6月7日(土)愛校作業2
通学路の草刈りの様子です。草刈り機もご準備いただき、広範囲にわたって作業していただきました。登下校が歩きやすく、安全にできるようになりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(土)愛校作業1
本日、今年度第1回目の愛校作業を実施しました。土曜日の早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、プール清掃と通学路の草刈りを行っていただきました。
例年、プール清掃は児童と教員で行っていましたが、とても大変な作業で、裏の通路などは手が回らず、そのままになっていました。今年度は保護者の皆様のお力をお借りすることで、今までやりきれなかったところまで、きれいにすることができました。 プールの中の掃除は、子どもたちが楽しみにしている活動でもあります。来週行う予定です。 きれいにしていただいたプールで、子どもたちがそれぞれの目標に向かって頑張れるよう、安全に気を付けて水泳学習を進めていきます。 本日は、誠にありがとうございました。ご協力に心より感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(金)6年生 今日の様子
理科「植物の体のつくりとはたらき」の学習で、成長と日光の関わりを調べる実験をしています。日光が当たった葉と日光が当たらにようにした葉を用意し、数分間ゆでて柔らかくし、ヨウ素液につけて葉にでんぷんがあるかどうかを調べます。
変化の様子をじっくり観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(金)5・6年生 今日の様子2
6年生がリードして、練習を進めます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(金)5・6年生 今日の様子
体育科の授業の様子です。今日は天気も良く、外で棒の手練習を行いました。今年は、6月の時点でかなり「仕上がっている」そうで、これから運動会に向けて、さらに上達していきそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(金)4年生 今日の様子
豊田市の職員の方をお招きして、水道に関する出前授業を行いました。川の水がどのようにして、私たちの学校や家庭の水道に届くのか、動画を視聴して学びました。浄水場の方、水道管の敷設をする方、検針員の方など、たくさんの方が関わってくださっていることや、水を汚してしまうと、水の循環に悪影響を及ぼすことなどを知り、水を大切にしようとする気持ちがより一層高まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(金)3年生 今日の様子
算数科「一万をこえる数」の学習の様子です。「一万をこえる数」として、「億」や「兆」という言葉は知っていますが、「億は万が10個?」「万は0が4つだから億は5個?」と、具体的にイメージすることは難しいようです。
今日は、もし1年生に「一万ってどんな数?」と質問されたらどう説明するかをグループで考えました。納得のいく説明方法が見つかったでしょうか…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(金)2年生 今日の様子
写真上・中:新出漢字の練習をしています。みんな黙々と書いていました。
写真下:来週の月曜日の全校朝会で、モルモットのはづきちゃんのことを発表するため、役割分担をしたり、練習をしたりしていました。 今後は、全校のみなさんにも、はづきちゃんとのふれあいの時間を設けるので、動物愛護協会の方から教えていただいた、はづきちゃんの性格やお世話の仕方について説明します。みんなとても張り切っています。いい発表になるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(金)1年生 休み時間の様子
一輪車にチャレンジし始めた1年生。まだバランスをとるのが難しそうな様子ですが、すいすい乗れる上級生にコツを教えてもらいながら、何度も挑戦しています。きっとすぐに、1年生が一輪車で走り回る姿が見られるようになるでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(金)1年生 今日の様子
算数科「あわせていくつ」の学習です。「5個のケーキと3個のケーキをあわせると、何個になりますか」という問題を、数図ブロックを操作して考えました。「あわせて」がたし算になる言葉であることを知り、「5+3=8」と式に表せることを学びました。これからいよいよ、たし算の学習へと進んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木)丸池の様子
今日は、「アカハライモリ」がいました。下級生に「捕って!」とせがまれ、上級生が捕まえました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木) 防犯教室
足助警察署の署員さんをお招きして、防犯教室(連れ去り防止訓練)を行いました。始めに、誘われても知らない人にはついていかないこと、一人にならないようにすること、つかまりそうになったら大きな声を出すことなどを教えていただきました。防犯ブザーを実際に鳴らす練習をしたり、連れ去られそうになったら「ジタバタし続ける、大声を出し続ける」ことの練習をしたり、護身術を教えていただいたりしました。
あってはならないことですが、「もしものとき」にどう行動すればよいか知っておくことは、とても大切です。子どもたちも真剣に参加することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木)6年生 今日の様子
国語科「「永遠のごみ」プラスチック」の学習の様子です。プラスチックごみが生き物に与える影響について、本文から見付けて発表しています。「えさと間違えて食べられて、生き物を弱らせてしまう」「(世界で)1日に大型ダンプトラック2000台分のごみが海に流れ込んでいる」など、深刻な内容がたくさん挙げられました。今後は、プラスチックごみの問題について、資料と関係づけて考えたことを発表する学習へと進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木)5年生 今日の様子
社会科「くらしを支える食料生産」の学習で、食料品の産地調べをしています。スーパーのちらしを持ち寄り、野菜や果物、海産物などの食料品の産地を確認して地図の都道府県の上に貼ってみました。「高知の野菜が多いな」「海産物は北海道が多い」「外国から来ているものもある」といろいろな気付きがありました。今後、気候と食料品の産地のかかわりについて学んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木)4年生 今日の様子
社会科「住みよいくらしをつくる 水はどこから」の学習のまとめとして、水に関するクイズを学習用タブレットを使って作っています。学習の中で自分が興味をもったこと、他の人にも知らせたいことなどから内容を考えていました。どんなクイズができるか、楽しみです。(挑戦してみたいです)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木)3年生 今日の様子
理科「ゴムと風に力のはたらき」の学習の様子です。ゴムの力で動く車を作り、ゴムの力を自分でコントロールして、ゴールにぴったり止める活動をしています。ゴムを長く伸ばしすぎると、ゴールを超えてしまします。逆に短すぎるとゴールに届きません。何度も行ううちに、加減が分かってきた子どもたち。この後、ぴったり止めることができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木)1・2年生 今日の様子
1・2年生の音楽の授業の様子です。今日は、鍵盤ハーモニカのテストを行いました。「どんぐりさんのおうち」を曲に合わせて「ド・ド・ド」「ソ・ソ・ソ」と演奏します。順番を待つ間は、友達と聞き合いながら練習していました。1年生も随分慣れてきて、上手になってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(水)5・6年生 今日の様子
体育科の授業で棒の手の練習をしています。
昨日、下級生に優しく教えていた時とは雰囲気が違います。掛け声も一段と大きく、迫力があります。下級生にしっかり教えられるよう、5・6年生は全校練習の時間以外にも頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(水)6年生 今日の様子
算数科「分数のかけ算」の学習の様子です。各自練習問題を解いた後、間違えやすい問題を、みんなでもう一度ポイントを確認しながら解いたり友達と確認し合ったりしました。みんなが確実に解けるようになったところで、グループで問題を出し合いました。
「やってみる→確認する→もう一度やってみる」ことで、理解を深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(水)5年生 今日の様子
ALTとの外国語科の授業の様子です。世界のお祭りやイベントについての動画を視聴しました。ALTからアメリカではバレンタインデーは男性から女性に贈り物をすることや日本の「ホワイトデー」のようにお返しをする文化もないことを聞き、驚いていました。
次に、イギリス人の「オペさん」が日本の陶芸をする様子の動画を視聴し、内容を聞き取って問題に答えました。いつもしっかり聞き取れる5年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |