梅雨空の日も、夏を思わせる暑い日もありますが、体調をしっかり整えて、「力いっぱい」頑張りましょう。

元城小学校との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生が元城小学校との交流会に行ってきました。
元城小学校は、全校児童数が242人の小学校です。はじめ、子ども達は緊張気味でしたが、元城小学校の友達に温かく迎えてもらって緊張もほぐれ、大人数ならではの遊びをしたり学校探検をしたりして、楽しく過ごすことができました。
また、追分小学校とは違う規模の学校での活動を通して、交友関係や視野を広げることもできました。。

今日の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は、先月「田植え体験」をさせていただいた水田に、苗の観察に行きました。
体験をさせていただいた地域の方から、お米を収穫できるようになるまでには、とても多くの手間と肥料代などのコストが必要であることを、分かりやすく教えていただきました。
子ども達は、1か月間の苗の成長に驚くとともに、お米を収穫するまでには、とてもたくさんの手間や労力が必要であることを、実感を伴って学ぶことができました。

今日の授業風景1

画像1 画像1
5・6年生は、家庭科の調理実習でカレーライスをつくりました。
材料を丁寧に切って、煮込みました。ご飯はお鍋で炊きました。
午前の実習なので、量は控えめでしたが、ご飯もふっくら炊けて、カレーの水加減もちょうどよく、美味しくできました。
5年生は再来週にキャンプでカレーをつくりますが、しっかり予行練習ができました。

集会室のエアコン工事、進行中

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、集会室のエアコン工事が進められています。
今年の夏は、外で活動できないような暑い日でも、より安全に集会室での体育の授業ができそうです。

朝の歌声

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜朝礼の後は、全校の歌声タイムです。
今月は「君をのせて」を歌っています。
先生の一口アドバイスを意識して歌うと、高音がとてもきれいに、そして力強く集会室いっぱいに響きました。
ピアノ演奏と全校の歌声で、気持ちのよい週の始まりの朝となりました

月曜朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の月曜朝礼は、教務主任の先生のお話でした。
40年間続けて出演しているピアノの発表会のお話に加えて、演奏も披露してくださいました。
その音色と先生のピアノに向かう姿から、子ども達は好きなことを続けることの大切さや凄さを実感することができました。

交通安全講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜4年生は、交通安全学習センターに行って、交通安全について勉強してきました。
本物のトラックで内輪差の危険を知り、施設内のコースで自転車の乗り方について体験を通して学びました。
追分小学校区は、とても交通量が多い地区でもあるので、今回学べたことを、毎日の生活の中でも気をつけていきたいですね。

今日の授業風景3

画像1 画像1
5・6年生は、総合的な学習の時間で、「お米」について追究していきます。
今日からは、今と昔の稲作の違いについて、タブレットを使って調べ、「スカイメニュー」というアプリを使って、調べた内容を学級全体で共有していきます。
時代の移り変わりによって、人と米との関わりも、どのように変化していくのか、どんな発見があるか楽しみですね。

給食試食会

画像1 画像1
今日の給食は、給食試食会でお越しいただいた保護者の方や、栄養教諭の先生も一緒に食べました。
苦手な食べ物も頑張って食べられるようになった1年生は、どこか誇らしげです。
これからも、美味しく食べて、楽しい給食の時間であるようにしていきたいです。

食の指導 12年生

画像1 画像1 画像2 画像2
足助給食センターから栄養士の先生をお招きして食の指導がありました。
いつも美味しくいただいている給食がどこでどんなふうに作られているかのお話を興味深く聞いていました。

学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の午前は、学校公開日でした。
授業参観やキャンプ説明会を行いました。
子ども達は、家族に参観してもらう中、集中力を高めて学習に取り組めていたと思います。
保護者の皆様、ご来校いただき、ありがとうございました。

今日の授業風景2

画像1 画像1
3・4年生は、外国語活動の時間で、ALTの先生と数字の読み方について学習しました。
「How many」と尋ねて、カードの合計数を英語で伝え合い、数の大小を競うゲームを通して、楽しみながら数を尋ねたり答えたりできるようになりました。

今日の授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生の国語の授業です。
1年生は、「くるまは、はやい」の文から、「は」を「わ」と読む場合と「は」と読む場合の違いについて考えました。
2年生は、漢字の学習です。先生から教えてもらった「字形とバランス」に気をつけながら、真剣に練習しました。

月曜朝礼

画像1 画像1
今朝の月曜朝礼では、校長先生から「うれしかったこと」についてとお話がありました。
一つ目は、学校生活の中で聞かれる「ありがとう」の言葉がたくさん聞かれるようになって、その言葉を聞いたときのうれしい気持ちについて。
二つ目は、校長先生が飼っている16歳の飼い犬が、最近ご飯が食べられるようになったことへのうれしさから、命には限りがあるけれど、すべての命が、とても大事な命であることについて。
「感謝の気持ちの大切さ」と「みんな一人一人がかけがえのない存在であること」について、みんな真剣な面持ちでお話を聞いていました。

鮎の放流体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
巴川漁業協同組合様のご厚意により、「鮎の放流体験」をさせていただきました。はじめに、愛知県豊田加茂農林水産事務所の方が、「愛知の魚」や「鮎の生態」について、イラストを見せながらとても分かりやすく教えてくだいました。子ども達は笑顔で鮎を見送りながら放流していました。放流した後は、鮎を触らせてもらいました。「水で手を冷やして、鮎がやけどしないように」と、教えていただいたことに気を付けて触りました。「鮎はスイカの皮のにおいがする」と、体験したからこそ味わえる気づきができました。

5月の読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝のタイムで、「読み聞かせ」を行いました。
ボランティアさんと教頭先生が子ども達に読み聞かせをしました。
どの学級も、読み手の語りと、挿絵や写真に、(低学年は実物の葉っぱにも触れながらお話を聞きました)本の世界に引き込まれていました。

季節の移ろいとお花

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は夏のような日となり、季節も春から初夏への移ろいを感じます。
集会室入口や正面玄関を見ると、春の花から初夏の花へと模様替えです。
校務手さんが整えてくださいました。
朝の日差しに向かって元気にのびる姿に、元気をもらうことができました。

大きくなあれ

画像1 画像1
1・2年生は生活科の学習で、夏野菜の栽培活動に取り組んでいます。
毎朝、学校に来ると、自分の野菜の苗にお水をあげています。
とても大切に野菜のお世話をする姿が、とても素敵ですね。

朝のスピーチタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の活動の時間を利用して、縦割り班ごとでのスピーチタイムを行いました。
テーマは「好きなこと」についてです。
話し手に質問をしたり、実演を交えてスピーチしたり、話し手にも聴き手にも、分かりやすく伝え合うことの大切さを意識するよい機会となりました。
低学年の子には、高学年の話し方がお手本となったと思います。
これからも定期的に異学年間でのスピーチの場を設けて、伝える力の向上を目指していきたいと思います。

図書コーナーが変わりました

画像1 画像1
階段の踊り場にある図書コーナーが、「虫の本」バージョンに更新されました。
すっかり暖かくなってきて、いろいろな虫が活発に動き出す時期になりました。
身近にいる虫や珍しい虫、観察してみると新たな発見がありそうですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30