ひまわりネットワーク「ボクらの学び舎」で野見小学校が紹介されています。元気いっぱいの野見小学校の今の様子をぜひテレビでご覧ください、授業参観。「のみきんリサイクル」へのご協力、ありがとうございました。

2年生 お蚕さん授業 6.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かつて豊田市はお蚕の町でした。
シルクの衣服や医療用の糸など、人に優しい絹は、蚕の命をいただいています。
ここ野見の地域も養蚕業が盛んで、学校の敷地にも桑の木が少し残っています。
朝から校内整備員さんに桑の葉を取っていただき、お蚕を迎える準備をしました。
「とよた衣の里プロジェクト」の方からお話を聞き、2年生は今日からお蚕さんを育てます。
夏休み前には繭を使って工作をする予定です。

5年生 熱中症予防保健授業 6.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が熱中症を予防するための生活習慣や水分補給の仕方を学びました。
そして、自分の生活習慣を振り返り、熱中症を予防するために心がけることを考えました。
色水を入れたペットボトルで失う体内水分量を示したり、分かりやすいイラストや楽しいクイズ等が工夫されている教育実習生によるすてきな研究授業でした。

洪水対応避難訓練 6.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野見小学校が矢作川洪水時の浸水区域に指定されたため、洪水対応避難訓練を初めて行いました。
全校でまず運動場に避難しました。
その後、1〜4年生は教室で避難経路を画像で学び、5・6年生は避難所の美里中学校まで傘をさして避難してみました。
高学年の足だったので、18分で中学校へ着きました。
矢作川の氾濫だけでなく、道では下水があふれたり、交通事故にも気を付けたりする必要があることを学びました。


4年生エコット出前授業 食品ロスについて学ぶ 6.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科と総合的な学習の時間を使って環境学習を行っている4年生が、「エコット」豊田市環境学習施設の出前授業を受けました。
「食品ロス」について、すごろくで楽しく学んだり、ビデオを観てこれからできることを見つけたりし合いました。
野見小には「野見小リサイクルひろば」があり、「のみきんリサイクルの日」には資源を持ってくる活動があります。
今後の学習も楽しみです。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/5 口座振替日5月分
14:40一斉下校
6/6 教育実習最終
5年JFA心のプロジェクト「夢の教室」
6/9 ミニ通1
委員会3
6/10 スイミングスクール3・5年