3年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「立ち幅跳び」の練習です。 どうやったら遠くに跳べるか、先生がみんなに聞きました。 「手を大きく振る」「膝を曲げる」「じゃあ、やってみましょう」 「あれ、あんまり跳べないな」「他に何かコツを知っているよという人?」 「手を振るタイミングで、前に来る時にジャンプするといいよ」ゆうせいくんが発表しました。 「よし、じゃあやってみようか?」「うわぁ、跳べる、跳べる」さっきの場所よりずいぶん跳べたと喜ぶ女の子。 先生から「もう1個コツを教えますね、それは足の幅です」肩幅ぐらいに開いて跳ぶ様子を実演してくれました。「おぉ〜すげえ」声が上がりました。 この後は実際に記録を測ってみるそうです。 5年生 目と耳と心で話を聞きます![]() ![]() ![]() ![]() 先生から「友達の素晴らしい意見を聞き漏らさないように」「話をしっかり聞くことの大切さ」「身体を発表している子にしっかり向けて」などのアドバイスを受けながら、授業が進められていました。 さすが5年生、息の長い発言ができる子が多いですね。 3年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな大好きイチゴの問題に取り組みます。 絵を見て、数を確認しました。12個でした。 12個を3人で分けます。 誰かが多くなってしまうと争いになってしまうかもしれないので「同じ数ずつ」に分けたいということになりました。 さあ、どんな計算をしたらいいのでしょう? これを今日は考えます。 6年生 道徳の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ほんとうのことだけど」という教材です。クラスで運動会の記事をまとめることになりました。なつみたちは、思い出としてリレーでバトンを落として3組に負けてしまったことを記事にしようとします。バトンを落とした瞬間の写真を使うことも考えました。「こんなからかうような記事はまずいよ」と考えるみえ子。「自由に考えていいんでしょ。ほんとうのことだし」というみえ子。先生が去年の6年生の描いた記事を配ってくれました。 記事を読んだ後、みえ子はなつみに言いました。 「ねえ、やっぱりどんな記事にするのか、もう一度考えてみよう」 というあらすじです。 見に行った時は「自由とはなにか?」を考え、ノートにまとめていました。 どんなまとめに2組さんはなったのかな? 4年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 375×5 をひっ算で計算しました。 次に375×35もひっ算で計算しました。 さらに桁が増えます。 375×135 の計算です。 「時間、何分いりますか?」 「3分」多くの子がこう答えました。 「1分」あおいくんでしょうか?男の子が一人答えました。 「じゃあ、みんな3分で行くけど、1分でいけそうな子はチャレンジしてみようか。頑張って」 計算が始まりました。 さあ、1組のみんな、どうでした? 3年生 道徳の授業です![]() ![]() 今日は先生から「道徳の授業で大事にすること」を聴きました。 「書くより話す!」書ききれなくてもよいので、いっぱい考えて、いっぱい友達の意見も聞いて、自分の考えに納得や変化が生まれるといいなというお話でした。 道徳ノートは自分で題名をつけていいそうです。 2組のみんな、どんな題名にしました? 6年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては「点対称な図形の作図をカンペキにしよう」です。 算数の友の練習問題に挑戦中です。 苦手な子は上の写真のように友達や先生に相談しながら取り組んでいました。 下の写真は、今日の授業の問題はカンペキにできた!子の様子です。 2年生 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 紫色を作っているけれども、青と赤の混ぜた割合や水のつけ具合で色に違いがでることを学んでいました。 2年生 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魚のうろこの部分に色をつけていきます。 青と赤を混ぜて、紫を作っています。 1年生 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては「じぶんだけのおひさまをかこう」です。 先生から前の授業で描いた友達の絵を見せてもらいました。 自分とは異なるアイデアがあったみたいで「おー、すごい」「きれいだね」「かっこいい」など感想を話していました。 今日はどんな絵が完成するかな? 特別支援学級 みんなで朝の会の様子です![]() ![]() ![]() ![]() テーマは「朝ごはん」です。 食べたものを話してくれた後は、みんなが質問を次々としていました。 2、3年生 本日、内科検診です![]() ![]() 絵にあるようにお医者さんが心臓の音を聴いたりしますので、いつも以上に静かに待つようにしましょう。 昨日はみなさんが下校した後、午後4時から停電となりました。点検工事のための停電です。何かの故障ではありません。 業者の方が素早く作業をしてくださったおかげで1時間ちょっとで電気が復旧しました。 (丁寧かつ迅速に点検してくださった業者の方に感謝です) この1時間は、改めて、電気の有難さを感じた1時間でした。 電気が消えるので職員室は真っ暗になりました(天気も曇りがちでしたが) 学校を訪れたお客さんも「何かあったんですか?」「大丈夫ですか?」と心配してくださいました。 パソコンは充電されているので使えますが、センターサーバやアルバが動きませんので、ネット回線に繋がりません。デスクトップに貼り付けてあるものしか触れません。タブレットも電源は入りますが調べ物をすることもできません。プリントを印刷したくても、プリンターは動きません。トイレに行っても電気はつきません。(水は流れたようです)電話も使えません。 電気がない生活になると、どうなるのかを1時間ほどでしたが、貴重な体験をすることができました。 防災ラジオはあるので最低限の情報は得られますが、いざという時のために電池で動くものを準備するとか、パータブルバッテリーを用意しておくとか、考えておくことも必要だなと感じました。 3年生 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 登場人物の気持ちや情景を思い浮かべながら練習中です。 5年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (聞いていたのはごく1部なので、5年生の子はもっといっぱい教えてもらったはず) ◯スタートが大事 スタートの姿勢を低くする → 両足を揃えておいて前に身体を前傾させる → ギリギリまで耐えて、転ばないように足を踏み出す その高さが理想の高さ 踏み出した足が自分の1歩目になる 「位置について」で足は引きすぎない 頭を上げず、低い姿勢でスピードがつくまで走り続ける (100mをオリンピックとかで走っている人も頭を途中まで上げず、地面を見てますね) 一番上の写真はスタートの高さを確認している所です。 2番目、3番目は実際に短い距離を走ろうとしている様子です。 5年生 体育の授業です![]() ![]() 元気な声で体操を行いました。 (先生も一緒に体操しています。走るのかな?) 4年生 理科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気温を測るための箱のようなものを前の授業で作りました。 (直射日光が当たらないようにするものですね) 今日は測り方の説明を確認し、その後、箱のようなものを配ってもらうことになりました。 先生がボランティアで誰かやってくれるかな?と声をかけると10人ぐらいの女の子が前に出て、配布してくれていました。ありがとう。 今日の朝のパワーアップタイムに4年1組の子たちが担任の先生と一緒に3階のテラスに来ていたのは、この道具で気温を測るためだったんですね。 1年生の子たちもタブレットを使って勉強します![]() ![]() ![]() ![]() ホワイトボードにプロジェクターで映し出した画面を見ながら気づいたことを順番に発表していました。 「たけ馬をやっているのが楽しそう」 「転んでいる子が痛そう」 自分のタブレットが使えるようになったら、いろいろ勉強用のアプリも使います。 お楽しみに。 3年生 書写の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 先生からプリントが配られました。 1枚1枚に自分の番号を書いていきます。 6年生 リハーサル中です![]() ![]() ![]() ![]() 金曜日の3時間目、本番が待ち遠しいです。 4年生 社会の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 47都道府県の形・名前の書かれたものを日本地図にパズルのように当てはめていくアプリです。 どうやら時間を測ることもできるようです。 前にやってみた時の記録と比較することもできます。 慣れている子もいるようで、スッスッスッと手を動かし、当てはめていました。 人と比べるのではなく、自分のペースでできることを増やしていってくれるといいなと感じました。 チャイムがなっても熱中して取り組んでいましたね。 |
|