いつも東保見小学校を応援してくださり、ありがとうございます。

6月4日 理科 8・9くみ

野菜を観察しよう

7・8・9くみの畑には、夏野菜がたくさん植えてあります。
大葉、ズッキーニ、なす、トマト、きゅうり・・・。
観察したことを学習用タブレットにまとめ、発表しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月4日 キーボードカバーありがとうございました

音楽室に入ったら、キーボードにカバーがかかっていました。
ボランティアさんが作ってくださったものです。
ホコリや直射日光から守ることができます。
ありがとうございました。
画像1 画像1

6月4日 社会 6年生

歴史に入りました。
「縄文のむらのくらしはどうだったのかな?」
家、道具、食べ物について調べてまとめました。
画像1 画像1

6月4日 書写 6年生

「街角」の角の練習です。
書けたら先生に見てもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 音楽 5年生

今日はリコーダーのテストです。
「小さな約束」を演奏します。
テストの前に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 生活科 1年生

ともだちとなかよくなろう

動画に合わせて、てくてく歩いて出会った友達と握手をします。
名前を言ってシールを渡します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 応急手当て講習 5年生

身近な人の心臓が突然止まってしまったとき、
これを知っていれば、助けることができたかもしれない。

今日は、講師の方をお招きして、応急手当て講習会を開きました。
胸骨圧迫やAEDの使い方も学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 プール開き 3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からプールに入れます。
順番にプール開きを行います。
トップは、3年生と4年生。
「プールサイドは走りません、プールには飛び込みません」
みんなで約束をしました。

6月4日 じゃがいもの収穫 7・9くみ

畑で何やら掘っている様子。
「何をしているの?」と聞くと
「おいもを掘っているの」と返事がありました。
「校長先生、見て、こんなにとれたよ」
うれしそうに教えてくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月3日 国語 6年生

新出漢字の練習をしました。

「机」をみんなで空中書きしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 国語 6年生

先生が家の形を書き出すと、子どもたちから
「序論・本論・結論だ!」
と声が上がりました。
以前学習した説明文のことを思い出して、説明も付け加えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 昇降口へ 3年生

5時間目の終わりがけ、3年生が昇降口に移動していくのに出会いました。
ついて行ってみると、明日からプールで使うビーチサンダルの置き場所を確認してそこへ入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 総合的な学習 4年生

今日は講師をお招きして、SDGsの学習を進めました。
たくさんの資料と共に、授業を進めてくださいました。
「地球は人間だけのものではありません」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 たかのす賞 1年生

時間いっぱい、掃除をしっかりやった子たちです。
先生たちは良い行いを見逃さずに、しっかりほめてくれます。
画像1 画像1

6月3日 国語 国際5年生

全員そろって、楽しそうな笑い声。
いい顔をして授業を受けていました。
画像1 画像1

6月3日 国語 5年生

記事を読み、感想を伝えあおう

グループの中で、感想の発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 国語 5年生

筋道を立てて書こう

保見地区、猿投地区の良いところをワークシートに書き出してあります。
今から原稿用紙に書いていきます。
1つ目は・・・
2つ目は・・・と書いていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 音楽 2年生

音の高さに気をつけながら、聞いたり歌ったりしよう

ドレミの歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 理科 4年生

ツルレイシの観察をしよう

毎年、種をまいても発芽しなくて・・・
でしたが、今年はしっかりと発芽しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 図工 1年生

箱を積み上げて

大きな作品ができあがりました。
うれしそうに見せてくれます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/4 プール開き
6/9 児童集会
委員会