3年生 国語科 対話について考えよう
3年生、最初の国語の授業は、対話について考えました。
自分たちが中心で進めていく国語の授業は、積極的に意見を言うことが大切。そのためには、教材との対話、自分との対話、他者との対話を行いながら、授業を進めていくことの大切さを学びました。
【お知らせ】 2025-04-18 15:16 up!
1年生 国語科
石野中学校では、対話を通して考えを深められるように授業を工夫しています。1年生の国語科では、学校生活の問題を話題にして、対話をする際に必要なことを確認しました。グループ活動を取り入れ、一人一人が自分の考えをもち、相手に伝えることができるようにしています。
【各学年から】 2025-04-18 14:20 up!
2年生 英語
2年生の英語科では、春休みの思い出を英語で伝える時間がありました。何度も練習するうちに、流暢な英語で伝えることができるようになりました。
【各学年から】 2025-04-18 13:38 up!
2年生 理科
2年生の理科の学習では、炭酸水素ナトリウムを加熱すると起きる変化について実験、観察をしました。ガスバーナーが急に使えなくなるというトラブルが発生しましたが、他の方法で実験する臨機応変な対応も経験しました。
【各学年から】 2025-04-18 13:34 up!
4/18 今日の給食
今日の献立は、カレーライス(麦ごはん)、チキンサラダ、ミックスフルーツ、牛乳、でした。エネルギー:889kcal
【各学年から】 2025-04-18 12:09 up!
3・4組 2年理科の実験
2年4組の理科では、炭酸水素ナトリウムの熱分解実験をしました。
まずは安全にガスバーナが使えるようにマッチのすり方から確かめてから、熱分解実験に取り組みました。
実験成功です。
【各学年から】 2025-04-18 10:39 up!
4/17 今日の給食
今日の献立は、ツイストパン、豆3のスープ、コールスローサラダ、鰆のハーブ焼き、牛乳、でした。エネルギー:787kcal
【各学年から】 2025-04-17 11:49 up!
3年生 全国学力状況調査
全国学力状況調査2日めです。
今日は、国語と数学が行われました。
時間いっぱい集中して取り組む姿が印象的でした。
【お知らせ】 2025-04-17 09:28 up!
3年生 朝のボランティア活動
朝早く登校し、あいさつの坂の掃き掃除を行う3年生の姿があります。
これは、先生からの指示は全くなく、生徒たちが自ら考え、主体的に行い始めたものです。
懸命に掃き掃除をする姿を見ると、思わず「ご苦労さま」と声をかけたくなります。
いつもありがとう。
【お知らせ】 2025-04-17 09:20 up!
3年生 身体測定
年度初めの身体測定が行われました。
体育館で身長、体重、視力、保健室で聴力を測定しました。
昨年度からの成長を実感した子が多かったようです。
【お知らせ】 2025-04-17 09:17 up!
3年生 給食改善の話し合い
新しい学級での給食改善が始まりました。
3年生は、最初の数日、昨年度まで達成できていた8分配膳が上手くできませんでした。
8分配膳の意義は、早く配膳をすることで、食べる時間に余裕が生まれ、会食を楽しむことができます。
ここで立ち上がったのが級長たち。クラス全員を巻き込み、解決策を話し合いました。
その解決策をもとに、翌日配膳を行ったら、見事クリアできました。
【お知らせ】 2025-04-17 09:10 up!
3年生 委員会活動
委員会活動が軌道に乗り始めました。
写真は生活福祉委員会の様子です。
昨年度の活動をそのまま行うのではなく、新たな活動方法について話し合っていました。
【お知らせ】 2025-04-17 09:03 up!
3年生 級訓決め2
話し合いをもとに、決められた級訓は「天」。
これには、みんなで天国ぐらい上まで飛躍していきたい。天使、天女みたいに優しくあこがれる存在でいたい。このような意味が込められています。
【お知らせ】 2025-04-17 08:59 up!
美術作品
美術の授業で制作した作品が、階段踊り場に掲示されています。現在、2年生が1年生時の授業で完成させたバックが東側階段踊り場に掲示されています。4月26日の授業参観日に、ぜひ、ご覧ください。
【各学年から】 2025-04-16 13:38 up!
4/16 今日の給食
今日の献立は、ごはん、八宝菜、拌三絲(バンサンスー)、小籠包(ショウロンポウ)、牛乳、でした。エネルギー:807kcal
【各学年から】 2025-04-16 13:08 up!
春の身体測定
4月16日(水)、新年度の身体測定が行われました。
体育館で身長、体重、視力を測りました。
1、3年生は、聴力検査も行います。
【各学年から】 2025-04-16 10:25 up!
3・4組 自立活動
3・4組の自立活動で、タケノコほりに挑戦しました。なかなか手強く、初回の収穫は数本でした。
機会を見つけてリベンジします。
【各学年から】 2025-04-16 07:43 up!
読み語り
今年度も、地域学校共働本部の協力により、読み語りが行われます。朝学習の時間を使い、本の世界に浸ることで、落ち着いた雰囲気で1日がスタートしました。
【学校の特色ある活動】 2025-04-15 15:10 up!
1年生 学級活動
1年生は、4月14日の学級活動の時間にアルペンに登り、「2年生になった時にどんな自分になっていたいか」を考えて大きな声で宣誓しました。「優しい人になりたい」「人を助られるようになりたい」など、聞いている仲間の心も温かくなる言葉がたくさんありました。
【各学年から】 2025-04-15 15:08 up!
教科の授業が始まりました
少しずつ教科の授業がスタートしています。学習用タブレットを活用して個の学習が充実するようにしたり、対話を通してみんなで学び合ったりしています。キュビナやデジタル教科書を活用しながら、学びを深められるようにしていきます。
【各学年から】 2025-04-15 15:07 up!