6月2日(月)丸池の様子
今日も丸池は子どもたちでにぎわっていました。おたまじゃくしだけでなく、メダカまで手で掬えてしまう子どもたち。今日はメンバーも多く、いつになくたくさんのおたまじゃくしやメダカが容器の中で泳いでいました。すでにカエルになっているものもいましたが、残念ながら、逃げられてしまいました。
今は睡蓮の花もきれいに咲いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(月)6年生 今日の様子
国語科「発信しよう、私たちのSDGs」の学習で、現代の様々な社会問題や課題を出し合い、「持続可能な開発目標」のどれに関わることか、分類していました。
「天然のヘリウムガスが不足している」「物価が高騰しているのに、給料が増えない」「温暖化」「マイクロプラスチック」など、さすが6年生ともなると新聞記事やニュースにも関心をもっていることが分かります。これからテーマを決め、持続可能な取組について考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(月)5年生 今日の様子
廊下を見回しながら、いろいろな場所を撮影している5年生に遭遇しました。何をしているのかなと思ったら、図画工作科「いつもの場所をちがう場所に変身させよう」の学習で、自分が「変身させたい場所」を探してたようです。これから、子どもたちが撮影した場所がどんな場所に変身するのか、楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(月)4年生 今日の様子
3・4年生の体育科「跳び箱」の授業の様子です。約1年ぶりということで、ウォーミングアップに跳び箱の基本の動きを取り入れました。慣れてくると、手をついてお尻を高く上げ、両足で一拍する動きがスムーズにできるようになりました。2人組で馬跳び練習をした後は、いよいよ跳び箱に挑戦です。
みんな久しぶりとは思えない、とてもきれいなフォームで跳んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(月)3年生 今日の様子
ふるさと学習の地域探検第2弾として、お須原山に出かけました。子どもたちがとても興味を持っていた「天狗岩」だけでなく、様々な名前が付いた岩がいくつもありました。実際に行ってみることで、また新たな疑問や調べたいことが見つかったようです。これからさらに学びを深めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(月)2年生 今日の様子
2年生の子どもたちが待ちに待っていたモルモットの「はづきちゃん」がやってきました。「モルモットホスティング事業」として、動物愛護協会からモルモットを1匹お借りし、2年生の子どもたちが約4週間、お世話をします。
今日は動物愛護センターの方からモルモットの生態や飼育の仕方を教えていただいた後、真っ黒な「はづきちゃん」をゲージに迎えました。子どもたちは「大きな声はだめだよ」と教えていただいたことをすぐに実践していました。 これから毎日、掃除やえさやり、飼育日記の記録などをみんなで協力して行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(月)1年生 今日の様子
旭中学校の栄養教諭をお招きして、栄養指導「きゅうしょくはだれがつくっているのかな」を行いました。毎日何気なく食べている給食ですが、献立を作る栄養士さん、野菜などの食べ物を作る人、お店の人、調理員さん、運んでくれる運転手さん、教室まで運んでくれる公務手さんや配膳員さんなど、たくさんの人のお世話になっていることがわかりました。
調理員さんは、大きなおなべや「スパテラ」という大きなしゃもじのような調理器具を使って約210人分の給食を作っているそうです。実際に持って動かしてみると、子どもたちの身長ほどもあり、とても大変そうでした。 たくさんの人が心を込めて作ってくれた給食を、これからもたくさん食べようと振り返りをした1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(木)丸池の様子
池のへりに腹ばいになり、おたまじゃくしを捕まえています。素早いおたまじゃくしを、上手に手で掬う子もいます。大小様々な大きさのおたまじゃくしが容器の中でたくさん泳いでいましたが、予鈴が鳴ると惜しみなく池に戻します。こうすることで、池のおたまじゃくしがいなくなることもなく、自分たちも楽しむことができます。子どもたちはしっかり「共生・共存」を実行していますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(木)6年生 今日の様子
写真上:理科「植物の体のつくりとはたらき」の授業の様子です。ジャガイモの観察をしています。大きくなってきて、根もとに近い葉はどうなっているのか、葉の付き方はどうなっているのか観察しています。
写真中・下:算数科で分数×整数の計算の仕方を考えています。互いに問題を作って解き合った後、どのように考えたのかをみんなで共有しています。「答えは9分の18で、2」という友達の考えに「あ〜(なるほど)」といったつぶやきが聞かれると、そこから「約分」の学習につながっていきました。みんなで授業を作り上げています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(木)5年生 今日の様子
理科「生命のつながり」の学習です。植物が成長するために必要な条件について、自分の考えを発表し合っています。今のところ、「太陽光(日光)」と「肥料」が必要なのではないかということはみんな一致しているところです。実際はどうなのか、これから条件を変えて実験、観察をしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(木)4年生 今日の様子
算数科「角とその大きさ」の授業の様子です。角の大きさをイメージするために折り紙と割りばしを使っておうぎを作りました。「このくらいが直角かな」「45度は90度の半分だからこのくらいかな」と、自分のおうぎを操作していました。これから、180度を超える角度についても学習していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(木)3年生 今日の様子
写真上・中:課題が早く終わり、みんなですごろくをして楽しんでいます。すごろくは児童の手作りです。なかなかよくできています。(裏面には、別のゲームもあるそうです!)
写真下:「MY弓」が完成し、今度は「矢」作りに取りくんでいる3年生。自分の矢によさそうな竹取りに行ってきました。やる気満々です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(木)2年生 今日の様子
算数科で筆算でのひき算の仕方を学習しました。位をそろえて、一の位から順番にひき算をすればよいことが分かりました。筆算の仕方が分かると、いろいろなたし算、ひき算の練習問題に黙々と取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(木)1年生 今日の様子
朝の読書活動の様子です。夢空館で好きな本を読んだり借りたりしています。友達と一緒に読む子も、読める文字が増えてきて自分で読む子もいます。
本を1冊借りると、サイコロを1回振ることができます。出た目の数の応じて、大きさの異なるスプーンを使って折り紙で折った星を掬い、掬えた分だけもらうことができるようです。色とりどりの星を袋に入れて、とても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(水)6年生 今日の様子2
6年生は、自分の種目の測定だけでなく、下級生にアドバイスをしたり、計測したり、球拾いをしたり、記録をしたり…と、いつでもみんなのために率先して行動することができます。いつもありがとう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(水)6年生 今日の様子1
小学校での最後の体力テストです。みんなこれまでの練習でつかんだ「走・投・跳のポイント」をしっかり確認しながら取り組みました。手を抜かない姿が下級生のよい手本となっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(水)5年生 今日の様子
体力テストの様子です。お互いにアドバイスを合いながら、友達の記録が伸びると一緒に喜ぶ素敵な5年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(水)4年生 今日の様子
体力テストの様子です。4月からたくさん練習してきたので、これまでの最高記録がたくさん出せたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(水)3年生 今日の様子
体力テストの様子です。記録に一喜一憂しながらも、みんな最後まで力を出し切って頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(水)2年生 今日の様子
体力テストの様子です。50メートル走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの測定を行いました。みんなこれまでの練習の成果が発揮できるように、精一杯取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |