タイムリーな情報発信を心がけていきますので、応援をよろしくお願いします。令和7年度は、「WE LOVE やなみ ピンチはチャンス! できる限り挑戦!」を合言葉に充実した教育活動を展開していきます。

5月28日 5年生 キャンプ オリエンテーリングの様子 その4

 もう歩きたくないと言っていた班でしたが、1つ見つけるとテンションが上がってきました。連続で発見したので、もっとやりたい!というくらいまで意欲か高まりました。所員の方にお願いして、続きをやりましょうかね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 5年生 キャンプ オリエンテーリングの様子 その3

 2つの班が合流しました。それぞれポイントは3つ、4つ見つけたようです。全部で20個ありますが、あといくついけるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 オリエンテーリングの様子 その2

 疲れたから動けないと言っていましたが、お弁当を食べたら元気もりもりになりました。また沢遊びやヤッホー体験が始まりました。オリエンテーリングのポイントは、いくつ見つけられるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 5年生 キャンプ オリエンテーリングの様子

 オリエンテーリングの途中で、沢遊びが始まりました。サワガニを見つけてテンションマックスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日  5年生 キャンプ テントの準備の様子

 テントの準備の仕方を、所員さんに教えていただいてから、自分たちのテントの中にシートを敷いて、荷物を置きました。留守中にお客さんが来ないように、入口をしっかり閉めておきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 5年生 キャンプ出発式の様子

 5年生が、出発式で、スローガン「カラフル協力キャンプ」を確認して、キャンプに出かけます。バスに乗ろうとしたときに他の学年のみんながサプライズでお見送りに来てくれました。とても温かい出発式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 体育館空調試運転です

 本日、空調工事が終わりました。午後、試運転が行われ無事に涼しい風が出てきました。野外学習のリハーサルを行っていた5年生も快適そうでした。これからの季節大活躍しそうです。引き続き熱中症予防に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 5年生 野外学習準備の様子

 いよいよ明日から野外学習です。現在、外は雨模様ですが、明日は晴れそうです!今日は荷物の最終確認をしました。寝袋を出してたたむ練習もしました。これで準備万端!今日は明日に備えて早く寝ましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 2年生 道徳科の様子

 今日は、2年生のクラスで、道徳科『およげないりすさん』の授業研究を行いました。教材を読んで、一人一人が思ったことや気になったことをたくさん出して、みんなで考えたいことを決めました。いろいろな人の気持ちになって考え、自分だったらどうするかという意見も出せていました。自分の意見を言うときに、みんなの方を向く、聴く人も話している人の方を向くということができるようになってきました。あとは、もっともっと反応して聴けるようになると「聴き名人」になれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 1年生 生活科の様子

 朝顔の観察をしていました。まだ小さいですが、たくさん芽が出ています。水やりのお世話をよくやっているので、すくすく育っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 クラブ活動の様子

 お茶クラブは、所作の勉強をしました。6年生はさすが上級生だけあって、手早くできまました。棒の手クラブでは、2人組で、動きの確認をしました。先生たちも入って行いましたが、まだまだ子どもたちの動きの方がスムーズでした。野鳥クラブは、鳥を見つけたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 6年生 租税教室の様子

 6年生が、税務署の方をお迎えして、税金の学習をしました。税金は必要だと思うか、思わないかをもとに、理由をつけて、しっかり考えました。税金で助かっているものもありますね。最近は、消費税がまた問題になっています。みんなはどう考えるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 5年生 図画工作科の様子

 5年生が、図画工作科の授業で、「見慣れた場所を楽しく変身できるかな」と校舎内の写真を撮って、画像に手を加えていました。どんな作品が仕上がったのか見るのが楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 2年生 算数科の様子

 2年生は、算数科の授業で、センチをミリメートルに変える学習を行いました。直線という算数用語についても勉強しました。また算数の友を使って、練習してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 6年生 算数科の様子

 6年生が、算数科の授業で、かける数が分数のときに成り立つ法則について、考えていました。本当に自分たちでよく考えることができます。授業の最後に、振り返りを聞くのが楽しみになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 さくらタイムの様子

 全校児童が集まって、校長先生の授業を受けました。伝え合い、聴き合う活動をする時に大切なことを確認し、「紙コップやグラスでできることは何か」というテーマで、全校の前で発表しました。話す子は、聴く子が見える場所に移動して、相手を見て話すことを意識していました。聴く子は、「おおー」「あぁー」など、反応しながら聴いていました。相手にいい反応があると、話しやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 学習に生かせるリンク先の紹介

画像1 画像1
 矢並小学校のトップページに、子どもたちが自学自習に取り組み、学びに活かすことができるリンク先を追加しました。

5月23日 6年生 国語科の様子

 6年生が国語科の授業で、イースター島について書かれている文章から要点をまとめる学習を行いました。何が書いてあるのがよく読み取り、簡潔にまとめる力は人とコミュニケーションを取るときにも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 長放課の様子

 今日は運動場の状態がよくないので、中遊び。体育館に集まってボールで遊んでいました。これから梅雨に入るとこうした機会が増えてきます。中でも楽しく過ごせるようにしたいですね。また、湿度が高く汗びっしょりです。そのため、熱中症予防にも努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 3・4年生 外国語活動の様子

 今日は How manyを使っていくつあるのか答える授業を行いました。みんな上手に使えるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/9 委員会
6/10 応急手当講習(5年)

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

ほけんだより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

チラシ

いじめ防止基本方針

集金のお知らせ

防犯だより

SCだより