2年 朝の学習
月曜日の朝学では、算数の友や計算ぐんぐんを進める時間です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年体育 体力テストの練習
幅跳びの測定をしました。
反対側では、ボール投げの練習の一環として、柵までバトンを届かせるというゲームをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年体育 体力テスト測定
幅跳びの測定をしました。
反対側では、ボール投げの練習の一環として、柵までバトンを届かせるというゲームをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 授業の準備
体育の前の放課には、たくさんの子が準備に来てくれます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 書写
部分の組み合わせを考えながら、「湖」を書きました。
![]() ![]() 3年生 学習の様子
算数の勉強では、早く解き終わった子が他の子に寄り添って一緒に考えていました。優しい子どもたちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 校外学習 その6
展示物を真剣に見て、記録する姿がたくさん見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 校外学習 その5
昔の建物を見て新しい発見がたくさんありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 校外学習 その4
縄文時代と弥生時代について、話したり体験したりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図工
「心のもよう」の学習で、絵の具を使って感情を色や模様で表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 校外学習 その9
博物館に行きました。豊田市の歴史や縄文時代、弥生時代についていろいろな体験をしながら学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 校外学習 その8
博物館に行きました。豊田市の歴史や縄文時代、弥生時代についていろいろな体験をしながら学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 校外学習 その7
博物館に行きました。豊田市の歴史や縄文時代、弥生時代についていろいろな体験をしながら学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 校外学習 その3
昔の人のくらしについて、学びを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 校外学習 その2
昔の人のくらについて、学びを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 校外学習 その1
むかしの人のくらしについて学びを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 その3
空気を吸ったり吐いたりするとき、何を取り入れて何を出しているのか、石灰水や気体検知管を使って調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 その2
空気を吸ったり吐いたりするとき、何を取り入れて何を出しているのか、石灰水や気体検知管を使って調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 外国語活動![]() ![]() 6年 理科 その1
空気を吸ったり吐いたりするとき、何を取り入れて何を出しているのか、石灰水や気体検知管を使って調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|