| 5/22 1-5 全員が分かるまで 1            1年5組の数学の授業の様子です。 符号のついた式の計算の学習で、自分が理解することはもちろん、仲間が理解するまで熱心に教え合っている姿が印象的でした。 5/22 今日の給食    今日の献立は ――――― けんちん汁、骨太サラダ、いかのフライのレモンしょうゆかけ、ごはん、牛乳 でした。 *エネルギー:819kcal たんぱく質:28.8g 5/22 3-3 充実した授業 3            3年3組の英語の授業の様子です。 ALTのスピーキングテスト、次回予定されている英語でのディズニーランドの紹介など、練習や準備で大忙しでした。 5/22 3-3 充実した授業 2            3年3組の英語の授業の様子です。 ALTのスピーキングテスト、次回予定されている英語でのディズニーランドの紹介など、練習や準備で大忙しでした。 5/22 3-3 充実した授業 1            3年3組の英語の授業の様子です。 ALTのスピーキングテスト、次回予定されている英語でのディズニーランドの紹介など、練習や準備で大忙しでした。 5/22 2-3 江戸時代の人々のくらし 3        2年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「江戸時代の人々はどのような暮らしをしていたのだろう」をテーマに学習が進められていました。 5/22 2-3 江戸時代の人々のくらし 2            2年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「江戸時代の人々はどのような暮らしをしていたのだろう」をテーマに学習が進められていました。 5/22 2-3 江戸時代の人々のくらし 1            2年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「江戸時代の人々はどのような暮らしをしていたのだろう」をテーマに学習が進められていました。 5/22 1-2 テスト対策 2            1年2組の国語の授業の様子です。 単元テストが返却され、定期テストに向けたテスト対策が解説されていました。 5/22 1-2 テスト対策 1            1年2組の国語の授業の様子です。 単元テストが返却され、定期テストに向けたテスト対策が解説されていました。 5/22 3-2 「物語」に着目 3            3年2組の国語の授業の様子です。 論説文『作られた「物語」を超えて』の学習で、作った側の視点ではなく、作られた側の視点から検討することの大切さを学んでいました。 5/22 3-2 「物語」に着目 2            3年2組の国語の授業の様子です。 論説文『作られた「物語」を超えて』の学習で、作った側の視点ではなく、作られた側の視点から検討することの大切さを学んでいました。 5/22 3-2 「物語」に着目 1            3年2組の国語の授業の様子です。 論説文『作られた「物語」を超えて』の学習で、作った側の視点ではなく、作られた側の視点から検討することの大切さを学んでいました。 5/22 2-1 等式の変形 3            2年1組の数学の授業の様子です。 等式の変形について、たくさんの問題に挑戦しながら理解を深めていました。 5/22 2-1 等式の変形 2            2年1組の数学の授業の様子です。 等式の変形について、たくさんの問題に挑戦しながら理解を深めていました。 5/22 2-1 等式の変形 1            2年1組の数学の授業の様子です。 等式の変形について、たくさんの問題に挑戦しながら理解を深めていました。 5/22 1-3 地理の基本を学ぶ 2            1年3組の社会・地理分野の授業の様子です。 地理の学習の基本を学ぶため、地球儀と世界地図の特徴を探し出していました。 5/22 1-3 地理の基本を学ぶ 1            1年3組の社会・地理分野の授業の様子です。 地理の学習の基本を学ぶため、地球儀と世界地図の特徴を探し出していました。 5/22 3-5 なぜこれがアートなの? 4        3年5組の美術の授業の様子です。 様々な作品を鑑賞し、「なぜ、これがアートなのか?」をテーマに、各自の考えをまとめていました。 5/22 3-5 なぜこれがアートなの? 3        3年5組の美術の授業の様子です。 様々な作品を鑑賞し、「なぜ、これがアートなのか?」をテーマに、各自の考えをまとめていました。 | 
 | |||||||||||||||