第2回 初任者研修校外研修

 5月14日に第2回初任者研修が行われました。研修では、教職員研修と自己の成長についての講義をはじめ、熱中症対策や教員のマナー、応急手当についての講義や演習を行いました。マナー講座では、株式会社マナーマネジメント名古屋様より講師を招き、社会人として身につけるべきマナーやプラスワントークの大切さを学びました。応急手当講習では、消防本部の方々を招き、胸骨圧迫やAEDの使い方の説明を受け、実際に実習を行いました。内容の濃い1日でしたが、研修内容を今後の学校教育に生かして安心安全に気を配れるよう願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回教科領域等指導員研修

4月25日に、第1回教科領域等指導員研修を行いました。本年度は、19の教科領域で、49名の指導員が各校の指導訪問に伺います。研修では、指導訪問に向けての心構えや実務について学びました。対話を通してゴールを共有し、それぞれの強みを生かして共に学び合うことで、各校の教科領域等指導訪問が学校にとってはもちろん、指導員自身にとっても実り多き実践になることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回6年目研修

 5月20日(水)、第1回6年目研修を実施しました。教育センター野間所長より基調講演「基礎能力開発期における業務のマネジメントと心構え」として、多様な視点でマネジメントを捉え、日頃の業務に生かす視点を学びました。また、こども相談課の太田指導主事より、児童生徒虐待に係る対応について、学校教育課中西指導主事より生徒指導について対応事例から学びました。久しぶりに再会した同期と考え出し合い、交流しながらそれぞれのテーマに対して考えを広げたり深めたりしました。基礎能力活用期として意識を高めて視野を広げ、明日からの実践に研修の学びを生かすことを期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回 教務主任研修

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日に第1回教務主任研修を実施しました。講義1では、「読み書き障がいについて」と題して、特別支援教育アドバイザーの高村葉子先生にお話しいただきました。教務主任として知っておくべき合理的配慮について詳しく学ぶことができました。講義2では、「校内研修の充実に向けて」と題して、教育センターの田中主事より、現職教育の必要性や教師の学び方についての話がありました。今後の現職教育の推進につながることを期待しています。

令和7年度 熱中症対策研修

画像1 画像1
4月22日に熱中症対策研修を実施しました。本年度は、アスリートアロマコンディショニング協会の小林 知子さんに、「スポーツを頑張る子どものための熱中症対策講座」と題して、具体的な熱中症対策についてお話しいただきました。ここから暑くなってきます。研修の内容を活かして、各学校で抜かりない熱中症対策をお願いします。

第1回初任者研修 校外研修

 令和7年度、豊田市は89名の新たな初任者を迎え、4月16日に第1回初任者研修 校外研修を実施しました。
 開講行事には、新規採用の教諭・養護教諭・事務職員が参加し、講話を聞きました。初任者は、緊張感をもちながらも希望に満ちた表情で話を聞いていました。
 後半は、小中学校教諭は拠点校指導教員を助言者に「こんな学級・教師をめざしたい」をテーマにグループ協議を行い、学習指導や学級経営についての話し合いました。養護教諭と事務職員は、それぞれ専門的な講義・実習に取り組みました。
 これからの初任者研修が、同期としての絆を深め、助け合い高めあえる場になるよう願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30