運動会、多くのご声援ありがとうございました。

【全校】紅白応援、小渡っ子ソーラン練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ運動会の週になりました。今朝は、開閉会式の練習に始まり、徒競走、紅白応援、ソーラン練習と盛りだくさんでした。また、途中には校庭の草取りを全校で行いました。準備を整えて、本番の運動会を迎えたいと思います。声援をよろしくお願いいたします。

【全校】運動会の練習3(紅白ダンス練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はあいにくの雨模様。グラウンドでの練習ができなかったので、体育館の中で、小渡っ子ソーランの練習をした後に、紅白に分かれてダンスの練習を行いました。赤組も白組も6年生の指示や掛け声を中心に一生懸命に振付を覚えました。

【3・4年】理科の授業で植えたツルレイシの芽が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の植物の観察で植えたツルレイシ(ゴーヤ)の芽が出てきました。どんなふうに成長していくのか、楽しみですね。

【全校】運動会練習中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、玉入れとしっぽ取り、小渡っ子ソーランの練習をしました。しっぽ取りでは、大将戦で10分を超える白熱した勝負をすることができました。本番に向けて、赤白どちらも会議を行って、作戦を練り上げることができました。

【全校】小渡っ子ソーランの練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の種目のひとつ、小渡っ子ソーランの練習風景です。
鳴子を使った踊りで、全員でかけ声を合わせながら、練習をしています。
迫力ある踊りができるようにがんばっています。ご期待ください。

【全学年】運動会の練習がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の空の下、運動会の練習がスタートしました。体育館でラジオ体操の練習をしたあと、グラウンドで徒競走の練習をしました。元気よく「おねがいします」のかけ声をだして、一生けん命に走りました。運動会当日が楽しみです。

【5・6年】授業参観がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、道徳の授業で、「おくれてきた客」というお話をもとに、それぞれの考えを輪になって発表しながら、みんなで考えを深め合いました。

【3・4年】授業参観がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観では、音楽の授業で「歌声のひびきを感じ取ろう」として、どんな歌声がしているのかをイラスト付きの表示を使いながら、あげたり、下げたり、揺らしたりして、表現することができました。

【1・2年生】授業参観がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は、学級活動で養護教諭の先生から、「メディアをつかうときのやくそく」の授業を行ってもらいました。1日どれくらいメディアを使うのか、おうちの人と相談しながら、やくそくをつくることができました。

【ひまわり】授業参観がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
授業参観で、国語の授業を行いました。「話を聞いて質問しよう」という内容で、学習用タブレットを活用しながら、聞いた内容について、しっかりといろいろな質問を考えることができました。

【委員会】ヘルシー委員会が睡眠についての発表を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間の後に、ヘルシー委員会が睡眠についての紙芝居を発表してくれました。
小学生は睡眠時間は、9時間〜12時間くらいがよいこと、睡眠中に学習した記憶を整理して、覚えておけるようにしてくれることなどを紹介してくれました。
しっかりと睡眠時間を確保して、1日元気に活動できるようにしたいですね。

【全校】サツマイモの苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールの裏の畑に、50本のサツマイモの苗を植えました。斜めに土に入れること、しっかりと土をかぶせておくことを学んで一本一本丁寧に全員で植えました。秋に立派なサツマイモがたくさんできるのを楽しみにしたいと思います。

【全学年】ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の活動の時間に、地域の読み聞かせボランティアの皆様に絵本の読み聞かせを行っていただきました。子どもにあった本をもってきてくださり、たくさんお話を教えてくださいました。子どもたちもワクワクしながらお話を聞いていました。ありがとうございました。

【5・6年生】家庭科 お茶の授業

画像1 画像1
5・6年生の家庭科でお茶の授業を行いました。実際にお茶を入れて、校長室まで運んできてくれました。お茶の温度もとても良い加減で美味しいお茶でした。

【1・2年生】自然観察の森へ行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の児童が自然観察の森の見学にいきました。会館の方に館内を紹介してもらい、いよいよ森の観察に…。バッタを探そうと一生懸命に観察をしていました。見つけたバッタを籠にいれて、しっかりと観察することができました。

健康診断について

画像1 画像1
小学校では、新年度になり、さまざまな健康診断が行われています。
どんな検査があるのか、どんなことを行うのかをクイズ形式で養護教諭の先生が、掲示してくれています。昨年度の自分との差を比べたり、確認したりしながら、自分の体の健康について興味を持ってほしいと思います。

全校集会と全校活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月最初の全校集会を行いました。5・6年生の児童が企画してくれたゲームで、手をつなぎながら一緒にポール間を回ったり、ビンゴのようなマス目にポイントを置いて、早く3つを揃える遊びをしました・1年生から6年生までみんなで楽しく仲良く活動することができました。

1・2年生の栽培の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
ミニトマトの苗を植えました。また、畑には校務手さんがきゅうりやオクラなどさまざまな夏野菜の苗を植えてくださいました。たくさんの日差しを浴びて、大きくなるのが、今から楽しみです。

朝の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の朝の活動の様子です。毎朝、15分間さまざまな活動に取り組んでいます。5月2日は、英語の本をみんなに読み聞かせしたり、国語の朗読をしたり、読書活動に取り組んだりしました。

【1・2年生】稚鮎の放流について

今年も矢作川漁業協同組合、小渡観光やな、矢作川研究所などの皆様のご支援のおかげで、稚鮎の放流を行いました。1000匹を超える稚鮎を1・2年生の児童7名で、「大きくなあれ」の掛け声とともに、放流しました。児童たちは、元気な稚鮎を見て、パワーをもらっていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31