「とろろ」のようにねばり強く

休み時間の様子です(室内バージョン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室では委員会の子たちが貸し出しを行っていました。

 6年生の教室では1年生を迎える会の飾り付けを作っている子たちがいました。

 5年生の教室では先生や友達とお話をしている子、本を読んでいる子がいました。

 みんな、思い思いに休み時間を満喫しているようです。

花壇の整備など、ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広川台小学校には公務手さんが3名みえます。

 掃除をしてくださったり、花壇の整備をしてくださったり、給食のコンテナの準備・片付けをしてくださったり、さまざまな仕事をしてくださっています。

 今日も花壇の整備をしてくれていました。

 今の季節は写真のように、とても綺麗な花が咲いていますので、時々見てみてくださいね。

1年生 交通安全教室です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「右」「左」「右」「クルマよし」と確認してから渡ります。

 特に背の高い大きなクルマの死角に子どもたちはなりやすいので、頭よりも高く手を上げて、自分の存在を運転手の人にも知らせてほしいと思います。

 交通事故ゼロが継続できるように、登下校はもちろん、家に帰ってからも交通ルールを守って生活しましょう。

1年生 交通安全教室です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のみなさんが体育館で交通安全教室を行いました。

 横断歩道や信号機の渡り方について教えてもらい、実際に友達と渡る練習をしました。

学校だより第1号を掲載します

学校だより第1号を掲載しました。是非、お読みください。
こちら↓をクリック
学校だより第1号

朝の片付け、パワーアップタイムの時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校したらカバンをロッカーに片付けたり、水筒を所定の場所に置いたりします。

 その後はパワーアップタイムまで友達と話したり、読書をしたりして過ごします。
 6年生の子たちが今日から1年生の教室で片付けのお手伝いをしてくれていました。

 パワーアップタイムはスピーチをしたり、読書をしたり、漢字の勉強をしたり、毎日いろんなことに取り組みます。2年生は1年生の時に育てた花を取りに来ていました。

 4年生の教室では「誰でしょうクイズ」をしていました。「4月生まれ」「お寿司が好き」「人間」の3つのヒントで考えますが、みんなわかりませんでした。4つ目のヒントで「あぁ」と納得しましたね。

 

1年生 えんぴつの持ち方を勉強しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では「えんぴつ」の持ち方を教えてもらっていました。

 動画を見ながら、実際に自分のえんぴつを持ってみます。

 正しい持ち方をマスターして帰ったと思いますので、お子さんに「えんぴつの持ち方、勉強したの?どう持つのか、教えてくれる?」と聞いてあげてください。

 持てていたら、褒めてあげてくださいね。

朝ごはんについて

画像1 画像1
 愛知県教育委員会保健体育課の給食グループの方が下記のような情報を教えてくれました。

 「朝ごはんと〇〇」の関連についてです。

 1つ目は「朝ごはんと学力」の関係についてです。令和6年度の学力・学習状況調査の結果をもとにしています。
 国語
 「毎日ご飯を食べる」「食べない」子の差は16.3点だそうです。        
 算数
 「毎日ご飯を食べる」「食べない」子の差は19.7点だそうです。

 2つ目は「朝ごはんと体力」の関係についてです。令和6年度全国体力・運動能力調査の結果をもとにしています。
 男子
 「毎日食べる」「食べない」子の差は4.6点だそうです。
  食べる子の平均は51.9、食べない子の平均は47.3です。
 女子
 「毎日食べる」「食べない」子の差は3.5点だそうです。
  食べる子の平均は53.2、食べない子の平均は49.7です。
 
 上記の結果はすべて「食べる」子の方が高い得点になったそうです。

 朝ごはんを食べない子は、夜ご飯を7時ぐらいに食べたとして、給食を13時ぐらいに食べますので、およそ18時間、何も食べないことになります。脳や身体に栄養が行きにくくなるので、エネルギーが切れてしまいますよね。

 また、朝食で野菜を食べない子の割合も4割ぐらいいるそうです。朝食では450〜550kcal接種するとよいそうです。ご飯やパンなどの主食、納豆や卵、魚などの副菜に牛乳やみそ汁を加え、可能ならば旬の野菜や果物を1品加えるとベストだそうです。

 忙しい朝なので、おにぎりにしたり、野菜を加えたピザトーストにしたりとアレンジするのもお勧めだそうです。

 食事で残していいのは感謝だけ!!

6年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は英語の授業の中で、先生から自分の「性格」について質問されていました。

行動的か?優しいか?力強いか?勇敢だ(性格だけじゃないですね)

1つずつ聞かれるので、当てはまるものに手を挙げます。

先生からは「みんな、顔を伏せてね」と指示がありましたが、気になる子はうっすら目を開けているような、いないような‥。

見ていて感じたのは、1組の子たち、自己評価が厳しいということです。


特別支援学級 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8組さんでは鍵盤ハーモニカの演奏を練習していました。

 1回目は、先生が音階を読んでくれたり、押す場所をアドバイスしたりしてくれていました。

 2回目は「自分でやるから大丈夫」ということで先生のアドバイスなしで挑戦していました。

 すごい!

 一番下の写真は2年生の子が今日、勉強した漢字です。

 難しい感じにもチャレンジ中です。

 2年生では他にも「雲」「朝」「麦」「頭」など160字を勉強します。

にこにこタイムの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もジャングルジムは大人気でした。

5年2組さんのドッジボールはなんと男子 対 女子 で行っていました。

にこにこタイムの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は6月にキャンプがあります。広川台小は野外テントで泊まります。

今から楽しみですね。自然相手なので天気が心配ですが、チームワークよく、オリエンテーリングや火起こし、食事作りに、キャンプファイヤー、みんなで行える楽しみを満喫しましょう。

去年も鉄棒でよく遊んでいた子たち、久しぶりに見たらずいぶん上手になっていました。

逆上がりも余裕でできていました。努力は裏切らないですね。
(補助具を使って20回以上連続で回っていました。補助具なしでも逆上がりできていました)

校庭の「桜」ですが、日曜日、昨日の雨、風の中でも、まだ咲き続けてくれているものがあります。
(写真は今日のものです)

今日の休み時間の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は初めての火曜日の「にこにこタイム」です。

30分近く遊べる時間ということで、広川台小の子たちは、この時間が大好きです。

今日もたくさんの子たちが運動場に出ていました。

クラスで話し合って、遊びを決めているところもありました。

ドッジボールを選択したクラスが多かったようですが、見ていた1年生の子たちが「僕たちもやりたい!」と羨ましそうに見つめていました。

4年生 体力つけるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館では4年1組さんがランニングをしていました。

 四隅にコーンを置いて、グルグルと走ります。

 先生から「あと1分」と声が掛かると、徐々にペースが上がります。

 「30秒」「15秒」と声が掛かると、さらにペースが上がりました。

 写真でも一生懸命走っている様子が伝わりませんか?

3年生 初めての図工室です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工室で初めて授業を受けました。

 水彩絵の具を使って「いいかんじ」の作品を作るそうです。

 この後、例を見ながらイメージをふくらませていました。

3年生 身体測定中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組さん、保健室で身体測定中でした。

 身長や体重を測りました。

 この後は視力も測るそうです。

 また、今週は尿検査もあります。

 先生から尿検査の注意事項を聞きました。

 (下の写真を参考にしてください)

6年生 題材探し中です

画像1 画像1
 6年2組さん、運動場でタブレットを使って撮影中でした。
 
 花を撮ったり、空を撮ったり、いろんなものを思い思いに撮影していました。

 撮った写真をもとに、図工の授業で絵を描くそうです。

6年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組さん、音楽室で合唱をしていました。

 「翼をください」を先生にポイントを教わりながら歌いました。

2年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
「はなしのキャッチボール」が始まりました。

ボールを持っている子が話す番です。話し終わったら、相手にボールを渡します。

ちゃんと相槌をうったり、「へぇ〜、そうなんですね」と話したりしていました。

2年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は国語の授業で「はなしのキャッチボール」に挑戦していました。

 先生からアドバイスをもらいながら、お手本の子2人が話します。

 いよいよ3人グループで話し合いがスタートです。

 1対1で話し、どれくらい続いたかをもう1人の子がカウントします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/3 児童集会(読書祭、JRC)
6/4 6年薬物乱用防止教室
6/6 読み聞かせ
6/9 全校5時間授業