ご覧いただきありがとうございます

6月9日(月)5・6年生 プール掃除3

 プールにいた、たくさんの生き物たち、子どもたちに救出され、丸池に放されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)5・6年生 プール掃除2

 浅いプールがきれいになったら、深い方のプールの番です。濁っていた水がなくなり、底面・側面がぴかぴかになりました。(輝いています!)
 5・6年生の皆さん、おかげ様で、全校のみんなが気持ちよく水泳学習を行うことができます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)5・6年生 プール掃除1

 先日、愛校作業で保護者の皆様にプールサイドや更衣室、裏の通路等をきれいにしていただきました。今日は、仕上げとして、5・6年生がプールの中の掃除を行いました。
 水位を低くしたプールに入り、デッキブラシでこすったり、手すりをスポンジたわしでこすったりして、全校のために、心を込めて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)モルモットのはづきちゃん

 今日から、全校の児童にもはづきちゃんが公開されました。2年生の子どもたちのアドバイスを受けながら、他学年の児童もはづきちゃんと触れ合いました。真っ黒なはづきちゃん、よく見えません(写真上)が、こんなかわいい顔をしています。(写真下)他学年の児童がなでても、「プイプイ」と、ご機嫌な時の鳴き声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(月)6年生 今日の様子

 家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で、夏に涼しく生活するための工夫について、教科書のイラストの中から探したり、自分の家で実践していることを思い出したりして、「衣」「食」「住」のカテゴリに分けて発表し合いました。
 「エアコンをつける」だけでなく、暑さを防いだり涼しくするための工夫がたくさんあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(月)5年生 今日の様子

 算数科「小数÷小数」の学習です。どのように計算したらよいか、考えています。既習の「小数÷整数」と同じように計算すれば、できるのではないかと見通しをもち、各自で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(月)4年生の教室から

 4年生教室前の廊下に図画工作科「絵の具で夢もよう」の作品が掲示してあります。「マーブリング」「スパッタリング」「デカルコマニー」「吹き流し」「ビー玉」いろいろな技法で表した作品はどれもとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)4年生 今日の様子

 算数科「角の大きさ」の学習で、分度器を使っていろいろな角度を作図する練習問題に取り組んでいます。90度や180度を超える角度もしっかり測定し、正しく作図できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)3年生 今日の様子

 算数科「1万をこえる数」で、数字の読みを漢字で表したり、漢字で書かれた数字を算用数字に書き表したりする学習をしています。漢字で表すと、「万」「千」「百」「十」といった位の単位も書かなければいけません。「40198」のように、空位のある場合はさらに間違えやすいです。「四万一百九十八」という友達の意見に付け足しをしながら、みんなで正しくは「四万百九十八」と表記することを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)2年生 今日の様子

 今日は、2年生が全校朝会で学年発表を行いました。先週から飼育しているモルモットのはづきちゃんについて、性格や世話の仕方など、動物愛護協会の方に教えていただいたことを発表し、はづきちゃんと触れ合う時の注意事項を説明しました。
 はづきちゃんも少し慣れてきたので、今日からは2年生児童のアドバイスのもと、全校の児童にも公開されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)1年生 今日の様子

 写真上・中:国語科の授業の様子です。鉛筆の持ち方を確認した後、ひらがなで「ゆびわ」「えんぴつ」を練習しています。「ゆ」「わ」「え」「ん」などは、複雑な字形で運筆が難しい字ですが、一文字ずつ丁寧に書いていました。
 写真下:フリータイムの様子です。一輪車の練習をしたりブランコに乗ったりしながら、外遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(土)愛校作業2

 通学路の草刈りの様子です。草刈り機もご準備いただき、広範囲にわたって作業していただきました。登下校が歩きやすく、安全にできるようになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(土)愛校作業1

 本日、今年度第1回目の愛校作業を実施しました。土曜日の早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、プール清掃と通学路の草刈りを行っていただきました。
 例年、プール清掃は児童と教員で行っていましたが、とても大変な作業で、裏の通路などは手が回らず、そのままになっていました。今年度は保護者の皆様のお力をお借りすることで、今までやりきれなかったところまで、きれいにすることができました。
 プールの中の掃除は、子どもたちが楽しみにしている活動でもあります。来週行う予定です。
 きれいにしていただいたプールで、子どもたちがそれぞれの目標に向かって頑張れるよう、安全に気を付けて水泳学習を進めていきます。

 本日は、誠にありがとうございました。ご協力に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)6年生 今日の様子

 理科「植物の体のつくりとはたらき」の学習で、成長と日光の関わりを調べる実験をしています。日光が当たった葉と日光が当たらにようにした葉を用意し、数分間ゆでて柔らかくし、ヨウ素液につけて葉にでんぷんがあるかどうかを調べます。
 変化の様子をじっくり観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)5・6年生 今日の様子2

 6年生がリードして、練習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)5・6年生 今日の様子

 体育科の授業の様子です。今日は天気も良く、外で棒の手練習を行いました。今年は、6月の時点でかなり「仕上がっている」そうで、これから運動会に向けて、さらに上達していきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)4年生 今日の様子

 豊田市の職員の方をお招きして、水道に関する出前授業を行いました。川の水がどのようにして、私たちの学校や家庭の水道に届くのか、動画を視聴して学びました。浄水場の方、水道管の敷設をする方、検針員の方など、たくさんの方が関わってくださっていることや、水を汚してしまうと、水の循環に悪影響を及ぼすことなどを知り、水を大切にしようとする気持ちがより一層高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)3年生 今日の様子

 算数科「一万をこえる数」の学習の様子です。「一万をこえる数」として、「億」や「兆」という言葉は知っていますが、「億は万が10個?」「万は0が4つだから億は5個?」と、具体的にイメージすることは難しいようです。
 今日は、もし1年生に「一万ってどんな数?」と質問されたらどう説明するかをグループで考えました。納得のいく説明方法が見つかったでしょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)2年生 今日の様子

 写真上・中:新出漢字の練習をしています。みんな黙々と書いていました。
 写真下:来週の月曜日の全校朝会で、モルモットのはづきちゃんのことを発表するため、役割分担をしたり、練習をしたりしていました。
 今後は、全校のみなさんにも、はづきちゃんとのふれあいの時間を設けるので、動物愛護協会の方から教えていただいた、はづきちゃんの性格やお世話の仕方について説明します。みんなとても張り切っています。いい発表になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)1年生 休み時間の様子

 一輪車にチャレンジし始めた1年生。まだバランスをとるのが難しそうな様子ですが、すいすい乗れる上級生にコツを教えてもらいながら、何度も挑戦しています。きっとすぐに、1年生が一輪車で走り回る姿が見られるようになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30