5年生 キャンプの出し物の練習へ出発
6時間目、体育館で練習をするために出発する様子です。 後ろの背景にあるように「楽しもう 私たちの キャンプ」になりそうですね。 5年生 英語の授業です
英語を使って、自分の誕生日を言うそうです。 みんな、言えました? 3年生 図工の授業です
いろんな物を思い付きますね。 発想力がすごいです。 3年生 図工の授業です
トイレに、鉄砲、ステーキに、クルマ、いっぱい作品を見せてくれました。 6年生 体育の授業です
足が跳び箱よりも上に上がっていれば「合格」と言ってもらえます。 横からの様子です。 3人の子の違い、わかりますか? 一番上の写真の子、膝の位置が上がっていますよね、けいとくんです。 6年生 体育の授業です
「できない!」 独り言をつぶやきながらも頑張る6年1組さんです。 6年生 体育の授業です
6年生 体育の授業です
最終的には「抱え込み」という技に挑戦するそうです。 カエル逆立ち、カエル足うちを練習した後で、マットを片付け、跳び箱4台を準備している様子です。 この後は「2つの跳び箱通り抜け」を練習するそうです。 今日の休み時間の様子です
ぶつかり合い、ユニフォームを引っ張る(言葉で書くと、とても乱暴ですが)、ある意味なんでもありのルールみたいでしたが、みんなが笑顔でニコニコしながら楽しんでいました。 今日の休み時間の様子です
たっぷり遊べます。 ダンゴムシを探す子、ドッジボールに燃える子、サッカーで走り回る子。 WBGTも22度ぐらいで思ったほど、上がらず楽しく遊べました。 午後も元気に頑張りましょう。 班のみんなをまとめて頑張っていました
複数人いるので、誰かがリーダーとして指示を出していた班はテキパキと調理、実食することができていました。(みゆうさんのリーダーシップ、素晴らしいなと思いました) 時間通りに茹でたんだけどな
一番早くに食べ始めたのが、ちなさんたちの班でした。 「お味はどうですか?」と聞くと「じゃがいもが固いです。時間通り10分茹でたんですけど」と教えてくれました。昨日の2組さんはじゃがいもが固い班はいなかったので、原因はなんだったんでしょうね。(理由を自分なりに考えてみるのも勉強ですよ)ちなみに竹串である子が確かめて、大丈夫だろうということで火からあげたそうです。(その子は、ちょっと申し訳なさそうな顔をしていました) トーマス・エジソンは「私は失敗したことがない、ただ、一万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」という言葉を残しています。 5年生 調理実習です
「家だとじゃがいもの芽はピーラーのここで取るんだけどね。今日は包丁を使うって先生がさっき言って居たよね」と話す女の子もいました。 美味しくできるといいですね。 5年生 調理実習です
早い班はピーラーでじゃがいもの皮を剥いています。 「次、何する?」「おれ、何やったらいい?」と班の仲間のために何かしよう(したい)という言葉が飛び交っていました。 5年生 調理実習の様子です
作る物は2組さんと同じほうれん草のおひたしと、じゃがいもです。 まずは鍋や食器、使うものをきれいに洗っています。 3年生 モンシロチョウの勉強です
廊下には先日、畑から取ってきたモンシロチョウのたまごと、キャベツがあります。 小さな小さなたまごが、どんな風によく知っているモンシロチョウになるのか、頭と目を使って勉強をしていきます。 3年生 時計の勉強をしました。
「長い針が1から2に動いたら何分進んだ?」「5分!」 「長い針が12から12まで動いて1周したら、短い針はどうなる?」「1時間進む」 「短い針が5のところにいたら、どっちに行くの?」「6へ進む」 と黒板に掲示してある時計の模型を使って、視覚的にも勉強をしていました。 2年生 書写の授業です
姿勢よく書いていますね。誰一人声を出さず、集中しています。 2年生 書写の授業です
まずは体操をします。指をグーパーしたり、首を回したりして、集中して字に向き合えるよう準備をしていました。 2年生 音楽の授業です
3つのグループに分かれて、1グループが演奏、残りの2グループは音階を口で言うようにして練習中でした。 |
|
|||||||||||