中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

6/6 5,6年生音楽

始めはリズム打ちの練習をしました。「タタウンタタウン タンタタウンタン」のリズムをタンバリンや鈴を使ってリズム打ちをします。全員が正しく打つことが出来ました。

次にリコーダーを使って「君をのせて」を演奏しました。ファ♯の吹き方(穴の押さえ方)を確認し、一人ひとり正確に音が出ているか調べていきます。難しい曲ですが、とても美しい音色で演奏できていました。さすが高学年ですね。

最後に、「リボンのおどり」という器楽合奏曲の演奏計画を一人ずつ発表し、全体ではどのように演奏していくかを考えました。曲の中でどこを強く演奏すると良いか、どんな音色の楽器を使うと良いかなど、いろいろな意見が出ました。

次回はみんなで考えた演奏計画を試してみます。どんな演奏になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 1年国語

ちいさい「っ」の学習

かっぱころんだ ねっこがあった 
かっぱおこって はらっぱはしった 
それをみていた こっちのかっぱ

……という文の中の「っ」の学習です。みんなで声を出して何度も文を読みます。

その後、音読に合わせて手拍子を打ちます。ちいさい「っ」の時は、手拍子ではなく拳骨を作り、「っ」を意識させて、発音の違いに気づかせます。

何度も練習した後、一人ひとり発表しました。
全員が、上手に手拍子と拳骨を使い分けて表すことが出来ました。
「ねこ」と「ねっこ」は発音も違うし、表している物も違うことが分かりました。

今日も楽しく国語の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 夏に向けて準備中!

💧プールの水が少しずつ満たされて💧

先週、子どもたちが一生懸命掃除をして、ピカピカになったプール。みんなのがんばりのおかげで、きれいな水を迎える準備が整いました。

今週に入り、少しずつ水を入れ始め、プールの底が透き通るようになってきました。子どもたちは興味津々に様子を見守り、日に日に水が増えていくのを楽しみにしています。

現在、プールの水は半分ほどたまり、夏の活動に向けて着々と準備が進んでいます。水面に映る青空を見ながら、子どもたちは「早く泳ぎたい!」と待ち遠しい様子。もうすぐ本格的なプールシーズンが始まります。

画像1 画像1

6/5 のびっこ学級の社会の授業

🏢豊田市の公共施設を調べよう🏢

のびっこ学級の3年生は、「豊田市の公共しせつについて調べよう」というめあてをもち、担任と一緒に楽しく学びを進めています。豊田市には、図書館や体育館、公園など、さまざまな公共施設があり、それぞれの役割や利用方法について学習しました。

授業では、「この施設はどんな人が使っているのかな?」「どんな目的で作られたんだろう?」と、興味をもって調べていました。

この学習を通じて、身近な公共施設の大切さを感じながら、地域への理解を深めることができました。これからも、自分の住む街について、たくさんのことを学んでいきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 のびっこ学級の活動

👆ひみつのチャレンジ👆

のびっこ学級の子どもたちは、担任とともに、ある「内緒の活動」に取り組んでいます。どんなことをしているのかは、まだ秘密。でも、子どもたちはワクワクした様子で、着々と準備を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 アジサイの季節がやってくる

🔵もうすぐ開花🔵

小原中部小学校の校庭では、アジサイがゆっくりと花を咲かせる準備を進めています。緑豊かな葉の間から、丸くふくらんできたつぼみが顔をのぞかせ、いよいよ色づく瞬間を迎えようとしています。

子どもたちは、「早く咲かないかな」「どんな色になるだろう」と、アジサイの成長を楽しみにしています。

この花が満開になれば、校庭は鮮やかな青や紫に彩られ、より美しい風景へと変わることでしょう。みんなが心待ちにしているアジサイの開花、その瞬間が訪れるのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 6年生の家庭科授業

🍳料理のコツを学ぼう🍳

6年生は家庭科の授業で、「朝ごはんづくり」について学習を進めています。今回は、炒める調理方法や切り方の工夫について学びました。

「炒めると短時間で調理できる」「かたさや味、香りが変化する」「油を使うことで風味が増す」といったポイントを整理し、子どもたちはそれを参考にしながら、食材の変化に注目しました。また、短冊切り・薄切り・輪切り・千切りの手順についても学び、どのように食材を切ると調理しやすくなるのかを確認しました。

