ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

竹ボラさんありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日は、竹ボラさんが学校に来て活動をしてくださっています。今回は、草刈りや藤棚の整備をしていただきました。藤棚の若木に本に添え木をしてくださいました。(写真下)若木は、今ある藤の実からとった種を育てたものだそうです。藤棚が親子で4本の木になりました。若木の成長が楽しみです。
 竹ボラのみなさん、ありがとうございます。

なかよし活動(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回のなかよし活動を行いました。1年生が6年生と一緒に入場し、自分たちのなかよしグループに案内されました。グループの5年生が作った入学記念のメダルをかけてもらい、自己紹介ゲームで1年生から6年生の縦割りグループで楽しみました。

なかよし活動に向けて(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の「なかよし活動」に向けて、5・6年生が準備をしています。なかよし活動に初めて参加する1年生に喜んでもらおうと、意気込みもばっちりです。

校外学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、新池公園の環境を守るためにゴミ拾い活動を行いました。今週末には、エコット(豊田市環境学習施設)で環境を守るための学習に行きます。

生命の神秘を感じます(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科です。学校の畑のキャベツの葉に産み付けられた卵を児童たちが大切に育てて、幼虫になりました。
 チョウの種類は違いますが、別の虫かごではさなぎになった姿がありました。さなぎの中で、成虫になる準備をしています。児童たちが大切に育てている思いが伝わり、立派な姿を見せてくれることと思います。

はくの まとまりを かんじとりながら(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカの練習しています。「タタ タン」「タン タタタ」といったはくのまとまりで、リズムにのって演奏していました。

朝の水やり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、登校後、アサガオの鉢に水やりをしています。どの鉢も、芽が出ています。アサガオのお世話をしながら、児童たちは自然愛護、命を育む尊さを感じていることが伝わってきます。

 関連記事 → アサガオのたねまき(1年生)

5月26日(月)おはようございます

画像1 画像1
 5月の最終週です。今週は、全校でなかよし活動を行います。校外学習で、公共施設へ出かける学年もあります。

朝の会で頭の体操(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の朝の会です。係の児童が、なぞなぞを出していました。「2回、見てしまう鏡は何でしょう」「紅茶を飲むときに着る服は何でしょう」みなさんも答えを考えてみてください。

プール掃除(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年生がプール掃除を行いました。昨日の6年生のあとを引き継いで、隅々まできれいにしました。いよいよ、6月から水泳学習が始まります。

 関連記事 → プール掃除(6年生)

白地図を使ってまとめよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会です。愛知県の白地図に、学習したことを書き込んでいます。児童は、農作物の産地や半島、川の名前、有名な建物などを書き込んでいました。、

国語辞典に出てくる言葉(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。「いし」「いしかり」「いす」「いも」「いく」の言葉が、国語辞典にどの順番に出てくるかをグループで予想しています。グループの中で意見を出し合う対話的な学習で、児童たちはどのように考えたらよいかという思考力が深まります。
 グループごとに発表した予想が異なることで、正解を知りたいという思いが高まります。この後、実際に調べて言葉の並び順の正解を知るという過程を通して、国語辞典の使い方の学習内容が記憶に残りやすい授業となっています。

作品鑑賞(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工です。「ふしぎなたまご」の作品を見ながら、自分たちの作品の造形的な面白さや楽しさ、表したいこと、表し方などについて、感じ取ったり考えたりしたことを学習用タブレットの発表ノートに記録し、自分の見方や感じ方を広げました。

すな と つち  と なかよし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工です。砂場で造形遊びをしながら創作活動を行っています。山や道、型をつかった砂像など、グループで協力しながら、想い想いの作品をつくりました。

プール掃除(6年生)

画像1 画像1
 6月の水泳学習に向けて、6年生がプール掃除を行いました。学年で協力して、プールやプールサイドをきれいにしました。

体力テスト(3年生、4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生、4年生の体力テストです。準備体操をしっかりと行い、50m走、ボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びの5種目を計測しました。

5月の読み聞かせ(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせボランティアの赤ずきんちゃんさんが、朝の読み聞かせに来てくださいました。自然の話、食べ物の話、妖怪たちが料理を作る話など、さまざまなお話に児童たちは聞き言っていました。人文字の本を読んでもらった学級の児童は、自分たちでも文字を作ってみようと挑戦していました。(写真下)
 赤ずきんちゃんのみなさん、楽しい読み聞かせをありがとうございます。

歯科検診を行いました(4年生)

画像1 画像1
 4年生の歯科検診です。自分の順番が来るのを静かに待っています。歯は、一生使うものです。朝と寝る前の歯磨きの習慣を身に付けて、虫歯予防をしていきましょう。

指づかいを考えよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽です。5本の指で、ドレミファソラシドの8音を演奏する方法を学びました。「指くぐり」「指またぎ」という演奏技法を学び、演奏できる曲が増えていきます。

体力テスト(1、2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生の体力テストは、50m走とボール投げ、立ち幅跳びの3種目を行いました。みんなの「がんばれー」の声援の中、児童たちは計測に挑戦しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/27 なかよし活動
6/2 プール開始