進路通信「未来は今の積み重ね」第8号
先日、愛知県教育委員会の Webページに、県内の公立高等学校の体験入学等の日程が掲載されました。ぜひご活用ください。豊田地区の多くの生徒が受検しそうな学校については、抜粋して2ページ目に載せました。今後のスケジュール調整にご活用いただければ幸いです。体験入学等の申し込み方法については、情報が入り次第お伝えしていきます。
進路通信 第8号 (閲覧にはユーザー名とパスワードの入力が必要です) ![]() ![]() 6/9(月)修学旅行に向けての学級活動(3年生)
3年生は明日から修学旅行ということで、今日の1時間目はそれに向けた学級活動を行いました。学級ごとに、荷物に付けるタグを配布して記名したり、地図を配布したり、食事の時の座席を決めたりするなど、さまざまな準備を行いました。
明日からいよいよ待ちに待った修学旅行です。本日3年生は給食後に下校をして、家庭でも旅行に向けての最後の確認を行います。体調も万全に整えて、明日を迎えてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/9(月)授業の様子です(1年生) 3
13学級、社会の授業の様子です。
世界のさまざま気候についての学習です。 行ったことのない国が多いと思われますが、 雨温図や写真から、いろいろな国を想像しながら 理解を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/9(月)授業の様子です(1年生) 2
12学級、国語の授業の様子です。
「ことばまきまり」を使って、 主・述の関係について、 小学校での学習をもとに理解を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/9(月)授業の様子です(1年生) 1
11学級、理科の授業の様子です。
脊椎動物の特徴について、 魚類、両生類、ハチュウ類、鳥類、哺乳類のグループに分け、 それぞれの特徴について、 見たことのある動物を思い出しながら、 表にまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【PTA】梅狩りの手伝いを行いました
本日行われた梅狩りでは、PTA役員も育成担当が参加し、生徒が収穫した梅の実の重さをはかって袋詰めをするなど活動の手伝いを行いました。暑い中でしたが、水分補給をこまめに採りながら最後まで頑張って作業をしました。
袋詰めをした梅の実は、場所を梅坪台交流館に移して販売が行われ、あっという間に完売したとのことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/7(土)ボランティア部が梅狩りに参加しました
本日、梅坪台地区コミュニティ会議主催の梅の実収穫(梅狩り)と販売が行われ、ボランティア部の生徒が参加しました。地域の方々や浄水中ボランティア部の生徒とともに活動し、本校の生徒は、南側の梅の木から収穫を行いました。生徒たちは、木に実っている梅の実を見つけて棒でたたいたり、落ちてきた梅の実を拾ってバケツに集めたりするなど、梅狩りを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年学年通信「IRODORI〜未来を掴め〜」第5号
3年生最初の定期テストが終わりました。テスト前は今まで以上に教室で勉強をしている人が多く、受験生としての意識の高さが出ていると思いました。次の定期テストは9月です。7月には学習診断テストもあります。学習診断テストは豊田市内の中学生が一斉に受けるテストです。ここでの点数が受験校選択において、自分の学力を知る、ある程度の目安になってきます。今回のテストで間違った問題は、もちろん学習診断テストのテスト範囲です。今回のテスト直しが、次のテスト勉強のスタートです。
来週はいよいよ修学旅行です。ルールとマナーを守り、仲間と協力をして、素敵な思い出をたくさんつくれるようにしていきましょう。 3学年 学年通信 第5号 (閲覧にはユーザー名とパスワードの入力が必要です) ![]() ![]() 6/6(金)部活動懇談会へのご出席ありがとうございました
今日の6時間目の時間帯に部活動懇談会を行いました。運動場は部活動を行っている関係で、駐車場のご準備ができませんでしたが、多くの保護者に参加していただきました。ありがとうございました。
懇談会では、それぞれの部ごとに運営方針等を説明した後、来年の夏から移行される「とよた地域クラブ(仮称)」の説明を行いました。懇談会後には、それぞれの部の活動の様子を自由にご参観いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6(金)図書館司書が来校しました
毎週金曜日には図書館司書が来校して、図書館の整備など様々な活動をしています。今日は、本の注文の準備、昼の放送、授業支援、そして中央図書館から借りた本の返却を行っていただきました。
特に本の返却では、3年生の国語の授業のために中央図書館から借りた「論語」の本を返却していただきました。いつも生徒のためにありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6(金)授業の様子です(2年生) 3
23学級、理科の授業です。
小テストで前時の授業の内容を確認し、 その後、酸化物について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6(金)授業の様子です(2年生) 2
22学級、英語の授業の様子です。
依頼するときの表現について、 教科書の例文をもとに学び、 実際に英語で依頼していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6(金)授業の様子です(2年生) 1
2年生の授業の様子です。
21学級、体育の「柔道」の授業です。 基礎の基礎という感じですが、 試行錯誤しながら取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5(木)授業の様子です(3年生) 3
33学級の理科の授業の様子です。
酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜた時の変化について、 実験の結果から考察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5(木)授業の様子です(3年生) 2
32学級の数学の授業の様子です。
有効数字をはっきりさせた表し方について、 グループで教えあって、理解を深めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5(木)授業の様子です(3年生) 1
31学級の英語の授業の様子です。
「It is 〜 for(人など)+ to 動詞の原形」の形について学習しています。 文章が長くなりますが、切って考えることが重要なことを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【地域学校共働本部】地域ボランティア募集について
保護者の皆様
地域の皆様 4月に配布しました地域学校共働本部だより「梅の香り」にて募集いたしました「地域ボランティア」ですが、ご登録いただいたボランティアの方は5月末日現在、のべ6名となっております。この「地域ボランティア」は随時募集しております。興味のある方、学校や生徒のために力を貸していただける方は、以下をお読みいただき、この記事の一番下にあるボランティア登録用紙にご記入のうえ、学校までご提出ください。 ○図書整理ボランティア 現在4名 ・活動内容:本の整理、掲示物づくりなど ・活動期間:長期休暇を除く毎月、毎週金曜日の図書館司書来校に合わせて ○夏休み自習サポートボランティア 現在1名 ・活動内容:交流館での自習の監督 ・活動期間:夏休み ○夏休み登下校見守りボランティア 現在1名 ・活動内容:出校日の登下校時見守り ・活動期間:夏休み(8月) ○環境整備ボランティア 現在0名 ・活動内容:校内の整備(草刈り、せん定作業など)、梅狩りに参加 ・活動期間:6月、10月 ○ミシン学習ボランティア 現在0名 ・活動内容:1年生の家庭科の授業におけるサポート ・活動期間:9月〜12月(毎週金曜日) ボランティア応募用紙 ※用紙が印刷できない場合、また、ご不明な点や質問等がありましたら、学校(教頭)までご連絡ください。 ![]() ![]() 6/4(水)授業の様子です(1年生) 3
13学級、数学の授業の様子です。
第1章「正の数・負の数」のまとめとして、 単元テストを行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/4(水)授業の様子です(1年生) 2
12学級、国語の授業の様子です。
新しい題材「ちょっと立ち止まって」に入りました。 小学校の題材と比べ、語句も難解ですが、 徐々に慣れてきたようにも感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/4(水)授業の様子です(1年生) 1
11学級、社会の授業です。
地理分野、寒帯と亜寒帯の雨温図について、 その違いを実際の雨温図から読み取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|