連休明けも頑張っています
5月9日の授業の様子です。2年生では、ALTと一緒に外国語で遊んでいました。ゲームを行い、みんな「分かった!」と大喜び!楽しそうに外国語を学んでいました。5年生は、社会の水害を防ぐ学習で、キュビナを使って復習をしていました。キュビナはAIが搭載されているので、その子その子に合った学習を行うことができます。みんな真剣に行っていました。6年生は図工で真剣に色を塗っていました。よく見ると、筆だけではなく、網やストローなどいろいろいろな材料を使っています。「音を表現してみよう」という面白い学習でした。
いろいろな授業で、子どもたちが、楽しく、主体的に学べるように考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会を行いました
5月8日、全校で1年生を迎える会を行いました。1年生が6年生に手を引かれ、舞台上の花のアーチから出てきて、自分の名前を一人一人言うと、みんな拍手で迎えました。6年生が考えてくれた、じゃんけん列車や、猛獣狩りの楽しいゲームを行いました。みんな笑顔であふれていました。最後に1年生に折り紙のメダルをかけると、嬉しそうにそこに書かれたお手紙を1年生が読んでいました。
根川小学校らしい、とても心あたたまる会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生学年だよりのアップ
2年生学年だよりをアップしました。
キャンプに向けて
5月7日、5年生のキャンプも近づいてきました。今日は学年で係に分かれて、準備をしていました。
ファイヤーの係、集いの係、しおりの係等、それぞれの係で話し合い進めていました。学級の枠を超えて、学年で進めることで、より学年の絆を深めることができます。キャンプまで自分の係に責任を持って頑張ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちのためにいろいろなことをやっています
5月2日、1・2・3学級が、学校になった梅の実を洗い、ヘタ取りをしていました。みんなわいわい楽しそうにしながら、串を使って上手に取っていきます。なかなかうまく取れない子には、学級運営補助員がつき、フォローしていきます。ボールいっぱいの梅の実がすっかりきれいになりました。
5月になり、暑くなってきています。これから熱中症が危険な時期です。その予防として、校内整備員が、ホースや蛇口等を工夫して、ミストを作っていました。朝登校時や休み時間の後など、子どもたちの熱くなった体を冷やします。また、公務手はいろいろなところを片づけたり、給食準備等をしたりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |