6月5日(木)丸池の様子
今日は、「アカハライモリ」がいました。下級生に「捕って!」とせがまれ、上級生が捕まえました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木) 防犯教室
足助警察署の署員さんをお招きして、防犯教室(連れ去り防止訓練)を行いました。始めに、誘われても知らない人にはついていかないこと、一人にならないようにすること、つかまりそうになったら大きな声を出すことなどを教えていただきました。防犯ブザーを実際に鳴らす練習をしたり、連れ去られそうになったら「ジタバタし続ける、大声を出し続ける」ことの練習をしたり、護身術を教えていただいたりしました。
あってはならないことですが、「もしものとき」にどう行動すればよいか知っておくことは、とても大切です。子どもたちも真剣に参加することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木)6年生 今日の様子
国語科「「永遠のごみ」プラスチック」の学習の様子です。プラスチックごみが生き物に与える影響について、本文から見付けて発表しています。「えさと間違えて食べられて、生き物を弱らせてしまう」「(世界で)1日に大型ダンプトラック2000台分のごみが海に流れ込んでいる」など、深刻な内容がたくさん挙げられました。今後は、プラスチックごみの問題について、資料と関係づけて考えたことを発表する学習へと進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木)5年生 今日の様子
社会科「くらしを支える食料生産」の学習で、食料品の産地調べをしています。スーパーのちらしを持ち寄り、野菜や果物、海産物などの食料品の産地を確認して地図の都道府県の上に貼ってみました。「高知の野菜が多いな」「海産物は北海道が多い」「外国から来ているものもある」といろいろな気付きがありました。今後、気候と食料品の産地のかかわりについて学んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木)4年生 今日の様子
社会科「住みよいくらしをつくる 水はどこから」の学習のまとめとして、水に関するクイズを学習用タブレットを使って作っています。学習の中で自分が興味をもったこと、他の人にも知らせたいことなどから内容を考えていました。どんなクイズができるか、楽しみです。(挑戦してみたいです)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木)3年生 今日の様子
理科「ゴムと風に力のはたらき」の学習の様子です。ゴムの力で動く車を作り、ゴムの力を自分でコントロールして、ゴールにぴったり止める活動をしています。ゴムを長く伸ばしすぎると、ゴールを超えてしまします。逆に短すぎるとゴールに届きません。何度も行ううちに、加減が分かってきた子どもたち。この後、ぴったり止めることができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木)1・2年生 今日の様子
1・2年生の音楽の授業の様子です。今日は、鍵盤ハーモニカのテストを行いました。「どんぐりさんのおうち」を曲に合わせて「ド・ド・ド」「ソ・ソ・ソ」と演奏します。順番を待つ間は、友達と聞き合いながら練習していました。1年生も随分慣れてきて、上手になってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(水)5・6年生 今日の様子
体育科の授業で棒の手の練習をしています。
昨日、下級生に優しく教えていた時とは雰囲気が違います。掛け声も一段と大きく、迫力があります。下級生にしっかり教えられるよう、5・6年生は全校練習の時間以外にも頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(水)6年生 今日の様子
算数科「分数のかけ算」の学習の様子です。各自練習問題を解いた後、間違えやすい問題を、みんなでもう一度ポイントを確認しながら解いたり友達と確認し合ったりしました。みんなが確実に解けるようになったところで、グループで問題を出し合いました。
「やってみる→確認する→もう一度やってみる」ことで、理解を深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(水)5年生 今日の様子
ALTとの外国語科の授業の様子です。世界のお祭りやイベントについての動画を視聴しました。ALTからアメリカではバレンタインデーは男性から女性に贈り物をすることや日本の「ホワイトデー」のようにお返しをする文化もないことを聞き、驚いていました。
次に、イギリス人の「オペさん」が日本の陶芸をする様子の動画を視聴し、内容を聞き取って問題に答えました。いつもしっかり聞き取れる5年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(水)4年生 今日の様子
算数科「角の大きさ」の学習の様子です。2つの三角定規(二等辺三角形、直角三角形)角度を調べました。各自分度器を使って測ったあと、みんなで確認し合いました。角度が分かったことで、2つの三角定規を重ねたり並べたりしてできる角度も計算で出せそうだと気付き、練習問題に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(水)3年生 今日の様子
書写の授業(毛筆)の様子です。今日は、縦画の練習で「土」を書きました。4月から毛筆の授業が始まったばかりとは思えないほど、みんな筆遣いが上手です。始筆がとても上手になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(水)1・2年生 外国語活動の様子
ALTとの外国語活動の様子です。今日は、1から10までの数字を学びました。黒板に貼られた1から10までの数字のカードのうち、数枚を子どもたちが目をつぶっているうちにALTが隠します。どの数字が足りないか、英語で答えました。
次に、音楽が鳴っている間は教室の中を歩き、音楽が止まるとALTが英語で数を言うので、その人数で集まって座ります。しっかりと聞き取って、グループを作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(水)1・2年生 体育の授業の様子
体育館でドッジボールを行いました。途中からボールを1つ増やしています。1つのボールに集中していると、もう1つのボールで当てられてしまうので、なかなか難しいです。至近距離から投げるときにはそっと投げたり、取ったボールを1年生に渡したりして、2年生が1年生に気を配っている姿が素敵でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(火)棒の手練習3
大坪起倒流 練習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(火)棒の手練習2
押井 見当流 練習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(火)棒の手練習1
本日から、運動会での発表に向けて棒の手練習を開始しました。あいにくの雨で、運動場では行えませんでしたが、体育館に集合し、教務主任より運動会で発表することや今後の練習についての話を聞いた後、各流派ごとに分かれて練習をしました。今日は初日なので、5・6年生がお手本となる型を披露した後、個々に下級生に教えてくれました。
今後は毎週火曜日の朝に練習を行っていきます。地域講師の方にも3回ほどご指導いただく予定です。よろしくお願いします。 写真:杉本 藤牧検藤流 練習の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(月)丸池の様子
今日も丸池は子どもたちでにぎわっていました。おたまじゃくしだけでなく、メダカまで手で掬えてしまう子どもたち。今日はメンバーも多く、いつになくたくさんのおたまじゃくしやメダカが容器の中で泳いでいました。すでにカエルになっているものもいましたが、残念ながら、逃げられてしまいました。
今は睡蓮の花もきれいに咲いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(月)6年生 今日の様子
国語科「発信しよう、私たちのSDGs」の学習で、現代の様々な社会問題や課題を出し合い、「持続可能な開発目標」のどれに関わることか、分類していました。
「天然のヘリウムガスが不足している」「物価が高騰しているのに、給料が増えない」「温暖化」「マイクロプラスチック」など、さすが6年生ともなると新聞記事やニュースにも関心をもっていることが分かります。これからテーマを決め、持続可能な取組について考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(月)5年生 今日の様子
廊下を見回しながら、いろいろな場所を撮影している5年生に遭遇しました。何をしているのかなと思ったら、図画工作科「いつもの場所をちがう場所に変身させよう」の学習で、自分が「変身させたい場所」を探してたようです。これから、子どもたちが撮影した場所がどんな場所に変身するのか、楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |