| 6/6 3-45 ノーマークをつくろう 7            3年4・5組の体育の授業の様子です。 教育実習生による研究授業です。 バスケットボールの学習で、ゲームを通して「チームで力を合わせ、ノーマークをつくろう」をテーマに迫っていました。 6/6 3-45 ノーマークをつくろう 6            3年4・5組の体育の授業の様子です。 教育実習生による研究授業です。 バスケットボールの学習で、ゲームを通して「チームで力を合わせ、ノーマークをつくろう」をテーマに迫っていました。 6/6 3-45 ノーマークをつくろう 5            3年4・5組の体育の授業の様子です。 教育実習生による研究授業です。 バスケットボールの学習で、ゲームを通して「チームで力を合わせ、ノーマークをつくろう」をテーマに迫っていました。 6/6 3-45 ノーマークをつくろう 4            3年4・5組の体育の授業の様子です。 教育実習生による研究授業です。 バスケットボールの学習で、ゲームを通して「チームで力を合わせ、ノーマークをつくろう」をテーマに迫っていました。 6/6 3-45 ノーマークをつくろう 3            3年4・5組の体育の授業の様子です。 教育実習生による研究授業です。 バスケットボールの学習で、ゲームを通して「チームで力を合わせ、ノーマークをつくろう」をテーマに迫っていました。 6/6 3-45 ノーマークをつくろう 2            3年4・5組の体育の授業の様子です。 教育実習生による研究授業です。 バスケットボールの学習で、ゲームを通して「チームで力を合わせ、ノーマークをつくろう」をテーマに迫っていました。 6/6 3-45 ノーマークをつくる 1            3年4・5組の体育の授業の様子です。 教育実習生による研究授業です。 バスケットボールの学習で、ゲームを通して「チームで力を合わせ、ノーマークをつくろう」をテーマに迫っていました。 6/6 放課の一コマ    校長室前には、その日と前日の新聞がボックスに入っています。放課になるとよく読みに来る生徒たちでにぎわいます。そこを通りかかった先生たちとも自然と会話がはずみます。 中学校時代、新聞と言えば「テレビ欄」と「運勢」しか見なかった私(校長)…。一方、今の生徒たちは、世の中の動きや事件などを気にして新聞を読む…。本当に感心します。 6/6 今日の給食    *現在、「歯と口の健康週間」(4日〜10日)です。 この期間は、かみごたえのある食品や歯を丈夫にする食品を取り入れた「かみかみ献立(*)」となっています。 今日の献立は ――――― コーンチャウダー、アーモンドサラダ(*)、ハムバーガー(サンドイッチバンズ)、牛乳 でした。 *エネルギー:736kcal たんぱく質:28.5g 6/6 3-5 平方根の値 3        3年5組の数学の授業の様子です。 「平方根の値を知ろう」をテーマに学習に取り組んでいました。 6/6 3-5 平方根の値 2            3年5組の数学の授業の様子です。 「平方根の値を知ろう」をテーマに学習に取り組んでいました。 6/6 3-5 平方根の値 1            3年5組の数学の授業の様子です。 「平方根の値を知ろう」をテーマに学習に取り組んでいました。 6/6 2-4 大きな仕事 3            2年4組の道徳科の授業の様子です。 「小さな工場の大きな仕事」という資料を使って、「父の手が誇らしく見えた理由を考えよう」をテーマに、意見交換が行われていました。 6/6 2-4 大きな仕事 2            2年4組の道徳科の授業の様子です。 「小さな工場の大きな仕事」という資料を使って、「父の手が誇らしく見えた理由を考えよう」をテーマに、意見交換が行われていました。 6/6 2-4 大きな仕事 1            2年4組の道徳科の授業の様子です。 「小さな工場の大きな仕事」という資料を使って、「父の手が誇らしく見えた理由を考えよう」をテーマに、意見交換が行われていました。 6/6 1-5 みんなの安全 3        1年5組の道徳科の授業の様子です。 「疾走、自転車ライダー」という資料を使って、「みんなの安全を守るために大切なことは何かを考えよう」をテーマに、意見交換が行われていました。 6/6 1-5 みんなの安全 2            1年5組の道徳科の授業の様子です。 「疾走、自転車ライダー」という資料を使って、「みんなの安全を守るために大切なことは何かを考えよう」をテーマに、意見交換が行われていました。 6/6 1-5 みんなの安全 1            1年5組の道徳科の授業の様子です。 「疾走、自転車ライダー」という資料を使って、「みんなの安全を守るために大切なことは何かを考えよう」をテーマに、意見交換が行われていました。 6/6 3-2 次のテストは… 3            3年2組の英語の授業の様子です。 定期テストを経てやる気のギアを一段階上げて授業に臨んでいるように見えました。 6/6 3-2 次のテストは… 2            3年2組の英語の授業の様子です。 定期テストを経てやる気のギアを一段階上げて授業に臨んでいるように見えました。 | 
 | ||||||||||||||||||