中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

4/28 5年 理科の授業 2

🌥️学習用タブレットで探る天気のしくみ🌥️

理科の授業で子どもたちは「晴れとくもりの判別」「雲の種類」「天気の変化のきまり」についての一人調べを進めました。学習用タブレットを駆使して、様々な情報を検索し、整理することで、自分自身の知識を深めていきました。

特に注目すべきは、天気予報サイトの雨雲レーダーを使った学びの場面です。子どもたちはレーダー上で雲の動きの履歴や予測を確認し、雲が西から東へ移動することを発見しました。この実体験を通じて、天気の変化がどのように予測されるのか、という視点をもつことができました。

子どもたちは今回の調べ学習を通じて、天気予報がただの数字や言葉ではなく、科学的なデータや技術に基づいて成り立っていることにふれ、日常生活への新たな視点を得ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 5年 理科の授業 1

🌥️学習用タブレットで探る天気のしくみ🌥️

理科の授業で子どもたちは「晴れとくもりの判別」「雲の種類」「天気の変化のきまり」についての一人調べを進めました。学習用タブレットを駆使して、様々な情報を検索し、整理することで、自分自身の知識を深めていきました。

特に注目すべきは、天気予報サイトの雨雲レーダーを使った学びの場面です。子どもたちはレーダー上で雲の動きの履歴や予測を確認し、雲が西から東へ移動することを発見しました。この実体験を通じて、天気の変化がどのように予測されるのか、という視点をもつことができました。

子どもたちは今回の調べ学習を通じて、天気予報がただの数字や言葉ではなく、科学的なデータや技術に基づいて成り立っていることにふれ、日常生活への新たな視点を得ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 小原中部小学校の春の花壇 2

🌼子どもたちの心に咲く彩り🌼

春の訪れとともに、小原中部小学校の花壇が色鮮やかに咲き誇り、子どもたちの日々を彩っています。この花壇は、2名の学校職員「公務手」が中心となって、大切に手入れされています。

この花壇は、子どもたちに自然の美しさと命の大切さを感じてもらうための取り組みとして、長年続けられてきました。今年もチューリップ、パンジー、ビオラ、キンギョソウ、カンシロギク、等々、春の訪れを告げる花々が満開になり、笑顔が広がっています。

花壇は、単なる装飾ではなく、教育の一環として活用されています。子どもたちは植物の育ち方を観察しながら、命の循環について学び、季節の移り変わりを楽しんでいます。また、花壇の手入れを通じて、協力することの大切さや、自然を愛する心も育まれています。

美しく咲き誇る花々は、子どもたちの心にも春の光を届けています。この花壇は、単なる風景ではなく、未来を担う子どもたちに自然の力・温かさ・すばらしさを感じさせる大切な存在です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 小原中部小学校の春の花壇

🌼子どもたちの心に咲く彩り🌼

春の訪れとともに、小原中部小学校の花壇が色鮮やかに咲き誇り、子どもたちの日々を彩っています。この花壇は、2名の学校職員「公務手」が中心となって、大切に手入れされています。

この花壇は、子どもたちに自然の美しさと命の大切さを感じてもらうための取り組みとして、長年続けられてきました。今年もチューリップ、パンジー、ビオラ、キンギョソウ、カンシロギク、等々、春の訪れを告げる花々が満開になり、笑顔が広がっています。

花壇は、単なる装飾ではなく、教育の一環として活用されています。子どもたちは植物の育ち方を観察しながら、命の循環について学び、季節の移り変わりを楽しんでいます。また、花壇の手入れを通じて、協力することの大切さや、自然を愛する心も育まれています。

美しく咲き誇る花々は、子どもたちの心にも春の光を届けています。この花壇は、単なる風景ではなく、未来を担う子どもたちに自然の力・温かさ・すばらしさを感じさせる大切な存在です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 昇降口掲示

🌞1,2年生の作品が飾られています🌞

新聞紙で作った貼り絵です。テーマは「すきなどうぶつ」です。

作品は動物にたいする愛情が感じられるものばかりです。
写真にすると小さくて分かりにくいかもしれませんね。来校されたときに、是非ご覧ください。
画像1 画像1

4/28 図書室の掲示

図書室の入り口にある貸出カウンターの下に掲示してあります。

居場所のスタッフの方が作ってくださいました。
季節毎に換えてくださっていて、みんな楽しみにしています。
前向きになれる素敵な言葉からパワーをもらえるような気がします。

いつもありがとうございます。
画像1 画像1

4/28 1年算数

👈なんばんめか、かんがえよう👈

算数の授業の最初は、歌とダンスから始まりました。これだけでも算数の勉強が楽しみになりますね。

教科書の電車ごっこなどの絵をみながら、
前から何番目、後ろから何番目
右から何番目、左から何番目
上から何番目、下から何番目
を考える授業です。

授業の終わりには、教室に1列に並び、
「前から〇番目は誰?」「後ろから〇番目は?」
とクイズ形式で、復習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 2年国語

🌺「風のゆうびんやさん」の音読発表会🌺

自分が選んだ場面の音読発表会を行いました。1年生の子達も発表を聞かせてもらいに2年教室に座っています。

音読する子は、1.その場面を選んだ理由 2.工夫すること を話してから音読しました。
聞いている子は発表後に感想を言います。

ゆっくり読むところ、小さな声で読むところ、気持ちを込めるところなど、練習の成果を発揮して上手に音読出来ました。聞いている子も、良いところをしっかり聞き取って意見を言えました。

