本城小学校令和7年度のキャッチフレーズは「シン・ホンジョウショウ」

6/6 学習の様子(1年図工)

1年生は、図工「光のプレゼント」の単元を行っていました。

セロファン紙をいろいろな形に切ってラミネートしたり、透明なシードに色ペンで絵を描いたりしたものを、太陽の光を通して地面に映してみると、キラキラした模様が浮かび上がりました。

また、校庭にある四季桜の実をつぶして水にまぜてみると、これまたきれいな紫色の水ができあがりました。
それを透明なボウルに入れ、同じように地面に映してみると、さっきとは違ったきれいな色が浮かびあがりました。
大発見でしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 夢の教室(5・6年 その2)

後半は教室で、井藤先生とのトークの時間でした。

先生は輝かしい記録を残されています。
しかし、その陰には、表には出ない努力や挫折などもあり、それをどのように乗り越えてきたかなども話してくださいました。

子どもたちからは「一度あきらめた夢を、努力でかなえたことがすごいと思った」「自分も、夢をあきらめずにかなえたい」という感想が聞かれました。

今回は、貴重な時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 夢の教室(5・6年 その1)

6月5日(木)、5・6年生が、JFA(日本サッカー協会)主催の「こころのプロジェクト 夢の教室」を行いました。

講師は、体操競技で活躍された井藤亘(いとう わたる)先生です。

前半は、体育館で井藤先生と一緒に、いくつかのゲームを行いました。
ゲームによってはチームワークが必要だったり、工夫が必要だったりするものもありましたが、先生と一緒に話し合うことで、よりよい結果を得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 学習の様子(3・4年社会)

3・4年生は社会科「農家の仕事」の単元を行っていました。

まず、地図に親しむために毎時間行っている「場所見つけ」を行いました。
先生が示した場所や施設を、タブレット内の豊田市の地図から見つけるゲームです。
早い子は、問題が出されると数秒後に見つけ、「はい!」と手を挙げていました。

その後、豊田市の特産物について知っていることを発表しました。
自分の家の畑で育てているものを思い出しながら、積極的に意見を出し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 博物館学習(5・6年 その2)

お弁当を食べた後は、森町の曽根遺跡公園に移動し、実際に古墳や竪穴住居の様子を見学しました。

実際に竪穴住居に入った児童からは「けっこう涼しいね」「割と住みやすそう」などの感想が出されました。
また、今、自分たちが普段やっていること(風呂に入る、トイレを使う…)についても調べてみたいという声も聞かれました。

今回の学習を通じ、縄文・弥生時代の豊田市でも人々が暮らしていたことがわかりました。
そして、その伝統は長い歴史を経て今に受け継がれています。
歴史の学習をする時、今回のことを思い出しながら学んでいけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 博物館学習(5・6年 その1)

6月4日(水)5・6年生が「豊田の古代人ってどんなくらし?」をテーマに、豊田市博物館へ校外学習に出かけました。

まず、博物館でオリエンテーションを受けた後、「竪穴住居」の柱の跡から、どんなふうに住居が建っていたのか、模型を使いながら想像しました(答え合わせは午後の見学で)。

続いて、縄文時代、弥生時代に実際に使われていた「本物の」土器をさわらせていただきました。
手ざわりや持った時の重みなど、当時の人たちと同じ感覚を味わうことができました。

また、当時の人たちが着ていた服を試着したり、刃物(黒曜石)で実際に紙を切ってみたりしながら、古代人の暮らし方を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 打ちはやし練習

毎週火曜日の給食後は、全校で打ちはやしの練習をする日です。

全員が体育館に集まり、上級生が下級生に対して、篠笛の指づかいやかけ声、太鼓を打つ時の姿勢などを教えていました。
このようにして伝統が受け継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 野外教室に向けたオンライン交流(5年)

6月3日(火)、5年生は、今月末に行われる野外教室に向け、一緒に行く小原中部小と道慈小の5年生とオンラインで交流会を行いました。

まず、それぞれの学校の紹介をし合いました。
本校は、伝統の打ちはやしを紹介し、篠笛の演奏も聞いてもらいました。
次に、活動する班に分かれて自己紹介などをして交流を深めました。

2年後、中学生になった時には同じ学校に通う仲間になります。
今のうちから仲よくなっておくことはいいことですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 救急救命講習(5・6年)

6月2日(月)、消防署の方を講師として招き、5・6年生が救急救命講習を行いました。

日本では、年間約7万人の方が心臓突然死で亡くなられているそうです。
そんな時、心臓マッサージとAEDによる処置を行うことで、多くの方の命が救われる可能性があります。

短い時間ではありましたが、交代で心臓マッサージの練習をしたり、AEDの使い方を練習したりしました。

もしも今回のような場面に遭遇したら、今回学んだことを思い出し、落ち着いて行動できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30