5月7日 外国語 5年生
小文字の練習
3年生のときにローマ字の学習をしているからかな、慣れたものです。
5月7日 国語 6年生
意見を聞いて考えよう
この単元を学習するための見通しがもてるように、先生から説明がありました。
5月7日 国語 6年生
意見を聞いて考えよう
この単元のねらいについて説明がありました。 「聞くこと」「考えること」「自分の意見をもつこと」 この先必要なことばかりです。
5月7日 音楽 1年生
「こいのぼり」
(鯉のぼりの写真を見せながら) 先生「こいのぼりはどうして泳いでいるのだろう?」 (たくさん手が上がる) 👦「暑いから」 先生「そうねえ 暑いねえ」 👧「川だから」 先生「ここは空(そら)だね」 🧒「お祝いだから」 5月5日の端午の節句は男の子の健やかな成長を願い、 こどもの日は男女関係なく全ての子どもの成長を願う日だということです。
5月7日 社会 5年生
日本のまわりの国や海を知ろう
日本の最北端、最南端の島、囲まれている海、隣の国などを調べてワークシートに書き込みました。 地図を読みながら、いろいろな気づきがあったと思います。
5月7日 理科 4年生
今から種まきをするそうです。
私「何の種をまくの?」 Aさん「何だったけ?」 Bさん「苦くてゴツゴツしていて・・・」 私「ニガウリだ」 Bさん「違います、『ご』がつきます」 私「ごま?」 Aさん「正解はゴーヤでした」 (ゴーヤとニガウリは同じだよ)
5月7日 算数 国際3年生
こちらのクラスも復習の時間でした。
できたら手をあげて先生に採点してもらいます。
5月7日 算数 3年生
わり算
ドリルを使って復習をしました。
5月7日 今日から連絡帳 国際1年生
国際学級の1年生も連絡帳に挑戦しました。
「5を書きます」 「次は8です」 先生と一緒になぞりました。
5月7日 今日から連絡帳 1年生
とはいえ少し難しいので、先生が用意してくれた紙をなぞって 合格したら連絡帳に貼ってもらいます。 5月7日 算数 2年生
「大きい数の計算のしかたを考えよう」
数え棒を使って考えました。
5月7日 図工 4年生
絵の具でゆめもよう
図工室へ入るとみんな片付けられていました。 (遅かった!) 使った流しをきれいに掃除している子がいました。 (感心感心)
5月7日 音楽 5年生
「小さな約束」
#ソに挑戦です。 ていねいにていねいにリコーダーを演奏しました。
5月2日 今日の給食
今日はこどもの日献立です。
若竹汁と柏餅、かつおのそぼろ丼、美味しくいただきました。
5月2日 国語 4年生
話を聞いて質問をしよう
メモの取り方の学習をしました。 先生が話したことをメモする練習をしました。 正確にメモできましたか?
5月2日 総合的な学習 6年生 その2
1年生を迎える会に向けて
担当ごとに集まり、練習や準備をしていました。
5月2日 国語 国際3年生
あれ? ひらがなを忘れちゃったのかな?
ひらがなの練習をしていました。 つまずいたところに何度も戻って学習できるのも、国際学級のよいところです。
5月2日 国語 3年生
自然のかくし絵
段落ごとに読みとりをしました。 先生「4段落を読んでください」 子どもたちは読み終わったら、「終わりました」の姿勢をして待っていました。
5月2日 音楽 1年生
いろいろなくにのおんがくをたのしもう
ちぇちぇこりを踊りました。 これはガーナの音楽だそうです。
5月2日 たかのす賞 5年生
困っている友達に親切にした子
外国語のインタビューをがんばった子 体育の時間の片付けを手伝った子 すてきな行いがたくさんありました。
|
|
|||||||