。最後に、水をかき分けて歩いたり、カラフルな輪を拾ったりしました。これから安全に気を付けて、楽しい水泳学習をしていきたいと思います。
画像1 画像1

【1年】校長室を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月、2年生に学校探検に連れて行ってもらいました。そして、もっと学校のことが知りたいと思い、自分たちで調べることにしました。まずは、校長室です。校長先生にお願いして、見学させていただきました。普通の教室には無いものがたくさんあり、どの子も一生懸命見つけたものをワークシートに絵で描いたり、言葉で書いたりしていました。校長先生にお話を聞くこともでき、校長室のことがよく分かりました。

【あべくす】お誕生日会をしました!

 今日は、5月のお誕生日会をしました!
 子どもたちから「お誕生日会を開きたい」という強い希望がありました。会を開くために、他のクラスの先生方にお願いに行ったり、計画を立てたり、教室をきれいにしたりと、それぞれができる準備をした結果、楽しい会を開くことができました。椅子取りゲーム、カードゲーム、ドッジボール、鬼ごっこ、どの遊びでも、けんかすることなく終えることができ、大満足の1時間でした。楽しいことに向かってがんばる子どもたちの力に、驚かされた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/11 ふれあいタイム
6/12 ミニ通学団会
6/16 5時間授業