子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

4、5、6年生 プール掃除

来週から始まる水泳の授業で使えるように、高学年でプール掃除をしました。約1年間使っていなかったプールは、底や排水溝に落ち葉がたまり、水も茶色になっていました。みんなで分担し、協力して、清掃を進めました。2時間目の終わりには、プールの中もプールサイドも更衣室もトイレもすっかりきれいになりました。今日から、じっくり時間をかけて、水をためていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 コロコロガーレ

図画工作科では、、ビー玉を転がせて遊ぶゲームを作っています。勢いよく転がるように傾斜をつけたり、トンネルにしたりと工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科 インターネットは冒険だ

インターネットの楽しさや危険について語っている筆者の考えに対して、自分の考えをまとめ、発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 リーフレット作りに向けて

国語科「私のクラスの生き物図かん」の学習では、好きな生き物について調べ、段落どうしのまとまりを考えながらリーフレットを作ります。今日は、調べる生き物を決めて、本やインターネットで調べたことをメモしました。授業参観でお家の人に見てもらいたい、他学年にも見て欲しいとやる気まんまんの子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

大畑っ子クイズです

今朝、正門の近くに落ちていました。
これはなんでしょう?


正解は・・・・・・






「シダーローズの赤ちゃん」です。
黄緑色の実が、たくさんヒマラヤスギにできています。
ぜひ、探してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 5年生からのお手紙

キャンプアドバイスカードを作り、キャンプに行く5年生を心を込めて応援した6年生に、5年生からお手紙が届きました。一人一人に温かいメッセージがあり、事前に6年生がしたアドバイスがキャンプでどう役立ったのか、どんな思い出を作ることができたのかについても、5年生が口頭で伝える姿がありました。「心のバトン」を引き継いでいる瞬間でした。5年生全員が退室するまで、立ったまま見送る6年生の姿に5年生を想う心が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ブックトーク

年間100冊を目指して、本を読み、「読書記録」に読んだ本タイトルや感想などを記入しています。5月に読んだおすすめの本について、ブックトークを行いました。活動後の振り返りでは、「今まで手に取ってこなかったジャンルの本を友達が読んでいて、おもしろかったです」「おすすめの本について熱弁してくれて、読んでみたいと思いました」などという発言がありました。これからも様々な本に出会って、自分の世界を広げていけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 お茶をいれてみよう その3

緑茶は苦手だと言っていた人も、美味しいと飲んでいました。
ぜひお家でもいれてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 お茶をいれてみよう その2

お茶の香りが良いと、喜んでいました。
自分たちで茶葉からいれたお茶は、とても美味しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 お茶をいれてみよう

家庭科の授業で、日本の伝統的な飲み物であるお茶をいれました。
適切な湯の温度や、茶葉を蒸らす時間など、基本的ないれ方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科

3年生は図画工作科「絵のぐ、水、筆いい感じ」で、絵の具の使い方を学んだり、筆の使い方の工夫を考えたりしながら作品を作りました。「水を多く入れると書きやすくて、薄い色になった」「絵の具を混ぜるとオリジナルの色を作れたよ」など、楽しみながら、絵の具のよさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 プライベートゾーンとパーソナルスペース

1、2年生で、パーソナルスペースとプライベートゾーンについての授業をしました。

パーソナルスペースとは、お互いが安心して過ごせる人との距離のことで、めやすは腕一本分です。
スペシャルゲストに、学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」が来て、一緒にパーソナルスペースの確認をしました。

ばたっぴぃが帰ったあと、プライベートゾーンについて養護教諭が話をしました。
水着で隠れるところと口は自分だけの大切なところ、人に見せたり触らせたりしないこと、自分の体を触られて嫌だと感じたら「嫌だ」と言ってよいこと等を学びました。

もうすぐプールが始まります。
みんなが安心して安全に過ごすためにも、パーソナルスペースやプライベートゾーンを大切にできる大畑っ子でいてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじミーティング その2

掃除道具の確認後は、各掃除場所で清掃しました。なかよし班で活動を続けることで、大畑っ子のよい伝統が引き継がれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじミーティング

そうじミーティングを行いました。いつも言っている「なかよし班そうじスローガン」の確認や掃除道具の確認をしました。また、最近の掃除の様子を振り返り、次の目標を考えました。司会をする6年生の話をよく聞き、真剣に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 小数のかけ算 筆算

小数のかけ算の筆算を習いました。小数点をつける位置も、しっかり覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キーホルダー作り

野外学習で学んだバードコールの作り方を参考に、キーホルダー作りをしました。
たくさんやすりで擦り、好きな絵を描きました。
野外学習の思い出に浸りながら、作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めてのクラブ その2

音楽クラブと創造(折り紙)クラブは、外部講師の先生をお招きし、教えていただきました。音楽クラブは、リコーダーで「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」の曲を練習しました。どんな演奏が出来上がるのか、とても楽しみです。創造(折り紙)クラブは、6月のカレンダーを作りました。素敵な仕上がりとなりましたので、お家でぜひ飾ってください。来月のクラブが今から待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めてのクラブ

今年度初めてのクラブを行いました。運動クラブは、運動場で元気よくボール遊びをしました。真剣勝負で大盛り上がりでした。ICTクラブは、スクラッチを使ってプログラミングをしました。わからないことがあったときには、詳しい高学年の子が教える姿が見られました。次回は、6月25日です。今から待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科

6年生は、「内閣の働き」について学習しました。内閣がどのような組織で、どのような仕事をする進めているのかについて考えたり、教科書や資料集を読んだりしてノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

1・2時間目に高学年が、3・4時間目に低学年が、運動場や体育館で体力テストを行いました。準備運動をしっかりと行い、50M走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びなどの計測を行いました。大畑っ子たちの「頑張って」「その調子!」などと友達を応援する声が力になり、最後まで自己ベストを目指して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30