交流しながら、楽しく学習に取り組めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 4年道徳

👐小さな草たちに拍手を👐

子ども達は、道端に咲いている小さな花たちにも命がある、そんな命を大切にしたい、ということを教材から読み取り、意見を発表していました。その授業の終わりころ、ある子が「保健室にタンポポの花が踏まれている絵があったよ」と声を上げました。

気になった何人かの子たちは授業の後、早速保健室に。
体調の悪くなった子が使うベットの横に「レジリエンス」の張り紙が掲示してありました。道徳のテーマには直接関係なかったことですが、草木のたくましい力(私たちが生きていく中で必要な力)を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 6年算数

✨xなどの文字を使って数量の関係を式に表そう✨

今まで、□とか△、〇を使って表していたものを、xやyを使って式に表せることを学びました。

分かり易い説明を聞き、どの子も納得。最初はなんだか難しそうと不安げだった顔が、「なあんだ。簡単だ」という表情に変わりました。苦手意識が取り払われた瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 藤棚のフジ

✨自然の美しさに、ワクワクが止まらない✨

どんどん花が開きます。
すごいスピード感です。
生命の神秘です。

来週からが、見ごろになるでしょう。
登校してくる子どもたちを、美しく咲き誇る花々で、迎えてくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 2年算数

「ながいはりが どれだけうごくかを しらべよう! 」

今日は時計の勉強です。
1時間=60分ということをふまえて、
1時間前の時刻は?
1時間後の時刻は?
などの調べ方を、算数セットの時計を実際に動かしながら考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 1年国語

今日は「ことばのきまり」の教材を使って、ことばあそびをしました。

始めに2つのグループに分かれて、音読の練習をしました。読む順番を自分たちで決め、大きな声でしっかり発表できました。

その後、教師が黒板にひらがなをいくつか書いた中から、友達の名前を見つける遊びをしました。ひらがなを覚えたばかりの子ども達。とても楽しそうに友達の名前をみつけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 ひよっこくらぶ 2

今日読んでいただいた絵本は、4年「いろいろいろんな日」、5年「カ どこいった?」他、6年「ライオンのこころ」他でした。

ひよっこくらぶの皆さん、今年もよろしくお願いします。子ども達はとても楽しみにしています。今日も皆にっこにこで絵本に集中していました。

4〜6年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 ひよっこくらぶ 1

今年度初めてのひよっこくらぶの読み聞かせです。読んでいただいた本は、1年「おうさまがかえってくる100びょうまえ!」他、2年「あのとき すきになったよ」他、3年「かわうそきょうだい そらをゆく」他です。

1〜3年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 下校集会

👌安全を第一に!月曜日・木曜日の一斉下校👌

小原中部小学校では、月曜日と木曜日に「一斉下校」を行っています。この活動は、子どもたちが安全に帰宅するための大切な時間となっています。

一斉下校の際には、まず「下校集会」を開く前に、下校方法ごとに整列し、教員が目視で人数確認を行います。その後、代表の子どもが教師に報告をする形で、全体の確認を徹底しています。

本校では、子どもたちの下校方法が多岐にわたります。徒歩で帰宅する子ども、スクールバスに乗る子ども、タクシーで「おばらっこクラブ(学童)」に向かう子ども、さらには保護者によるお迎えといった方法があります。このようにそれぞれ異なる下校方法をきめ細かく管理し、安全を最優先に考えています。

一斉下校の取り組みを通じて、学校全体で安全確保に努めながら、子どもたちが安心して学校生活を送れる環境を守っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 藤棚のフジ

♥自然の美しさを感じながら♥

小原中部小学校の藤棚が、今年も美しい季節を迎えようとしています。フジのつるはしなやかに広がり、その先にふんわりとしたつぼみが、咲き誇る準備を進めています。

この光景は、春の優しい風や、明るい陽射しと相まって、学校の校庭を一層華やかに彩っています。フジの花が開き始めると、その香りと鮮やかな紫色が子どもたちに元気を届けてくれます。

藤棚の近くで過ごす時間は、自然の美しさを感じながら心を癒すひとときです。今年もこの藤棚が私たちに素敵な春の景色をプレゼントしてくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 太陽をいっぱい浴びて育つ6年生のジャガイモ

🌞すくすく育って元気いっぱい🌞

昇降口前の畑では、6年生が植えたジャガイモが元気に成長しています。太陽の光をたっぷりと浴び、青々とした葉が風に揺れる姿は、とても気持ちよさそうで、自然の力強さを感じさせてくれます。

毎日少しずつ大きくなっていくジャガイモの様子を見て、6年生の生徒たちも喜びと期待を胸に抱いていることでしょう。自分たちの手で土を耕し、植えた種が成長していく過程は、大切な学びの一つとなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 5年 理科の授業 2

😲植物の分類を学び深める😲

また、植物の種名を調べる過程で、興味深い発見もありました。「ノースポール」という名前で親しまれている花が、実際には商品名であり、その正式名称が「カンシロギク」であることを知るという学びです。この授業を通じて、子どもたちは単なる知識だけでなく、探究心や視野を広げる大切さを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23 5年 理科の授業 1

😲植物の分類を学び深める😲

5年生の子どもたちは、植物の分類について調べ、レポート作成に取り組みました。この学びの中で、インターネットを活用してさまざまな情報を収集する便利さを実感しました。

この授業の中で、特に「ウィキペディア」が、科や属といった植物の分類を調べる際に非常に役立つツールとして活用できるということに気づくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/29 引き渡し訓練
6/4 博物館学習6年

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動

保護者の会活動

その他