御蔵小学校、元気いっぱいに輝く子どもたちの活動を紹介します

5/18(日)運動会3〈玉入れ〉

「なげて おどって みんなでAPT」・・・「あーぱつ あぱつ アーパツ アパツ」と曲に合わせて玉入れをしたり、踊ったりしました。2回目は中高生のお兄さんやお姉さんも協力してもらいながら投げたり踊ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18(日)運動会2〈親子二人三脚〉

 運動場の土がまだ柔らかく、一輪車では走りにくい状況でしたので、プログラムを一部変更し、親子で二人三脚で行う「リレーとお宝ゲット」を行いました。さすが、親子です。息や声を合わせながら素早く運動会を駆け抜けました。お宝ゲットでは、歩いてはカードをチームの色にひっくり返し、歩いてはひっくり返して、息を合わせながら移動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18(日)運動会1〈開会式〉

 太陽の日差しが輝る中、開会式が始まりました。開会のことばや国旗掲揚、優勝杯返還、選手宣誓、準備運動と、各係が堂々と自分の役割を果たしました。応援歌は赤組から力強い歌声で始まり、赤白が合同で歌う部分は、それぞれのチームが運動場に歌声を響かせながら歌い、これから始まる運動会に向けて「がんばるぞ!」という気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の準備が整いました!

 保護者や地域の方のチカラをお借りし、運動会の準備が整いました。ありがとうございます。8時40分から開始予定です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 5月18日(日)運動会開催できます!

 おはようございます。運動会を開催します。明け方は雲がかかっていましたが、だんだんと太陽の光がさすようになり、暑くなってきました。運動場の状況も、土が柔らかく心配されましたが、早朝から先生方や保護者の方が整備をし、整ってきました。運動会が始まる頃には乾いているといいです。保護者、地域の皆さま、本日は暑く湿度も高いため、熱中症が心配されます。水分をしっかりとっていただき、気をつけてご参観、ご参加ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 運動会は、18日(日)に延期します。

 明日17日(土)は、天候不良が予想されるため、18日(日)に延期します。17日(土)は、休日になります。18日(日)の開催が心配される場合は、朝7時までにきずなネットで連絡します。また、ホームページでも連絡します。
 18日も運動会が順延になった場合は、児童は通常登校で11時40分に下校します。
 下の写真は、16日(金)夕方の運動場の様子です。きれいに整備されています。少しでもこの状態が日曜日まで保たれることを願っています。
画像1 画像1

運動会準備

5時間目は、全校で運動会の準備をしました。運動場の草取りや石拾い、土嚢の準備をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食♪

今日の給食は、かしわ汁、きんぴらごぼう、さわらの西京焼き、ごはん、牛乳です。今が旬のさわらを使った献立でした。
画像1 画像1

授業の様子(あさがお学級)

算数科の授業でろうかの長さを測りました。ろうかは44m40cmでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会練習(一輪車)

本番前の最後の練習をしました。集中を切らさずに最後まで安定した演技ができるようになってきました。
一輪車リレーでは、バトンパスの確認をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月16日(金)朝の様子

 おはようございます。雲がかかった空に少し太陽の光が差し込む朝です。運動会前、最後の練習の日になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の練習(一輪車)

 毎日、乗っている一輪車。練習の積み重ねもあり、安定して演技ができるようになってきました。やっぱり積み重ねは大きいです。今日は見ていて、一つ一つの演技に安定感を感じることができました。土曜日の天気に不安を感じながらも、いまできることを精一杯がんばっていることを感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食♪

 今日の給食は、醤油ラーメン、ひじきサラダ、揚げしゅうまい、牛乳です。麺をおかわりする子が多くいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

おめでとう(表彰披露)!

 さわやかタイムで表彰披露を行いました。6年生の児童が野球のクラブチームで大会に出場し、市内の春季大会で「優勝」、積水ハウスカップで「優勝」しました。おめでとうございます。🎊
画像1 画像1 画像2 画像2

5月15日(木)朝の様子

 おはようございます。今朝は少し雲がかかっていましたが、子どもたちが学校へ到着する頃には太陽が出てきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子(5・6年生、ひまわり学級)

 5・6年生は、家庭科の授業で調理のポイントについてまとめていました。ひまわり学級は、算数の授業で平行四辺形の面積のもとめ方について考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4時間目の授業(4年生、あさがお学級)

 今日の4時間目は予行練習後の授業で疲れていると思いますが、がんばって取り組んでいました。4年生、あさがお学級は、理科で豆電球の実験結果について黒板にまとめていました。
画像1 画像1

今日の給食♪

 今日の給食は、肉じゃが、青菜あえ、厚焼きたまご、ごはん、牛乳です。給食当番は、協力して配膳をしています。自分の準備が終わってもまだ終わっていない分担のところを協力して、少しでも早く食べられるようにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

予行練習2

 今年度は、一輪車演技、一輪車リレーと、一輪車を使う種目が2つあります。児童8名、全員が乗れるためこの種目を行うことができます。とは言っても、乗れる具合は人それぞれです。特に、競争や演技となると、ただ乗るだけではないため、息を合わせることや速く走ることをがんばります。そのため、なんとかよくしたいなんとか速く走らなきゃ…と焦るため、なかなか乗れなかったりバランスが崩れて落ちてしまったりしてしまいます。本番もどうなるかわかりません。応援お願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

予行練習1

 今日は、予行練習です。本番と同じ8時30分から始め、本番通りに全種目通して行います。地域の方や保護者の参加する種目は準備や片付け、保護者の代わりに先生がいっしょにやってみたりして、本番に向けて困らないように、児童や先生方が確認をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/27 子ども防犯教室 クラブ