学校運営協議会・交通安全推進協議会役員委員会を行いました
本日、学校運営協議会および交通安全推進協議会役員委員会を平和小学校で行いました。委員の皆様には、それぞれのお立場から平和小学校をより良くするためのご意見を多数いただきました。児童が安心・安全に登下校し有意義な学校生活が送れるよう、いただいたご意見を今後の学校運営に生かしてまいります。ご参加いただいた委員の皆様、誠にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日 授業のようす(その2)
5年生の国語の授業では、「インターネットは冒険だ」という教材を使い、文章の要旨をまとめる学習を行いました。文章を序論、本論、そして結論の3つのまとまりに分け、それぞれの内容を表に整理することで、文章の要旨をとらえるようすが見られました。
6年生の国語の授業では、「イースター島にはなぜ森林がないのか」という教材を使い、イースター島の森林がなくなってしまった理由について話し合いました。「農地にするため」や「船を造るため」など、「フィッシュボーン」と呼ばれる思考ツールを使い、自分の考えをノートにまとめる児童の姿か見られました。 6年生の理科の授業では、「酸素は、どのようなしくみで、体のどこへ運ばれるのだろうか」というめあての下、心臓のはたらきについて学習しました。聴診器で1分間あたりの拍動の回数を数え、脈拍の回数と比較する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日 授業のようす(その1)
2年生の音楽の授業では、「いろいろな くにの おどりの音楽を 楽しみましょう」というめあてで、フィリピンやデンマーク等の音楽を踊るように体を動かしながら鑑賞しました。「リズムがとてもそろっている」など、音楽を聴いて気が付いたことをプリントにまとめました。
3年生の理科の授業では、自分たちが育てたアゲハチョウの観察を行いました。チョウの成虫をスケッチしながら、翅の色や大きさなどについて、熱心にノートに記録するようすが見られました。 5年生の国語の授業では、「事実と考え」について学習しました。「富士山」を例に、「日本で最も標高が高いなどの事実はあるが、富士山に対する考えは個々で異なる」と発言する児童の姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベルマークの仕分け・集計作業 ありがとうございました!
本日の授業参観後、ボランティアの方にご協力をいただき、ベルマークの仕分け・集計作業を行いました。ボランティアさんは、保護者や地域の方からご提供いただいたベルマークの余白を切り取り、点数ごとに仕分けする作業を行ってくださいました。また、テトラパックの箱詰め作業にもご協力をいただきました。
ベルマークやテトラパックの回収により得た収益は、児童の教材等へ還元させていただいております。ベルマーク等の回収は随時受け付けております。お子様に持たせるか本校2階の地域学校協働本部室または職員室までお持ちください。ご協力の程、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 素敵な掲示物の作成 ありがとうございました!
本日の授業参観後、ボランティアの方が、昇降口に掲示する飾りを作製してくださいました。涼しげな色紙を使い夏に向けてピッタリな掲示物を作製してくださいました。「この飾りで、子どもたちが少しでも笑顔になってくれたら」という思いが込められています。
ご来校の際はぜひ昇降口にお立ち寄りいただき、色鮮やかに飾られた掲示板を是非ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 ありがとうございました(その4)
授業参観のようすをお伝えします。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 ありがとうございました(その3)
授業参観のようすをお伝えします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 ありがとうございました(その2)
授業参観のようすをお伝えします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 ありがとうございました(その1)
本日の授業参観では、1時間目に国語や算数などの授業を、2時間目の学活では情報モラルやデジタルシティズンシップ教育についての授業を行いました。児童のがんばっている姿を多くの方にご参観いただきました。お忙しい中のご来校、誠にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ「くりの木」スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生〜6年生、8組までの全ての教室にボランティアさんが入り、わくわくしたり、ドキドキしたり、子どもたちは毎回、本との出会いを楽しみにしています。 読み聞かせに関心のある方、子どもたちと一緒に楽しみたい方、ボランティアはいつでも募集していますので、ぜひ参加してみてくださいね。(今回は1名の方が見学されました。ありがとうございます。) たくさんの手縫いの雑巾をいただきました!![]() ![]() 給食の配膳 手際よくできています![]() ![]() 清掃強調週間開始!
