今日の給食です
5・6年生の教室では、残った給食を食べられる子で分けて残菜をできるだけ無くそうとしていました。 作ってくださった方に感謝して、みんなで協力して食べるのはいいですね。 (無理はいけないですが) 写真は1年生の子の給食の量です。 高学年、中学年はもう少し多めです。 1年生 給食準備の様子です
当番の子が全体に「大きいおかずを取りに来て」と声をかけることはあっても、基本静かに準備をしていました。なので短い時間ですぐに準備が終えられていました。 6年生 スクランブルエッグに何を足す?
その後、話題はスクランブルエッグになり、先生から「バランスをよくするためにスクランブルエッグに何を加えたらいいかな?」と質問がありました。 「ご飯を足す」 「トーストがいい」 「ベーコンやハムを挟むと美味しい」 「味はケチャップとマヨネーズだね」 「ソーセージを小さく切って、混ぜるのもあり」 次々、意見が出ていました。 先生の質問の意図には合っていたのかな? この後、授業はどうなったのでしょう? 4年生 水はどこからやってくるのか?
手があちこちから出て、みんなでまとめていました。 「水を綺麗にする工場があるはずだ」と考えている班が多かったです。 一方で「おしっこをなんとかする場所もあると思うよ」と話し合っている班もありました。 4年生の子たちはいろんな発想ができる子が多くて、授業が楽しいですね。 6年生 理科の授業です
3時間目は理科の授業です。 「肺」の勉強です。 「肺はどこまであるのかな?」 先生の質問にそれぞれの考えを話します。 ・このあたり!と話して手をおさえて伝える子 ・肋骨の下ぐらいまでと伝える子 ・息を吸った時に膨らむ所と話す子 さすが6年生です。いろいろな伝え方ができるなぁと感心しました。 4年生 音楽の授業です
曲名は「風のメロディー」です。 少し違う音が混ざってしまうそうです。 何度か練習していました。 2年生 マット運動です
腰からお尻をグッと持ち上げると、マット(川)に触れずに飛び越えられます。 なかなか2年生の子には難しいですが、何人かすぐにできる子がいました。 練習を重ねると、もっとできる子が増えるかもしれません。 頑張れ、2年生。 2年生 マット運動です
マット運動をしていました。 肩から腕の筋肉を使って、自分の身体を支える運動を多めに取り組んでいました。 まずはカエル飛びです。 少し活動すると、先生が上手にできている子を紹介してくれます。 それを見て、再度チャレンジします。 その繰り返しでみるみるコツを掴んで上手になっていきます。 1年生 国語の授業です
その後、えんぴつを持って、紙で練習です。 紙と目の距離をしっかり取るように意識して、姿勢を正して勉強していました。 お家で勉強する時もできるといいですね。 1年生 国語の授業です
先生から「正しい姿勢で書きましょうね」と話がありました。 テーマは「歯」「熱中症」です
今回は「歯」と「熱中症」がテーマです。 「歯」の所にはいろんな数字が掲示されていて、めくるとその数字にまつわるお話が書かれていました。勉強になることばかりですので、ぜひめくりに来てください。 特別棟、体育館に向かう1階から2階の踊り場です。 いよいよキャンプです
登校時に6年生の子が「もう1年経つんですね、懐かしいな」と5年生の子がリュックを背負って体育館に向かう姿を見て話していました。 大きな荷物が体育館に運び込まれ、教室ではバスの席が決まったみたいです。 着々と準備が進んでいますね。 給水タイムです
水筒が置いてある場所に集まってきて、各自給水していました。 まだ1時間目の途中ですが「もうお茶がほとんどなくなっちゃった」という女の子もいました。 今日1日お茶がもつかな? 4年生 体育の授業です
4年生は鉄棒とマットを交互にやっているみたいです。 前転、後転、開脚前転、三点倒立、いろんな技に挑戦中です。 無条件の愛
大きくなると何か条件を達成した時だけ褒められるようになりがちです。 赤ちゃんの頃は、呼吸しているだけで「可愛いね」「生きていてくれてありがとう」だったのに。 片付けないと褒めてもらえない、ちゃんとご飯を食べないと褒めてもらえない、褒められる回数は減っていってしまうことが多いです。 年齢が上がってくれば、それは当然のことかもしれません。 ただ時に無条件の愛情を大きくなってもかけてあげるのはどうでしょうか。 例えば「大好きな◯◯くん、おはよう」無条件の愛情を本人に伝えてあげます。 突然言われると、本人は照れて「何言っているんだ、ウチの母さんは」と口では言うかもしれませんが、まんざらではないと思います。 兄弟がいる上の子であれば、「下の子には内緒で◯◯しようか?」(ちょっとした声けけや行動で)上の子の心が満たされることがあります。 梅雨入りみたいです
傘を忘れずに登校しましょう。 恵の雨の方もいるのかもしれませんが、残念ながら5年生の子たちと行くキャンプの間はずっと雨になりそうです。(雨の六所も良いかもしれませんよ) 持ち物などで担任の先生からも言われているかもしれませんが、可能ならば雨対策の物の準備すると良いかもしれません。 1 濡れた物を入れる袋(中ぐらい(複数枚)、大きめの物) 2 タオル(シャワーで使うバスタオル以外もあると良い)2〜3枚や靴下の替え(しおりには2組と書かれていますが3組、4組あった方が良いかも) 3 着替え1セット余分に(屋根のある所での活動がメインですが、移動する際は濡れる可能性があります) あると便利なもの 4 夜、テントの屋根に降る雨音が気になる子は、耳栓 5 防水がきく靴 5年生 キャンプの出し物の練習へ出発
6時間目、体育館で練習をするために出発する様子です。 後ろの背景にあるように「楽しもう 私たちの キャンプ」になりそうですね。 5年生 英語の授業です
英語を使って、自分の誕生日を言うそうです。 みんな、言えました? 3年生 図工の授業です
いろんな物を思い付きますね。 発想力がすごいです。 3年生 図工の授業です
トイレに、鉄砲、ステーキに、クルマ、いっぱい作品を見せてくれました。 |
|
|||||||||||