中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

5/26 1,2年 体育

🔵マット遊び「まえころがり」🔵

体育館でマット遊びです。両手をついて後頭部をマットに付けて前にくるんと回ります。2つ横に並べたマットをくるんくるんと何回も回っていきます。

上手にくるくる回る子もいれば、1回ずつ止まってしまったり、横にずれていってしまったり……。先生の助言でだんだん上手にくるくる出来るようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 1年 算数の授業

🔢「0」という数🔢

先生から「ゼロってどういうことかわかるかな?」
という質問に、
「なんにもないっていうこと」
「卵みたいにまあるい形の数字」
などという答えが返ってきました。

その後、おはじきを飛ばしの遊びをする中で、「0」という数について考えていきました。おはじきが丸い枠の中にはいらなかったら0点です。何回もおはじきをはじいても全然入らない子もいました。遊びを通して、楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 3年 のびのびタイム

♪充実した時間♪

のびのびタイム、3年生の教室の様子です。
全員が輪になって、観察を続けている「さなぎ」の記録を書いています。大きさや体の色、少し透けて見える模様など、細かく観察しています。

その後、リコーダーの練習をしている子もいました。「シラソーソラシーシラソラソー」と上手に吹いていました。練習を積んで、昨年担任してもらった先生に聞いてもらいたいそうです。

のびのびタイムの終わり頃には図書館へ。本の返却と借り出しです。
忙しいけれど充実した時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 2年 国語

👒名前をみてちょうだい👒

昨年、2年生だった現3年生が、音読劇で取り組んだ単元です。お話の内容は印象に残っているようです。「えっちゃん」がお母さんに名前を刺繍してもらった赤い帽子が、風に飛ばされて、いろいろな動物たちに渡っていくお話です。

音読を聞いた後、不思議に思ったこと、面白かったことなどを発表しました。
「えっちゃんが、おおきくなってびっくりした」
「帽子の名前が変わってしまって、不思議だった」
「動物が帽子をかぶっているので、なんか変な感じ」
など、たくさんの発表がありました。

先生が赤い帽子を用意してくれて、みんな嬉しそうです。
これから勉強する楽しいお話に、興味がそそられているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 畑でがんばる1・2年生

🍠いろいろな経験を積むよ🍠

1・2年生は、学校の畑で複数の作物を育てるための作業をがんばっています。初夏の日差しの中、土に向き合い、苗を植え、水やりをする姿はとても頼もしく、みんなで協力しながら取り組む姿が印象的です。

野菜づくりを通して、子どもたちは植物の成長のしくみや自然の大切さを学んでいきます。自分たちの手で土に触れ、作物を育てることで、収穫の楽しみだけでなく、努力することの大切さも感じていってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 3年生の畑の世話

🌱朝の水やりで育む、命の輝き🌱

3年生の理科の授業では、ホウセンカとヒマワリを種から育てる活動が始まりました。子どもたちは毎朝、畑に足を運び、成長の様子をじっくり観察しながら、水やりを欠かさず行っています。

「昨日より葉っぱが増えてる!」

そんな喜びの声が畑に広がり、子どもたちの目は期待に輝いています。種をまいてから数日後、小さな芽が顔を出す瞬間は、まるで魔法のよう。自分たちの手で育てることで、植物の成長をより身近に感じることができます。

水やりをしながら、「もっと大きくなってね!」と声をかける子どもたち。その姿には、命を大切にする心が育まれていることが伝わります。この活動を通して、植物の成長の仕組みを学びながら、自然とふれあう楽しさを実感しています。

これから、ホウセンカの花が咲き、ヒマワリが太陽に向かってぐんぐん伸びていく様子を、子どもたちは見守っていきます。毎朝の水やりが続くことで、成長する喜びとともに、責任をもって育てる大切さを学ぶ貴重な経験になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 校長の芝生へのこだわり

💪上の運動場を美しく保つための熱い努力💪

青々とした芝生が広がる上の運動場。その美しい光景の裏には、校長の努力があります。バロネス草刈機を巧みに操り、芝生の高さを整え、子どもたちが快適に遊び、運動できる環境を維持するために、日々奮闘しています。

朝の静けさの中、校長先生の手によって芝生が均等に刈られていく様子はまさに職人技。機械の音とともに、丁寧に整えられた芝生は、美しく揃い、踏みしめたときの心地よさを増していきます。

「子どもたちが思いきり走り回れる運動場にしたい」 そんな想いを胸に、校長は今日も芝生の整備に励みます。

子どもたちは、運動場いっぱいに広がる緑のじゅうたんの上で元気いっぱいに遊び、体育の授業にも熱が入ります。校長のこだわりと努力が、学校全体に心地よい環境をもたらしているのです。

これからも、この芝生とともに、楽しい学校生活が続いていくことでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 月曜朝の習慣

🦷フッ化物洗口で守る、健康な歯🦷

毎週月曜日の朝、学校では全校児童が「フッ化物洗口」に取り組んでいます。これは、むし歯予防のための大切な習慣であり、子どもたちの健康な歯を守るために続けられている活動です。

各学級ごとに準備を行い、カップにフッ化物溶液を入れ、しっかりと口の中をすすぐことで、歯の表面を強くし、むし歯になりにくい状態を保ちます。

「お口がすっきりする!」 「しっかりすすぐと、歯がピカピカになりそう!」

そんな子どもたちの声が聞こえてきます。毎週続けることで、歯の健康への意識も自然と高まっていきます。

この活動を通して、子どもたちは「自分の歯を大切にすること」の重要性を学び、将来の健康につながる習慣を身につけています。これからも、フッ化物洗口を通じて、笑顔あふれる学校生活を支えていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 毎朝 午前8時15分の活動

💪せすじぴーん体操で、元気な毎日!💪

毎朝の決まった時間(午前8時15分)になると、校内に「せすじぴーん体操」の放送が流れます。この体操は3年前の学校保健委員会の提案からスタートし、今ではすっかり学校の朝の風景となっています。

放送が聞こえると、子どもたちはどこにいても活動を中断し、自然と姿勢を正します。腕をぐるりと回し、肩をほぐした後、背筋を伸ばして両手をまっすぐ天井へ。体をほぐすことで気持ちもすっきりし、今日一日を元気いっぱいに過ごす準備が整います。

「体を伸ばすと、気持ちもシャキッとする!」 「勉強の前に体を動かすと、集中しやすくなる気がする!」

そんな子どもたちの声も聞こえてきます。姿勢を正すことは、健康な体づくりの第一歩。この習慣が続いていることで、子どもたちは自然と意識を高め、元気に学び、遊ぶための準備を整えています。

これからも、「せすじぴーん体操」を通して、子どもたちの健やかな成長を支えていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 5年 算数の授業

🔢小数でも計算のきまりが成り立つか調べよう🔢

(0.7+1.3)×6=0.7×6+1.3×6
のような計算が成り立つことを例題を皆で考えて確認しました。

その後、練習問題では、たくさんの問題で「=」の右側と左側の答えを出し、同じになることを確かめました。「こんな計算するのめんどくさい」などの声があがりましたが、このような計算のきまりを使いこなせるようになることで、自分が楽になることを実感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 体力テスト2

体育館では、立ち幅跳びと反復横跳び、握力の測定が行われました。
1〜3年までは反復横跳びと握力の測定はありません。

1年生は初めての経験でした。
どの子も記録を伸ばしたい思いで、力っぱい挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 体力テスト1

1〜6年まで、一斉に体力テストを行いました。霧雨のような雨が降り、雨のやむのを待って4時間目の実施になりました。

下の運動場では50m走とボール投げを実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 4年 社会の授業

🔥ごみを燃やした後のゆくえを知ろう🔥

家庭から出るごみを燃やした後、どうなるのだろうか?
燃やすときに出る熱で水を温めて温水プールが利用できるようになったり、燃やした後の灰などを利用できたり…と、教科書を読み進めながら、ごみの行方について考えました。

来週の校外学習で公共施設見学(エコット:豊田市環境学習施設)に出かけます。その時に聞いてきたいことについても意見が出ました。早速見学の栞に書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 1年 国語の授業

🗾「は」をつかおう🗾

りんごは、あかい。
などのように、「〜は」というときには「は」は変身してワと読むようになることを学習しました。「〜は」というのを、何かが上に乗っているときと、先生が子どもをおんぶしたりして、理解を促していました。

先生の説明を聞いて、子ども達は大きくうなずいていました。いくつも練習問題をやってみて、理解を深めました。日本語って難しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 つながる5年生の力 2

🌳3校合同野外教室に向けたリモート会議🌳

「班の役割分担は?」「みんなが楽しく過ごせるレクリエーションは?」—— 子どもたちは互いのアイデアを出し合い、話し合いを重ねることで、協力して計画を作り上げていきました。時には緊張しながらも、「こんな風に進めたらいいんじゃない?」と積極的に意見を伝える姿が見られました。

リモートでの交流を経て、子どもたちは「実際に会えるのが楽しみ!」と期待を膨らませています。野外学習当日には、計画した内容をもとに、さらに絆を深めながら充実した時間を過ごせることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 つながる5年生の力 1

🌳3校合同野外教室に向けたリモート会議🌳

5年生が、3校合同の野外教室の実施に向けて、リモート会議を通じて他校の5年生と交流しました。他校の仲間たちと画面越しに意見を交わしながら、野外学習の計画を練り上げる貴重な時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 1・2年 図工の授業

👈指で広げる色の世界👈

1・2年生の図工の授業で、水彩絵の具を指を使って模様を描く活動を行いました。筆ではなく指を使うことで、絵の具の感触や広がりを直接感じることができ、子どもたちは思い思いの模様を描きながら、色のおもしろさに夢中になっていました。

 途中、様子を見に来た教育実習生も加わり、子どもたちとともに創作活動を体験。

授業の終わりには、みんなで作品を並べて鑑賞し合う時間を設けました。「この色の混ざり方がきれい!」「指でこすると、こんな模様ができるんだ!」と、子どもたち同士で気づいたことを伝え合いながら、さらに学びを深める様子が見られました。

水彩絵の具の優しい色合いと、指を使った自由な表現で、一人一人の個性が光る作品が完成しました。子どもたちの創造力が広がる、楽しい授業となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 水曜日は「ロングいきいきタイム」 3

👯6年生がリードする「中部っ子班遊び」👯

学年を超えたつながりが深まる「中部っ子班遊び」。これからも、みんなで楽しく盛り上げていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 水曜日は「ロングいきいきタイム」 2

👯6年生がリードする「中部っ子班遊び」👯

6年生のリーダーたちは、下級生に優しくルールを教えたり、みんなが楽しめるように進行を工夫したりと、頼もしい姿を見せています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 水曜日は「ロングいきいきタイム」 1

👯6年生がリードする「中部っ子班遊び」👯

小原中部小学校では、毎週水曜日に「ロングいきいきタイム」と命名した、子どもたちが自由に楽しく遊べる時間を設けています。13:10〜13:35のこの時間には、清掃をカットし、全校での交流を深める活動が行われます。

特に6年生がリーダーとなり、全校縦割りで5つの班をつくって進める「中部っ子班遊び」は、大盛り上がり!どの班も、学年を超えて協力し合いながら、それぞれ楽しいひとときを過ごしています。

この日の遊びは「ボッチャ」「神経衰弱」「UNO」「絵しりとり」といった、多彩なゲームがそれぞれの班で展開されました。どの班でも笑顔があふれ、「もっとやりたい!」「次はこうしよう!」と、子どもたちが自主的に遊びを楽しむ姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/28 体力テスト
5/29 引き渡し訓練

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動

保護者の会活動

その他

スクールカウンセラーだより