6月6日 上手に吹けるようになりたい
3年生が、リコーダー講習会を行いました。講師の先生から、笛の基本的な扱いを教えていただきました。姿勢によって音が違ってくること、息の入れ方は、シャボン玉を吹く時のようにすることなど、コツを教えていただき、みんなでリコーダーの練習をしました。これから3年生は音楽の授業でリコーダーを学習していきます。曲が上手に吹けるようにがんばってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます
環境ボランティアさんと、図書ボランティアさんが来てくださいました。いつも花壇に新しいお花を植えてくださったり、図書館の窓に飾る季節の飾りを作ってくださったりしています。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 授業を研究します
2年生の国語の授業の様子です。学校中の先生たちが集まり、授業を見ました。子どもたちが帰った後に、教員が集まり、この授業をもとに、ここはよかったが、こういうところはこうすればよかったなど、協議会をします。同じ授業を参観することで、話が具体的になり、今回話し合ったことを自分の授業でも使ってやっていきます。このような研究授業を時々行い、教員の授業力アップをはかっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 いのちの授業です
2年生でいのちの授業を行いました。なぜおへそがあるのかなということから、へその緒の仕組みや、お腹の中で大切に育ててもらうことを養護教諭から学びました。その後、赤ちゃん人形を抱っこしたり、赤ちゃんの重さの物をお腹につけたりして、体験活動をしました。「重い!」「転びそう」などと、思い思い感想を言っていました。妊婦の教員にお腹を触らせてもらい、「動いてる!」「ぼくのお母さんもこんなふうだったよ!」と目を輝かせて話していました。何か命について感じてくれるといいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 心を育てる道徳の授業です
学校では、1週間に1時間ずつ道徳の授業を行い、それぞれの学年に合わせた話についてみんなで話し合って、心を育てていきます。今週もいろいろな学年で道徳の授業を行っていました。
1年生では、なかよくするにはそうすればよいかを話し合い、「一緒に遊ぶと楽しい!」などの意見が出ていました。5年生では、誤解が生じてしまわないようにするにはどうするかに対して、「詳しく説明すればよかった」などの意見が出ていました。3年生は、カッとなって強く言ってしまったお話から、どうすればよかったのか話し合っていました。 少しずつ心が育ち、普段の生活に生きてきてくれることを願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日 雨のトヨタの森です
6月3日、今日はあいにくの雨で、残念ながら3年生の矢並湿地の見学は延期になりましたが、2年生は、トヨタの森へでかけました。かなり雨が降っていたので、みんな合羽を着て、山の中の探検にでかけました。オタマジャクシを手ですくったり、いい匂いのする葉っぱをかいだり、大きな木から落ちてくる雫にびっくりしたり。雨ならではの活動を楽しみました。自然に親しんでくれるといいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何でも相談してください
6月2日の朝の様子です。今日から教育相談週間です。朝、相談時間を設けて、子どもたち一人一人と担任が話をします。「学校は楽しい?」「困っていることはない?」子どもたちから出てくるいろいろな話を聞き、今後に生かしていきます。廊下や空き場所で話している様子を見ていると、嬉しそうにニコニコして話している子、ちょっと緊張した顔をしている子など、いろいろです。普段ゆっくり1対1で話す時間が取れないので、この週間を学校はとても大切にしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |