「考える・思いやる・鍛える」平和小学校です。恵まれた自然環境を生かし、明るい校風、歌える学校、意欲的な児童活動から子どもたちの生きる力を育みます。

ありがとうございました!花植えボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月30日(金)、薄曇りの中、110階段横花壇にマリーゴールド、日々草などの花植えが行われ、地域・保護者のボランティアの方、そして公務手さんが参加してくださいました。
 お陰様で、花壇は色とりどりの花が咲く美しい場所になりました。(ひまわりの種もまいたので、これからもっと華やかになると良いですね。)今後も毎日の登下校で通る時に、たくさんの子どもたちに楽しんでもらえることでしょう。皆様も、何かの折にちょっと覗いてみてくださるとうれしいです。
 ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

5月30日 授業のようす(その2)

 5年生の算数の授業では、「かけ算の積の大きさについて調べよう」というめあての下、少数のかけ算について学習しました。かける数が1より大きいか小さいかで積の大きさがどう変わるかをグループで話し合い、代表者が発表するようすが見られました。
 5年生の道徳の授業では、「ソフトボールに恩返しを」を教材として、感謝の思いについて学習しました。児童は、ソフトボールに恩返しをする上野選手の心情に自分を重ねながら、自分にも支えてくれる人がいることに気づき、どのように感謝を伝えられるか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 授業のようす(その1)

 3年生の音楽の授業では、「茶摘みの歌」の学習をしました。拍子記号で示されたリズムを正確にとらえられるよう、手遊びやジャンプをしながら元気いっぱい楽しそうに歌うようすが見られました。
 4年生の書写の授業では、「雲」を書きました。無言で真剣に書に向かう姿が見られました。筆がねないように注意しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 授業のようす(その2)

 5年生の算数の授業では、少数の掛け算について学習しました。1mあたり3kgのてつの棒が70cmになると何kgになるかについて考え、少数を使って求める式を発表する姿が見られました。
 6年生の国語の授業では、「いざというときのために」というめあての下、地震が起きた時に想定される出来事について、ウェビングマップを使って自分の考えを整理しました。「水が不足する」「交通が麻痺する」などの意見が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 授業のようす(その1)

 1年生の国語の授業では、学校探検で発見したものをクイズにして発表しました。「どこで発見しましたか?」などの質問に答えながら、自分が発見したものについて説明をしました。
 4年生の算数の授業では、「角とその大きさ」について学ぶ導入として、3枚の色紙と2本の割りばしを使って「おうぎ」を作りました。割りばしを開くとできる角について、興味・関心を高めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校運営協議会・交通安全推進協議会役員委員会を行いました

 本日、学校運営協議会および交通安全推進協議会役員委員会を平和小学校で行いました。委員の皆様には、それぞれのお立場から平和小学校をより良くするためのご意見を多数いただきました。児童が安心・安全に登下校し有意義な学校生活が送れるよう、いただいたご意見を今後の学校運営に生かしてまいります。ご参加いただいた委員の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 授業のようす(その2)

 5年生の国語の授業では、「インターネットは冒険だ」という教材を使い、文章の要旨をまとめる学習を行いました。文章を序論、本論、そして結論の3つのまとまりに分け、それぞれの内容を表に整理することで、文章の要旨をとらえるようすが見られました。
 6年生の国語の授業では、「イースター島にはなぜ森林がないのか」という教材を使い、イースター島の森林がなくなってしまった理由について話し合いました。「農地にするため」や「船を造るため」など、「フィッシュボーン」と呼ばれる思考ツールを使い、自分の考えをノートにまとめる児童の姿か見られました。
 6年生の理科の授業では、「酸素は、どのようなしくみで、体のどこへ運ばれるのだろうか」というめあての下、心臓のはたらきについて学習しました。聴診器で1分間あたりの拍動の回数を数え、脈拍の回数と比較する姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 授業のようす(その1)

 2年生の音楽の授業では、「いろいろな くにの おどりの音楽を 楽しみましょう」というめあてで、フィリピンやデンマーク等の音楽を踊るように体を動かしながら鑑賞しました。「リズムがとてもそろっている」など、音楽を聴いて気が付いたことをプリントにまとめました。
 3年生の理科の授業では、自分たちが育てたアゲハチョウの観察を行いました。チョウの成虫をスケッチしながら、翅の色や大きさなどについて、熱心にノートに記録するようすが見られました。
 5年生の国語の授業では、「事実と考え」について学習しました。「富士山」を例に、「日本で最も標高が高いなどの事実はあるが、富士山に対する考えは個々で異なる」と発言する児童の姿が見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマークの仕分け・集計作業 ありがとうございました!