本日から5月22日(金)まで、清掃強調週間として清掃活動に力を入れています。普段の清掃活動では手が回らないところなどを重点的に、「さしすせそ(さいごまで、しずかに、すみずみまで、せいいっぱい、そろってあいさつ)」を合言葉に集中して取り組むことを目的としています。どの児童も合言葉を意識し、床に膝をつきながら無言で雑巾がけをするなど、集中して取り組むようすがみられました。「平和っ子」の心が表れているようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳の授業が始まりました![]() ![]() また、見学者の見守りボランティアとして、保護者の方のご協力も得ました。 水泳の授業は今後、11月18日までの火曜日(夏休みは除く)の実施を予定しています。児童の健康管理や水着の洗濯等、ご家庭でもご協力の程、よろしくお願いいたします。 5月19日 授業のようす(その2)
2年生の生活の授業では、野菜の観察を行いました。各自が育てているミニトマト、ナス、ピーマンをスケッチしながら成長のようすを確かめました。葉のにおいをかいだり手で触ったりするなど、五感を使って観察するようすが見られました。
6年生の理科の授業では、「人は体のどこで、どのように、酸素と二酸化炭素を出し入れするのだろうか」というめあての下、グループで自分の考えを伝え合う学習を行いました。血液や肺胞などの科学的な用語を用いながら自分の考えを伝えるようすが見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日 授業のようす(その1)
1年生の書写の授業では、ひらがなの書き方について学習をしました。テキストの見本をなぞりながら、繰り返し丁寧に練習をする姿が見られました。
2年生の国語の授業では、「たんぽぽ」のすごいところを見つけ、その理由を表現する学習を行いました。タンポポの花が昼に開き、夜に閉じるようすを体を使って表現しながら理解を深めました。 4年生の国語の授業では、漢字辞典の調べ方について学習しました。様々な調べ方について学習した後、漢字の総画数をもとに漢字を調べる方法について、実際に辞書を引くことで理解を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔が溢れた「1年生を迎える会」
5月16日(金)、6年生が企画した「1年生を迎える会」を行いました。1年生は、6年生に手を引かれて入場し、全学年の児童で構成された縦割り班で活動を行いました。レクレーションとして「以心伝心ゲーム」と「体ジャンケン」を行った後、縦割り班で円になり、手をつなぎながら校歌を歌いました。会を運営した6年生とそれに応えた下級生によって、笑顔いっぱいの楽しい会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日、15日 授業のようす
4年生の理科の授業では、電池のはたらきについて学習しました。実験用キットの電池とモーターをつなぎ、電池のプラスとマイナスの向きを変えるとモーターの回転する向きがどのようになるか調べていました。
5年生の図工では、心のもようを表すカードを画用紙に貼って、自分の気持ちを表現する活動を行いました。様々な色や模様で表現されたカードを自分の気持ちのままに画用紙に並べているようすが見られました。 1年生の生活の授業では、先日観察したアサガオの種を植えました。一人一鉢に種を植えた後、優しく水やりをしている姿が見られました。今後の成長が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テストを行っています
気持ちの良い五月晴れの中、今日から2日間の日程で、体力テストを行っています。グラウンドでは、ソフトボール投げと50m走を、体育館では、立ち幅跳び、長座体前屈、そして、シャトルランを行います。どの児童も、自分なりに精一杯取り組んでいる様子が見られました。昨年度からどれだけ記録が伸びているか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和っ子集会を行いました。
5月12日(月)の朝、平和っ子集会(全校集会)を行いました。集会では、各委員会の委員長が今年度の目標や活動内容を発表しました。代表委員の委員長からは、平和小学校が元気なあいさつの飛び交う学校となるよう、あいさつについての取り組みについて、協力のお願いがありました。頷きながら委員長の話を聞く児童の姿が多く見られました。各委員会の今後の活動が楽しみになる集会となりました。
![]() ![]() |