6月6日 たかのす賞 4年生
こぼれたバケツの水をみんなで拭いてくれました。
ありがとう。
6月6日 たかのす賞 6年生
登校中に転んで泣いていた1年生を
協力して学校まで連れてきてくれました。 最高学年として、すばらしい行いでした。 ありがとう。
6月6日 プール開き 2年生
2年生がプール開きをしました。
6月6日 プール開き 6年生
プール開き3日目
6年生がきれいにしてくれたプールにようやく入ることができます。 今日は6年生と2年生がプールに入ります。
6月6日 たかのす賞 8・9くみ
フェスタ・ジュニーナに向けてどの子もがんばりました。
当日は、自分の仕事を責任をもって行うことができました。
6月6日 書写 3年生
今日は硬筆の練習です。
よい姿勢で、話を聞くことができます。
6月6日 図工 4年生
自分の世界を考えながらコロコロガーレを作ろう
集中して作業に取り組んでいました。 邪魔をしないように、静かに退散しました。
6月6日 国語 国際1年生
『へ」の練習
今日はひらがなの「へ」を練習しました。 へび、へちま(わかるかな?)、へい(これも説明するのがむずかしい) と書きました。
6月6日 国語 1年生
のばすところと のばさないところの ちがいをかんがえよう
おとうさん おかあさん おにいさん おねえさん・・・ どれものばす音です。 手をたたいて確認しました。
6月5日 たかのす賞 5年生
掃除の時間、黙々と自分の分担箇所をきれいにした子
日本語が分からなくて困っている子に、そっと教えてあげた子 「失礼します」がきちんと言えるなど、礼儀正しい態度の子 友達や学校のためにがんばっている子がたくさんいます。
6月5日 外国語活動 3年生
何かお祭りでもしているのかしら?
のぞいてみると、みんなノリノリでチャンツをしていました。 みんな この時間が大好きです。
6月5日 プール開き 7・8・9くみ
7・8・9くみも5年生と同じ時間にプール開きをしました。
保護者からビニールプールも用意していただき、安全に楽しく水遊びができました。
6月5日 プール開き 5年生
5年生は、実行委員が中心となってゲームを進めていきました。
6月5日 外国語 5年生
ALTがある単語を言ったら、間に置いてある消しゴムを取ります。
Listen carefully!
6月5日 音楽 2年生
歌うときの姿勢を確認しました。
6月5日 国語 4年生
走れ
各自で第一場面を読みました。 けんじ、お母さんの気持ちを読み取っていきます。
6月5日 プール開き 1年生
今日は1年生がプール開きです。
学校でのお着替えは初めてです。 さっさと着替えができる子もいれば、みんなと着替えたくないと大泣きする子もいました。 一度水に入ってしまえば、楽しくて楽しくて・・・。
6月4日 理科 8・9くみ
野菜を観察しよう
7・8・9くみの畑には、夏野菜がたくさん植えてあります。 大葉、ズッキーニ、なす、トマト、きゅうり・・・。 観察したことを学習用タブレットにまとめ、発表しました。
6月4日 キーボードカバーありがとうございました
音楽室に入ったら、キーボードにカバーがかかっていました。
ボランティアさんが作ってくださったものです。 ホコリや直射日光から守ることができます。 ありがとうございました。
6月4日 社会 6年生
歴史に入りました。
「縄文のむらのくらしはどうだったのかな?」 家、道具、食べ物について調べてまとめました。
|
|
||||||