御蔵小学校、元気いっぱいに輝く子どもたちの活動を紹介します

5/28(水)授業の様子(5・6年生)3

 上手に切ったり道具を使ったりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/28(水)授業の様子(5・6年生)2

 野菜を水で洗い、ピーラーや包丁を使って野菜を切りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/28(水)授業の様子(5・6年生)1

 今日の家庭科は今年度はじめての調理実習です。今日は各自で考えたゆでサラダを作ります。すごいことに、一人1台の調理台があります。水道もコンロも自由に使えます。調理スペースの環境はバッチリです。
画像1 画像1

5/28(水)授業の様子(ひまわり学級)

 ひまわり学級では、自立の時間に肉まん作りの計画を立てていました。調理方法について学習用タブレットで調べたことを書き出していました。キャベツがメインの肉まんにしたいと思っています。調理過程について、どうして加熱するのか等、調理過程の中の理由を考えながら手順を確認していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/28(水)授業の様子(4年生、あさがお学級)

 4年生は算数で、間違い直しをしていました。間違えた部分を確認しながら学習を進めていました。あさがお学級は、道徳で「気持ち」について先生と対話をしながら考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/28(水)今日の給食♪

 今日の給食は、ひじきご飯、じゃがいものみそ汁、レバー入りつくね、牛乳です。写真で見ると、大きなお皿に何もないスペースがあり、あれ?と思われるかもしれませんが、ここは、ひじきのスペースです。あらかじめひじきがご飯に混ぜてあるので、なくても大丈夫です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月28日(水)朝の様子

 おはようございます。今朝は、太陽の日差しが強く初夏を感じる空気です。最近、曇りが続いていたため青い空が見られると心も元気になリます。門の前の花壇の花を植え替えました。これから暑くなるので花の色の勢いが増すことが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/27(火)授業の様子(4年生、あさがお学級)

 音楽の授業で最後の時間を使って、「スーパーカリフラジリステイックエクスペアリードーシャス」という曲について担当の楽器に分かれて練習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/27(火)授業の様子(5・6年生、ひまわり学級)

 今日は、理科の授業で実験をしました。じゃがいもの葉について、太陽を当てた葉と当てない葉の違いを見つける実験です。ヨウ素液を使いデンプンの検出で考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/27(火)子ども防犯教室2

 また、逃げ方についてもやってみました。続いて、防犯ブザーの使い方について実際にブザーを鳴らして行いました。実際にやってみることで、とっさの時に体で反応できるかもしれません。役に立つようなことがあっては困りますが、万が一、不審者に遭遇した時には今回のことを思い出してうまく対応できるとよいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/27(火)子ども防犯教室1

 今日は、3時間目に子ども防犯教室がありました。市役所の交通安全防犯課の方が4名みえて、自分の身を守る方法について教えていただきました。最初にクイズ形式で身を守る方法について学びました。「つみきおに」・・・「ついていかない、みんなといつもいっしょ、きちんと知らせる、おおごえで助けを呼ぶ、にげる」が大切だということを学びました。次に、大声訓練を行いました。各学年ごとに叫ぶとどのくらいの音量が出るか試しながら、大声を出す訓練をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/27(火)今日の給食♪

 今日の給食は、青じそ入りアジフライ、糸昆布の炒め煮、かきたま汁、ご飯、牛乳です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月27日(火)朝の様子

 おはようございます。今日も雲がかかって肌寒い朝です。子どもたちも上着を着ている子が多くいます。山から聞こえてくる鳥の鳴き声が変わってきました。以前はウグイスの鳴き声がよく聞こえてきましたが、最近はいろいろな鳥の鳴き声が聞こえてきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/26(月)縄文土器、しっかり焼けました!

 半日かけて縄文土器が焼けました。最後は、土器を冷まし、入っている灰を取り除きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(月)縄文土器を焼いています2

 火の脇に土器を置き、少しずつ焼いていましたがお昼前から火の中に入れ色も変わってきました。せっかくなので、給食後にみんなで「マシュマロ焼き」をしました。校内キャンプのようです。マシュマロを見るとみんな一気に表情がやわらぎました。土器もちゃんと焼けています。たたいてみるとキンキンと金属のような音がします。これが焼けている印だそうです。灰をかぶっていますが茶色くなっているものが土器です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(月)今日の給食♪

 今日の給食は、焼きそば、根菜サラダ、ツイストパン、レモンポンチです。今日は少し茶色い色が気になりますが、サラダにはレンコンやゴボウ、ニンジン、また、焼きそばにも野菜が入っています。パンと焼きそばと、炭水化物が多い気がしますが、子どもたちはそれだけエネルギーが必要ということですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/26(月)縄文土器を焼いてます

 今日は、朝から縄文土器を焼いています。今日焼いている縄文土器というのは、4月末に子どもたちが縄文土器のことを学んだ後、粘土から作り、1ヶ月ほど乾燥させていたものです。先週の金曜日に拾ってきた木の枝を活用して火を燃やしています。(火を扱うのは危険であり煙も出るため、消防署の許可もいただいています)まずは、燃やした木の熱で地面を乾かし、その後、燃やしている枝等の周りに土器を置きます。一気に焼くと土器が急に熱くなって壊れてしまうそうです。土器を熱に慣らし徐々に焼いていくことが必要だということです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月26日(月)朝の様子

 おはようございます。週の始まりです。今朝は雲がかかっていて少し肌寒い朝です。職員室前のベランダにあったツバメの巣が壊されたようで、また新しい巣を一生懸命作っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/23(金)縄文土器の野焼きに向けて(枝拾い)

 6時間目に、全校児童で26日に行う予定の縄文土器の野焼きに使う枝を拾い集めました。みんなたくましいです。大きな枝を両手で抱えて運動場まで運びました。月曜日の野焼きが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/23(金)学校運営協議会

 本日は、令和7年度第1回学校運営協議会を実施しました。「学校運営協議会」とは、地域ぐるみの教育に向けた取組の充実を図る為に、学校運営に関して必要なことを、学校と地域とが一緒に話し合う会議体のことです。授業や子どもたちの様子を見ていただいた後、学校の今年度の取組についてお話し、意見交換を行いました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
6/3 学校公開日