 本日の授業参観後、ボランティアの方にご協力をいただき、ベルマークの仕分け・集計作業を行いました。ボランティアさんは、保護者や地域の方からご提供いただいたベルマークの余白を切り取り、点数ごとに仕分けする作業を行ってくださいました。また、テトラパックの箱詰め作業にもご協力をいただきました。
 ベルマークやテトラパックの回収により得た収益は、児童の教材等へ還元させていただいております。ベルマーク等の回収は随時受け付けております。お子様に持たせるか本校2階の地域学校協働本部室または職員室までお持ちください。ご協力の程、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

素敵な掲示物の作成 ありがとうございました!

 本日の授業参観後、ボランティアの方が、昇降口に掲示する飾りを作製してくださいました。涼しげな色紙を使い夏に向けてピッタリな掲示物を作製してくださいました。「この飾りで、子どもたちが少しでも笑顔になってくれたら」という思いが込められています。
 ご来校の際はぜひ昇降口にお立ち寄りいただき、色鮮やかに飾られた掲示板を是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 ありがとうございました(その4)

 授業参観のようすをお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 ありがとうございました(その3)

 授業参観のようすをお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 ありがとうございました(その2)

 授業参観のようすをお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 ありがとうございました(その1)

 本日の授業参観では、1時間目に国語や算数などの授業を、2時間目の学活では情報モラルやデジタルシティズンシップ教育についての授業を行いました。児童のがんばっている姿を多くの方にご参観いただきました。お忙しい中のご来校、誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ「くりの木」スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、読み聞かせボランティア「くりの木」さんによる朝の読み聞かせが始まりました。(今年度も校長、教頭、図書館司書も参加しています。)
 1年生〜6年生、8組までの全ての教室にボランティアさんが入り、わくわくしたり、ドキドキしたり、子どもたちは毎回、本との出会いを楽しみにしています。
 
 読み聞かせに関心のある方、子どもたちと一緒に楽しみたい方、ボランティアはいつでも募集していますので、ぜひ参加してみてくださいね。(今回は1名の方が見学されました。ありがとうございます。)

たくさんの手縫いの雑巾をいただきました!

画像1 画像1
 本日、ある保護者の方より、一枚一枚丁寧に手縫いされた、たくさんの雑巾をいただきました。誠にありがとうございました。平和小学校は、保護者や地域の方など、日々、多くの方に支えられています。改めて感謝申し上げます。

給食の配膳 手際よくできています

画像1 画像1
 新学期が始まって1か月余りが経過し、給食の配膳も手際よくできるようになりました。写真は5年生の配膳のようすです。それぞれの役割に責任をもち、連携しながら協力して配膳する姿が見られました。移動教室からの給食の準備でしたが、数分で配膳を終え、おいしく給食をいただくことができました。

清掃強調週間開始!

 本日から5月22日(金)まで、清掃強調週間として清掃活動に力を入れています。普段の清掃活動では手が回らないところなどを重点的に、「さしすせそ(さいごまで、しずかに、すみずみまで、せいいっぱい、そろってあいさつ)」を合言葉に集中して取り組むことを目的としています。どの児童も合言葉を意識し、床に膝をつきながら無言で雑巾がけをするなど、集中して取り組むようすがみられました。「平和っ子」の心が表れているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業が始まりました

画像1 画像1
 本日より5、6年生を皮切りに、水泳の授業が始まりました。本校では、豊田市の委託を受けた「アイレクス NEO 豊田」にて水泳の授業を行っています。児童はバスで移動し、空調の効いた屋内プールという恵まれた環境で授業を受けました。授業では3つのグループに分かれ、本校教員に加えアイレクスのインストラクターからもご指導も受けました。
 また、見学者の見守りボランティアとして、保護者の方のご協力も得ました。
 水泳の授業は今後、11月18日までの火曜日(夏休みは除く)の実施を予定しています。児童の健康管理や水着の洗濯等、ご家庭でもご協力の程、よろしくお願いいたします。

5月19日 授業のようす(その2)

 2年生の生活の授業では、野菜の観察を行いました。各自が育てているミニトマト、ナス、ピーマンをスケッチしながら成長のようすを確かめました。葉のにおいをかいだり手で触ったりするなど、五感を使って観察するようすが見られました。
 6年生の理科の授業では、「人は体のどこで、どのように、酸素と二酸化炭素を出し入れするのだろうか」というめあての下、グループで自分の考えを伝え合う学習を行いました。血液や肺胞などの科学的な用語を用いながら自分の考えを伝えるようすが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

校長からのたより

学校だより

PTA

その他

交通安全

平和小学校地域支援室

1年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

6・7・8組通信