街角(6年生)
6年生の書写です。課題は「街角」です。「街」の3つの部分どうしの位置や大きさの関係を意識して、練習しています。
【各学年から】 2025-05-30 15:38 up!
KOMA KOMA(5年生)
5年生の図工です。学習用タブレットのアプリを使って、アニメーション動画を作成しています。完成した児童の作品を見せてもらうと、220枚もの写真を使ってなめらかに動くアニメーション作品ができていました。
【各学年から】 2025-05-30 15:37 up!
科学体験館で学びました(4年生)
4年生の社会見学です。科学体験館では、理科の「星の明るさや色」の単元にかかわって、プラネタリウムで学びました。その後、サイエンスショーで空気の力について学びました。スタッフの皆様、ありがとうございました。
【各学年から】 2025-05-30 15:37 up!
エコットで学びました(4年生)
4年生の校外学習です。社会の「ごみのしょりと利用」の単元にかかわって、エコットでごみの分別や処理工場について学びました。インタープリターの皆様、ありがとうございました。
【各学年から】 2025-05-30 15:36 up!
図書室の本を使って(3年生)
3年生の国語です。教科書の説明文を学んだあと、自分で調べた昆虫を説明する絵や文を書いています。学んだことを生かす学習です。図書室の本も使って、調べています。
【各学年から】 2025-05-30 15:36 up!
マット運動(2年生)
2年生の体育です。前転の練習をしています。くまさんのポーズからスタートし、回転後の手と足の位置や起き上がるときの姿勢まで、先生の助言に合わせて何度も練習しました。
【各学年から】 2025-05-30 15:35 up!
おもしろいところは どこかな(1年生)
1年生の音楽です。ジェンガ(外国のおどりの音楽)を鑑賞し、面白いと感じた部分を発表し合いました。リズムの面白さ、歌詞の面白さなど、多様な意見が出ました。
【各学年から】 2025-05-30 15:35 up!
租税教室(6年生)
6年生の社会です。税務署の方を講師にお招きして、税金について学びました。税金がなぜ必要なのかを考えたり、1億円分のお札が入っているケースを持って重さを実感したりしました。
税務署のみなさん、公助、共助でよりよい社会をつくるための学習をありがとうございました。
【各学年から】 2025-05-29 11:28 up!
命を育んでいます(5年生)
5年生がめだかの飼育のお世話をしています。新たに生まれた卵は、親に食べられないように、別の場所に移しています。
関連記事 →
ビオめだかプロジェクト(5年生)
【各学年から】 2025-05-29 11:28 up!
モーターの回る向き(4年生)
4年生の理科です。電池のつなぎ方を変えて、モーターの回る向きがどうなるかを調べました。電流の流れる方向を調べるために、検流計も使っています。
【各学年から】 2025-05-29 11:27 up!
How many?(3年生)
3年生の外国語活動です。数を尋ねる会話を学んでいます。ペアを探して、How many?を使って会話し、相手が英語で答えた数で、ビンゴゲームをしながら、英語の語彙を増やしていきました。
【各学年から】 2025-05-29 11:27 up!
すきな場めんを 見つけよう(2年生)
2年生の国語です。教科書のお話を場面ごとに分け、出てきた人物やできごとをまとめる学習をしています。読み取って書くことで、読解力が養われます。
【各学年から】 2025-05-29 11:27 up!
ひと を かこう(1年生)
1年生の図工です。作品の中に人を描くための練習をしています。体や手足が一本線にならないように練習しています。
【各学年から】 2025-05-29 11:26 up!
学校だより初夏号を発行しました
若竹の塔 初夏号
=掲載内容=
・なかよし活動
・水泳学習について
【各学年から】 2025-05-28 15:29 up!
竹ボラさんありがとうございます。
火曜日は、竹ボラさんが学校に来て活動をしてくださっています。今回は、草刈りや藤棚の整備をしていただきました。藤棚の若木に本に添え木をしてくださいました。(写真下)若木は、今ある藤の実からとった種を育てたものだそうです。藤棚が親子で4本の木になりました。若木の成長が楽しみです。
竹ボラのみなさん、ありがとうございます。
【特色ある学校づくり推進事業】 2025-05-27 12:40 up!
なかよし活動(全校)
第1回のなかよし活動を行いました。1年生が6年生と一緒に入場し、自分たちのなかよしグループに案内されました。グループの5年生が作った入学記念のメダルをかけてもらい、自己紹介ゲームで1年生から6年生の縦割りグループで楽しみました。
【各学年から】 2025-05-27 12:39 up!
なかよし活動に向けて(5・6年生)
明日の「なかよし活動」に向けて、5・6年生が準備をしています。なかよし活動に初めて参加する1年生に喜んでもらおうと、意気込みもばっちりです。
【各学年から】 2025-05-26 14:20 up!
校外学習(4年生)
4年生が、新池公園の環境を守るためにゴミ拾い活動を行いました。今週末には、エコット(豊田市環境学習施設)で環境を守るための学習に行きます。
【各学年から】 2025-05-26 14:20 up!
生命の神秘を感じます(3年生)
3年生の理科です。学校の畑のキャベツの葉に産み付けられた卵を児童たちが大切に育てて、幼虫になりました。
チョウの種類は違いますが、別の虫かごではさなぎになった姿がありました。さなぎの中で、成虫になる準備をしています。児童たちが大切に育てている思いが伝わり、立派な姿を見せてくれることと思います。
【各学年から】 2025-05-26 14:19 up!
はくの まとまりを かんじとりながら(2年)
2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカの練習しています。「タタ タン」「タン タタタ」といったはくのまとまりで、リズムにのって演奏していました。
【各学年から】 2025-05-26 14:19 up!