調理の計画を立てながら進めることで、子どもたちは「こうすると食べやすくなるんだ!」「炒める時間で味が変わるんだね!」と新たな発見を楽しんでいました。これからも、家庭科の授業を通して、調理に関わる見識を広げていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 5年生の算数学習

🔢数理的な思考力を深める🔢

5年生は、算数の授業で「わる数と商の関係」について学びを深めました。わる数によって商がどのように変化するのかを検証し、計算のしくみを理解することができました。

授業では、「わる数が1より小さいと商は大きくなる」「わる数が1のとき商は変わらない」「わる数が1より大きいと商は小さくなる」といったルールを確認しながら、さまざまな数で計算を行いました。実際に計算してみることで、子どもたちは数の関係を体験的に理解し、「なるほど!」と納得する姿が見られました。

こうした学びを通じて、子どもたちは数理的思考を深めています。これからも、自分で考え、仲間と学び合いながら、算数の力を高めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 4年生の理科実験

⚡直列つなぎと並列つなぎの違いを探る⚡

4年生は、理科の授業で「直列つなぎ」と「並列つなぎ」を使った電気の実験に挑戦しました。モーターの動きや豆電球の明るさが、つなぎ方によってどう変わるのかを観察しながら、電気の流れについて理解を深めました。

実験では、まず直列つなぎと並列つなぎの回路を組み立て、モーターの回転の速さや豆電球の光の強さを比べました。子どもたちは、「直列だと豆電球の明るさが違う!」「並列だとモーターの動きが変わる!」と新たな発見を楽しんでいました。

電気のしくみについて、体験を通じて学ぶことで、理解が深まり、さらに興味が湧いたようです。これからも、実験を通じて科学のおもしろさを探っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 3年生の社会科学習

⛩豊田市に残る歴史を学ぶ⛩

「古くからのこるたてものを調べよう」というめあてのもと、地域に残る歴史ある建物について学んでいます。「さなげ神社」「ころも神社」「足助の町並み」「棒の手」「ころも祭り」「古い家」など、調査対象となる建物や伝統文化について、それぞれの特徴を考えながら話し合いが進みました。

子どもたちは、「この建物はいつからあるのかな?」「どうしてこの形なのだろう?」と疑問をもち、仲間と意見を交わしながら学習を進めました。資料を見ながら、昔の人々の暮らしや文化がどのように受け継がれてきたのかを考え、地域の魅力を再発見する時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 2年生の算数学習 2

☝ひきざんの答えを確かめよう☝

授業では、「引き算の答えを、足し算を使って確かめることができるよ!」といった新しい発見を共有しながら、問題を検証していきました。子どもたちは、数理的思考の広がりを自覚することで、学びの楽しさを実感し、考える力を伸ばしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6 /5 2年生の算数学習 1

☝ひきざんの答えを確かめよう☝

2年生の算数の授業では、「ひきざんのこたえのたしかめ方を考えよう!」をテーマとして、学習を進めています。子どもたちは、ただ計算をするだけでなく、答えが正しいかどうかを自分で確認する方法について学び、問題演習を積み重ねます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 2年生の国語の授業

👒「名前を見てちょうだい」で深める学び👒

2年生は、国語の授業で「名前を見てちょうだい」を題材に、登場人物の行動やその理由について話し合いました。「えっちゃんと大男のしたことや、そのわけを考えよう」というテーマのもと、子どもたちは自分の考えをもち、仲間と意見を交換しながら学びを深めました。

授業では、大男の行動にどんな気持ちが込められているのか、えっちゃんはなぜそのような対応をしたのかをみんなで考えました。また、教師と一緒に、物語の中の言葉をじっくり読み解きながら、登場人物の気持ちを想像する楽しさを味わいました。

このように、物語を通じて登場人物の気持ちを深く考えることで、子どもたちは言葉の意味だけでなく、文章の奥深さにも触れています。これからも、仲間と学び合いながら、国語の世界を広げていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 2年生の漢字練習

✍書き順を正しく覚えよう✍

2年生は、漢字の練習を楽しみながら進めています。書き順をしっかり覚えるために、教師とともに体を使った学習にも取り組んでいます。指で空書きをしたり、大きくジェスチャーしながら書き順を確認したりすることで、自然に正しい書き方が身につくよう工夫されています。

