ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工です。クランクで動く作品を作っています。クランクを回すと、上下したり、前後したり、揺れたりする仕組みをどのように作品に生かすかを考えながら創作活動をしています。

5年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の道徳です。座席を工夫して、意見交流をしています。今回は、委員会決めの物語から「やさしさ」をテーマにして考えました。司会役の児童がみんなの意見を取り回す方式で授業が進んでいきました。担任の先生はオブザーバーとして助言を交えながら、児童たちを支援しています。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科で、ツルレイシを育てて観察します。今は、種から発芽までの様子を観察しています。教室で育てているので、枯れないように水やりをしています。

3年 読書活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、雨で竹小タイムや昼休みに外で遊べないので、3年生の学級が2時間目に休み時間に読む本を図書館で選んでいました。本校では、個人だけでなく、学級単位でも図書の貸し出し時間をつくり、読書活動を推進しています。

2年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工です・「にぎにぎ ねん土」の作品作りを終え、鑑賞の授業です。仲間に作品の見てほしいところを伝えたり、作品のよいところを伝えあったりしました。

1年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「いくつといくつ」の単元をプリントで復習しています。数図ブロックを使って、実際にやってみることで考え方のイメージをつかみ、具体物がなくても数字だけで考えることができるように、スモールステップで問題を解いています。

6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の漢字練習です。「シン・漢字練習」として、音読→指なぞり→書き順指なぞり→空書き→鉛筆なぞり→鉛筆書きと漢字ドリルの活用を工夫して、漢字の読み書きの力を高める学習方法を取り入れていました。

5年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の水泳学習です。1年ぶりの水泳学習のスタートは、プールを横に使った活動から始めました。

4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語です。説明文を学習した後、その説明文を引用して伝える方法を学びました。説明文を読んで、みんなに伝えたいことを自分の意見と引用文を交えて発表ノートに文章を書きました。
 SNSでフェイクニュースにだまされないためにも、出典について正しく書くなど、引用のルールを守った文章を知っておくことは大切なことです。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科です。モンシロチョウで、昆虫の成長やからだのつくりを学んでいます。卵から育てているモンシロチョウがサナギになったようすを観察したり、幼虫が脱皮した皮を見つけた児童もいました。
 アゲハチョウが羽化した学級では、アゲハチョウの観察も行っていました。

 関連記事 → 生命の神秘を感じます(3年生)

2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科です。夏野菜の観察をしています。花や実のスケッチをしたり、竹ボラさんに教えてもらった、わき芽を取ったりして、野菜栽培の世話をしました。。

 関連記事 → 夏野菜を植えました(2年生)

1年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、小学校で初めての水泳学習です。水やプールの深さに慣れるために、水の中で立ったり、肩までつかったり、歩いたりしました。

6月2日(月)おはようございます

画像1 画像1
 6月に入りました。今週から水泳学習が始まります。週末には、真夏日になる予報も出ています。愛知県の梅雨入りはいつになるでしょうか。気象情報が気になります。

街角(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の書写です。課題は「街角」です。「街」の3つの部分どうしの位置や大きさの関係を意識して、練習しています。

KOMA KOMA(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工です。学習用タブレットのアプリを使って、アニメーション動画を作成しています。完成した児童の作品を見せてもらうと、220枚もの写真を使ってなめらかに動くアニメーション作品ができていました。

科学体験館で学びました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会見学です。科学体験館では、理科の「星の明るさや色」の単元にかかわって、プラネタリウムで学びました。その後、サイエンスショーで空気の力について学びました。スタッフの皆様、ありがとうございました。

エコットで学びました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の校外学習です。社会の「ごみのしょりと利用」の単元にかかわって、エコットでごみの分別や処理工場について学びました。インタープリターの皆様、ありがとうございました。

図書室の本を使って(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語です。教科書の説明文を学んだあと、自分で調べた昆虫を説明する絵や文を書いています。学んだことを生かす学習です。図書室の本も使って、調べています。

マット運動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育です。前転の練習をしています。くまさんのポーズからスタートし、回転後の手と足の位置や起き上がるときの姿勢まで、先生の助言に合わせて何度も練習しました。

おもしろいところは どこかな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽です。ジェンガ(外国のおどりの音楽)を鑑賞し、面白いと感じた部分を発表し合いました。リズムの面白さ、歌詞の面白さなど、多様な意見が出ました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/9 委員会