1年学年通信「紡ぐ〜仲間と共に生きる〜」第6号
新緑がまぶしい季節となりました。1年生のみなさん、いよいよ今日から前期中間テストが始まりましたね。この日のために、授業に真剣に取り組み、家庭学習でも努力を重ねてきたことと思います。その頑張りはみなさんの力になっています。テストは、これまで学んだことを確認し、自分の得意なところや、もう少し頑張りたいところを見つけるための大切な機会です。最後まで真剣に取り組めるといいですね。
1学年 学年通信 第6号 (閲覧にはユーザー名とパスワードの入力が必要です) ![]() ![]() 5/29(木)前期中間テスト1日目です 9
33学級の前期中間テスト開始直前の写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/29(木)前期中間テスト1日目です 8
32学級の前期中間テスト開始直前の写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/29(木)前期中間テスト1日目です 7
31学級の前期中間テスト開始直前の写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/29(木)前期中間テスト1日目です 6
11学級の前期中間テスト開始直後の写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/29(木)前期中間テスト1日目です 5
13学級の前期中間テスト開始直前の写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/29(木)前期中間テスト1日目です 4
12学級の前期中間テスト開始直前の写真です。
1年生にとっては、初めての定期テストです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/29(木)前期中間テスト1日目です 3
23学級の朝の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/29(木)前期中間テスト1日目です 2
22学級の朝の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/29(木)前期中間テスト1日目です 1![]() ![]() ![]() ![]() 本年度、最初の定期テストです。 これまでの学習の成果を十分に発揮できることを願っています。 21学級のテストにむけた朝の学習の様子です。 5/28(水)授業の様子です(1年生) 3
13学級、数学の授業の様子です。
明日からのテストにむけて、 ひたすらテスト勉強です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28(水)授業の様子です(1年生) 2
12学級、理科の授業の様子です。
明日からのテストにむけて、 ひたすらテスト勉強です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28(水)授業の様子です(1年生) 1
明日から中間テストです。
1年生にとっては、初めての定期テストになります。 これまでの学習の成果を確認できるようにしてほしいと思っています。 11学級、社会の授業の様子です。 「雪と氷の中で暮らす人々」について、 個人で調べた後、グループで確認し、 理解を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童虐待防止啓発チラシ
豊田市役所こども相談課より児童虐待防止啓発チラシが届きましたので、お知らせいたします。
-------------------------------- ストップ!こども虐待 ○虐待って!? ○しつけのつもりで虐待になっていませんか? ○イライラしても大丈夫!落ち着くための親ルール ○イライラしない子育てのヒント ○虐待をうけたこどもにはどんな影響がでるの? 児童虐待防止啓発チラシ ![]() ![]() 体育祭振り返り(3年生)
体育祭開催から1週間がたちました。
体育祭の振り返りを掲載いたします。 ------------------------------------ 中学最後の体育祭はとても短く感じました。 31学級ではうまくいかないこともありましたが、誰かが困っていたら声をかけたり、解決策を提案したりと真剣に全員で取り組むことができました。体育祭本番では、競技をしたり、声を枯らすくらい応援をしたりと全力を出し切れてとても楽しかったです。 この体育祭をふまえて、これからの生活や行事でも誇り高き梅台生になれるよう行動していきたいです。 3年1組生徒 今年の体育祭で、私たちはパフォーマンスリーダーとして、学級パフォーマンスをより良くできるように頑張ってきました。3年生では、1・2年とは違って音源を一から考えなくてはいけなかったので、曲を決めるためにテーマやストーリーを考えるのが難しかったです。いろいろな案を出していくと、だんだん意見もまとまってきて「タイムスリップ」というテーマに決まりました。このテーマを見ている方々にどれだけわかりやすく伝えるか、という点を大切にし、振りを決めていきました。「昭和」「平成」「令和」の元号を上げたり、音源にタイムスリップの音を入れるなどの工夫をすることができ、その結果、最優秀賞を取ることができて、とても嬉しかったです。 今回の体育祭で得た経験やこれまでの過程を、これからの学校生活や学校行事に生かしていきたいと思いました。 3年2組生徒 3年の私たちにとって最後の体育祭、学級パフォーマンスも競技も1位を取るために、実行委員だけでなくクラス全員で毎日試行錯誤してきました。 弱小綱引きでは、1勝もできなかったのに、決着がつくたびに勝ったんじゃないかぐらい飛び跳ねて盛り上げる姿が33学級らしさ全開でサイコーでした。 最高80回止まりだった長縄跳びでは、練習のどの日より暑かった体育祭本番で、目標の100回を大きく上回る117回をたたき出し、校内1位になることができて本当に嬉しかったです。他学年の先生が「さすが3年生だわ!」と言ってくれているのを見て、最高学年の意地を見せることができたので、無我夢中になって跳び続けて良かったです。 パフォーマンスの最優秀賞は逃してしまったけど、「私はうちのクラスが一番良かったと思ってるよ」とリーダーが帰りの会でみんなに言ってくれて、この33学級のメンバーと最後のパフォーマンスができて、最高に幸せでした。 合唱コンクールは最優秀取るぞ!! 3年3組生徒 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭振り返り(1・2年生)
体育祭開催から1週間がたちました。
体育祭の振り返りを掲載いたします。 ------------------------------------ 体育祭を終えて、目標だった「全部の種目での1位」は達成できなかったけど、この学級での一度きりの体育祭を全力で楽しむことができたのでよかったです。長縄跳びや台風の目では、思った通りにはいかなかったけど、これをまた次につないでいけるように、もっと仲間と協力して、何事も頑張りたいです。また、応援も頑張ることができたからよかったです。最優秀賞を取れたり競技でも優勝できたりしたので最高の結果だったし、みんな笑顔で最高に楽しかったです。これから合唱コンクールもあるので、そこでも全員で協力し、最優秀賞を取れるよう日々の生活からお互い助け合って頑張ります。 1年1組生徒 練習のときは、リレーではバトンパスでなかなか息があわなかったり、台風の目や長縄跳びでは、なかなか良い結果が出なくて、不安な気持ちもあったけど、本番では結果的に4種目の競技で優勝することができ、総合優勝という結果ももらえてとても嬉しかったです。22学級の級訓「龍座」の意味にある、クラス全員で協力し、行事で頂点にいくということがさっそくできたのではないかなと思いました。体育祭は終わってしまったけど、これからまだまだ行事は残っているので、もう一つ22学級が頂点にいけるよう、クラス全体で頑張りたいです。 2年2組生徒 体育祭が始まる前に、僕は「みんなで団結して、全力で勝利」を目指し、最後に全員で笑えてきずなを深められるような体育祭にしたいという目標を立てました。当日、総合優勝を取ることはできませんでしたが、学級パフォーマンスで最優秀賞を取ることができました。それは、練習しているときに話している人のことを全員がしっかり聞いて、素早く行動できたから、結果がついてきたのだと思いました。この体育祭を生かして、これからの学校生活でもみんなで団結して、リーダーたちが困っていたら僕たちが助けて、最高のクラスを自分たちで作れるように、みんなで一致団結していきたいです。 2年3組生徒 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火)授業の様子です(2年生) 3
23学級、理科の授業です。
単元テストで、これまでの学習を振り返ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火)授業の様子です(2年生) 2
22学級、国語の授業の様子です。
単元テストをしています。 CDで文章を聞き、その後問題に答えるという形のテストをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27(火)授業の様子です(2年生) 1
2年生の授業の様子です。
中間テストが迫ってきて、 テストにむけての学習が多くなってきました。 21学級、数学の授業です。 単元テストをしてこれまでの学習の理解を深めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26(月) 授業の様子です(3年生) 3
33学級、英語の授業の様子です。本文に出てくる単語の日本語訳をもとに、全体の流れをつかみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|