また、授業では黒板やタッチパネルを活用し、漢字の形を視覚的にとらえながら学習を進めています。楽しみながら取り組むことで、子どもたちは積極的に漢字を覚え、自信をもって書けるようになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 1年生の算数学習 2

❖具体物を使って学びを深める!❖

また、この特別な授業のために、昨年度までお世話になっていたこども園の先生が来校してくださいました。懐かしい先生に見守られながら、子どもたちは自分たちの学びをしっかりと伝えようと、真剣な表情で授業に取り組んでいました。こども園の先生方から「すごいね!」と声をかけてもらい、子どもたちはさらに意欲を高めることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 1年生の算数学習 1

❖具体物を使って学びを深める!❖

1年生では「ばすにのっているひとはなんにんかかんがえよう」というめあてをもとに、楽しい算数の授業を実践しています。子どもたちは、バスごっこをしながら実際の乗り降りを体験し、数の増減を目で見て感じることで理解を深めています。

さらに、数図ブロックを使いながら、「いまバスに何人乗っているのかな?」と考えを整理し、仲間と話し合いながら問題を解決していきます。子どもたちは、「これなら分かりやすい」「乗る人が増えたらこうなる」と、互いに意見を交換しながら学びを進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 1年生のがんばり!

🌸アサガオ、すくすく成長中🌸

1年生9人が心を込めて育てているアサガオが、元気に成長しています。毎日の水やりや観察を欠かさず、少しずつ伸びていく様子を見守る姿は、とても微笑ましいものです。

支柱に支えられながら、アサガオのつるはこれからどんどん伸びていきます。子どもたちは、「もっと大きくなってね!」と声をかけながらお世話を続けています。この体験を通じて、植物を育てる楽しさや大切さを学びながら、自然への興味も深めています。

これから美しい花が咲くのが楽しみです。1年生の努力が、きれいなアサガオの花の輝きに結びついていくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 5年 理科

🍃植物を元気に育てるために🍃

理科の授業で、様々な植物を育てています。子どもたちは、毎日の水やりや液体肥料の散布を欠かさず、植物が元気に成長できるように細やかな世話をしています。

葉が虫に食われていることに若干衝撃を受けている子どもたちですが、そんな困難にも負けず、どうすれば植物を健康に保てるのかを話し合い、試行錯誤を重ねています。

子どもたちは植物の生態や自然の営みを深く学びながら、大切に育てる喜びを実感しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 小原中部小学校で「夢の教室」を開催 2

⚽トップアスリートと学ぶ夢と努力⚽

続くトークの時間では、永島氏が自身の経験を交えながら、夢を持つことの意義や努力の積み重ねがどのように未来につながるのかを熱く語りました。子どもたちは真剣なまなざしで話を聞き、時折うなずきながら理解を深める様子が見られました。

「夢を持つことで、自分の未来が広がる」—そんなメッセージが、子どもたちの心に響いたことでしょう。この貴重な時間を通じて、子どもたちは自分の夢を思い描き、その夢に向かって努力することの大切さを実感したようです。

小原中部小学校での「夢の教室」は、子どもたちにとって忘れられない学びの場となりました。この貴重な機会をもとに、自分の未来を切り開く力を育んでいってほしいです!

画像1 画像1

6/2 小原中部小学校で「夢の教室」を開催 1

⚽トップアスリートと学ぶ夢と努力⚽

小原中部小学校の5年生を対象に、「夢の教室」が開催されました。この特別授業は、豊田市の施策により、豊田市スポーツ振興課が事務局となって、公益財団法人日本サッカー協会(JFA)、トヨタ自動車株式会社、中京大学との連携で実施されるもので、市内の小中学校76校で行われます。

本年度の初回は・・・何と!小原中部小学校です。このことから、新聞社やテレビ局などのメディア取材を多数受けることとなりました。

今回の講師は、元サッカー日本代表の永島昭浩氏。トップアスリートとして活躍された経験をもとに、「夢を持つこと」や「努力することの大切さ」について子どもたちに語ってくださいました。

ゲームの時間では、子どもたちが体を動かしながら協力の大切さを学びました。スポーツを通じて仲間と助け合い、協力することの重要性を実感した子どもたちの顔には、楽しさと真剣さが入り混じった表情が浮かんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/9 応急手当講習 5年6年
6/11 ◆保護者の会役員会(集合)

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動

保護者の会活動

その他

スクールカウンセラーだより