6/3 打ちはやし練習
毎週火曜日の給食後は、全校で打ちはやしの練習をする日です。
全員が体育館に集まり、上級生が下級生に対して、篠笛の指づかいやかけ声、太鼓を打つ時の姿勢などを教えていました。 このようにして伝統が受け継がれていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/3 野外教室に向けたオンライン交流(5年)
6月3日(火)、5年生は、今月末に行われる野外教室に向け、一緒に行く小原中部小と道慈小の5年生とオンラインで交流会を行いました。
まず、それぞれの学校の紹介をし合いました。 本校は、伝統の打ちはやしを紹介し、篠笛の演奏も聞いてもらいました。 次に、活動する班に分かれて自己紹介などをして交流を深めました。 2年後、中学生になった時には同じ学校に通う仲間になります。 今のうちから仲よくなっておくことはいいことですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/2 救急救命講習(5・6年)
6月2日(月)、消防署の方を講師として招き、5・6年生が救急救命講習を行いました。
日本では、年間約7万人の方が心臓突然死で亡くなられているそうです。 そんな時、心臓マッサージとAEDによる処置を行うことで、多くの方の命が救われる可能性があります。 短い時間ではありましたが、交代で心臓マッサージの練習をしたり、AEDの使い方を練習したりしました。 もしも今回のような場面に遭遇したら、今回学んだことを思い出し、落ち着いて行動できるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |