学級開き:1年生(3)
中学校の学級開きらしい、落ち着いた雰囲気です。
※ まだ1年生については顔や名前のHP掲載の許可確認ができていないため、全員確認できるまで顔が分かりづらい写真を掲載します。ご了承ください。
【各学年から】 2025-04-10 05:51 up!
学級開き:1年生(2)
中学校への期待に応えるために……「会いたかったですよ」という気持ちが伝わるように……全力で学級を開きます。
※ まだ1年生については顔や名前のHP掲載の許可確認ができていないため、全員確認できるまで顔が分かりづらい写真を掲載します。ご了承ください。
【各学年から】 2025-04-10 05:48 up!
R7ラーケーションはこちら
R7ラーケーションの運用開始についてのお知らせです。
R6と運用上の変更はありません。
R7年間行事計画でラーケーションがとれる日を確認の上、申請をお願いします。
★ラーケーションカード(申請用紙)は →
こちら
・ダウンロードしてお使いください。
・恐れ入りますが手書きでお願いします。
・1ページ目のみの提出で問題ありません。
・ダウンロードで申請できない場合担任までご連絡ください。紙をお渡しします。
(1)案内文書は →
こちら(市・学校合作)
※申し込みは4月15日(火)から受け付けます。
(2)活用マニュアルは →
こちら(市・学校合作)
(3)カードの書き方例は →
こちら
【参考】
関連の愛知県ポータルサイトは→
こちら
【お知らせ】 2025-04-10 05:11 up!
学級開き:1年生(1)
先生たちは、黒板にメッセージを書きながら、生徒との出会いに胸をふくらませました。
一年間、よろしくお願いします。
【各学年から】 2025-04-09 21:05 up!
4/9 今年度から3年が胸花を
コロナのため長らく控えていた活動ですが、今年度から胸花をつける活動を復活しました。1年生もうれしく、気恥ずかしかったことでしょう。
できる限りふれあいの時間を増やし、かかわりあう力を高めていきます。
【学校行事】 2025-04-09 20:50 up!
4/9 入学式:式辞で?!
入学式、校長式辞では、校訓についてお話しました。
翔竜の塔を見て、時々思い出してほしいなと思って【自律】のお話をしました。途中、授業のように笑顔で反応してくれた1年生、これからの成長が楽しみです。
★校長式辞は・・・
こちらをクリック
【学校行事】 2025-04-09 20:37 up!
4/9 入学式の緊張感と笑顔
※ まだ1年生については顔や名前のHP掲載の許可確認ができていないため、全員確認できるまで顔が分かりづらい写真を掲載します。ご了承ください。
晴天の中、第53回入学式を挙行することができました。
心地よい緊張で始まり、式辞の最中も笑顔がたくさん見られました。また、退場の際も司会者が小声で「おめでとう」と声をかけると、ニコッと微笑んだり会釈をしたりする生徒がとても多くて、とても良い印象を受けました。きっとご家庭や小学校で愛情たっぷりに育てていただいたからでしょう。こんな心豊かな子たちと、3年間一緒に学ぶことができる幸せを強く感じました。
【学校行事】 2025-04-09 19:24 up!
4/9 静かに喜ぶ先輩たち(学級発表)
2・3年生は入学式の最中に登校してきます。入学式は1年生だけが参加のためです。昇降口で新しいクラスを確認しますが、ここで大騒ぎすると入学式が騒々しくなってしまいます。
さすが先輩! 気を遣って静かに喜ぶことができたそうです。こうした気遣いができることも竜神中の誇りです。
【学校行事】 2025-04-09 19:05 up!
4/9 R7教職員一覧(学年配当等)を公開
学級が発表されましたので、教職員一覧を公開します。
一年間、よろしくお願いいたします。
↓↓↓
★R7教職員一覧(学年配当等)はこちらをクリック
【お知らせ】 2025-04-09 13:02 up!
入学式 祝電披露
入学式の祝電
↓↓↓
こちらをクリック
たくさんの方が皆さんの背中を押してくださっています。
期待に応えられるように、中学校生活をがんばっていきましょう。
【お知らせ】 2025-04-09 07:25 up!
4/8 生徒を迎える準備(11)シミュレーション研修
もしもの状況で適切な対応ができるようにアレルギー対応のシミュレーション研修を実施しました。第1部は、エピペン(アナフィラキシーを起こした時に使用する器具)訓練です。動いてしまう子を想定し、3人一組で体を押さえながら打ち込む練習をしました。第2部は、実際にアレルギー症状が発生した際の対応訓練です。いくつもの役割を瞬時に決め、チームで対応する練習をしました。救急車が到着するまでの8分間の迅速な対応と正確な判断、記録が必要であることを共通理解しました。
【校長室から】 2025-04-08 13:36 up!
4/8【事前予告】文書配信の予定
明日、9日(水)新学期がスタートします。
健康に関することや家庭連絡に関することなど、最重要なものは紙で生徒に手渡しします。その他、年度初めに必要ないくつかの書類についてはきずなネット経由で配信します。以下、配信の予定です。
4月9日(水)入学式・始業式
紙配布:学年部で用意しているもの一式
きずな:祝電のみ配信
4月10日(木)
紙配布:なし
きずな:1 ラーケーション
2 緊急時の対応(地震や台風等)
3 ホームページのID/PW
4 業務改善(留守電や欠席連絡)
5 個人情報(図書カードなど)の取扱い
※ 保健だより(第1号)も併せて配信予定
4月11日(金)
紙配布:6 学習用タブレットの貸与関係一式
※運用ガイドブックなど
7 竜中ガイド保護者版(A4白紙・両面)
※保護者が冷蔵庫等に貼って学校のことを
一目で確認できるカード
きずな:8 暑さ対策
9 4月22日の授業参観案内
※ 1から9の文書を一日1本のきずなネットで同時配信し、メールの本数を減らします。9つとも重要なので学校HPにも公開し、いつでも確認できるようにします。
※ 11日(金)には
PTA総会のWeb審議について、PTAからももきずなネットで配信します。
【お知らせ】 2025-04-08 08:53 up! *
4/7 生徒を迎える準備(10)
出校した3年生が、今自分にできることを精一杯行いました。
3年生は自分たちが1年生のときにしてもらっていたことです。先輩には恩返しできないので、後輩に恩送りです。
【校長室から】 2025-04-07 23:21 up!
4/7 生徒を迎える準備(9)
3年生が教科書を各クラスに配布して机の上に並べてくれました。担当の先生の話だと、教科書が置いてある理科室と教室の間を20往復はしたそうです。ありがとう。
新入生と在校生のための準備に感謝。
【校長室から】 2025-04-07 23:16 up!
4/7 生徒を迎える準備(8)
入学式準備、何度も何度も最後列から確認して、椅子の調整をしている生徒がいました。真剣な姿に見入ってしました。
【校長室から】 2025-04-07 13:12 up!
4/7 生徒を迎える準備(7)
今日は、新3年生が入学式準備を行いました。体育館の中だけでなく渡りや校舎の中までていねいに清掃する姿を見て、感心しました。
新3年生は清掃活動に誇りをもっている学年です。
いつもやっていたから、こうした特別な日も迷わず行動できるのでしょう。
【校長室から】 2025-04-07 13:10 up!
4/7 生徒を迎える準備(6)
今日は、新3年生が入学式準備を行いました。一人一人、気持ちのよいあいさつ、自分たちで考えて行う式準備ができており、この2年間の成長を実感しました。頼もしい新3年生です。
生徒たちは、「新入生が喜ぶ姿」を思い描いて仕事をしているように感じました。単にきれいにするのではなく、その先の人と人のつながりまで考えているようで、それが何よりうれしかったです。
2週間ぶりに会った新3年生もいました。
少し体が大きくなってる感じがしました。
【校長室から】 2025-04-07 13:06 up!
地域部活になったおかげで!
土曜日。
まだ部活動の顧問が発表されていませんので先生は部活を行うことは許されていません。ですが、地域部活に移行しているおかげで、地域指導者による地域部活を行うことはできます。生徒の笑顔とさわやかなあいさつに心洗われ、夢中になって取り組む姿を見続けてしまいました。
テニス部、陸上部、バスケ部、ありがとう。ファイト!
【共働本部/PTA】 2025-04-05 10:03 up!
4/4 学校経営ビジョンの公開
令和7年度学校経営ビジョンを公開します。
★学校経営ビジョンは→→→
こちらをクリック
自律と貢献を目標に、尊重の心と共創の力も育てます。
重点取組を3点設定し、達成に向けて着実に前進します。
【校長室から】 2025-04-04 20:28 up!
4/4 生徒指導計画・R7いじめ防止基本方針の公開
3日の職員会議で、7年度の生徒指導計画を確認しました。
指導の基本姿勢は、「どうしたの?」→「どうしたいの?」→「先生にできることある?」という、自律と自立を促す姿勢を大切にしていきます。
ですが、交通安全やいじめなど、命に関わることに対しては、厳格に対応します。
R7いじめ防止基本方針は→→→
こちらをクリック
【校長室から】 2025-04-04 10:27 up!